病名一覧38ページ目
間欠型一酸化炭素中毒
間欠型一酸化炭素中毒は、一酸化炭素中毒により錯乱や歩行障害などが引き起こされるものです。一酸化炭素中毒を起こした患者の少数に見られる症状で、昏睡状態から意識を回復した後に、錯乱や歩行障害、失禁とい...
カルシウム結石
カルシウム結石とは、カルシウムを主成分とする結石が体の中にできることを意味します。結石というのは、体の中のできる場所によってその呼び方が異なります。また、その主成分がなんであるかによっても呼び方が...
鎌状赤血球貧血
鎌状赤血球貧血とは、先天的な赤血球の変形により酸素運搬能力が低下している状態を示します。先天的な疾患ですので、根本的な治療は困難であると考えられています。赤血球が通常の形から変形してしまうと、ヘモ...
家族性パーキンソン病
一般に、パーキンソン病は、中脳黒質にあるドーパミン産生物質の低下により、安静時振顫、筋固縮、無動あるいは過動を来す疾患で、本疾患に対する罹患者数の5~10%に家族歴が認められ、遺伝的に発症するとされて...
顎裂
顎裂は口唇裂や口蓋裂を併発している事が多く、先天的な疾患であり歯槽堤の裂とも呼ばれています。歯槽堤は骨が無いと裂の発生している両隣りの歯が生えてきませんので、骨の再建手術が必要となり、その手術を行...
夏季熱
夏季熱とは主に乳幼児などがかかる病気で、夏の暑い時期などに原因不明の、だいたい37度台の熱が続く症状のことをいいます。ウィルス感染ではなく、咳や鼻水といった通常の風邪の症状は出ないので検査をしても原...
過外転症候群
過外転症候群は、小胸筋の下で神経や血管などが圧迫されることによって、手足の痺れや痛み、手足の冷えなどを引き起こす病気です。普段の生活や仕事で体を酷使することにより引き起こされます。また、日常生活や...
外出恐怖
外出恐怖とはとにかく家から出る事が出来ない症状のことです。外出に対して強い恐怖を抱いており、家から一歩でも出ると身体症状が起こります。何かトラウマとなることがあり、外出が出来ないのです。外出しよう...
外陰パジェット病
外陰パジェット病とは、外陰ページェット病とも呼ばれ外陰(女性だと恥丘・大陰唇・小陰唇・陰核・外尿道口・膣前庭・会陰、男性では陰茎・陰嚢など性器の外側の部分)に発生する皮膚ガンの一種です。男性に多くみ...
おむつ皮膚炎
おむつ皮膚炎は、おむつかぶれといわれることが多く、おむつがあたるために起こる皮膚のかぶれです。乳幼児は尿の回数が多いので、おむつの中は、尿や便、汗などの刺激物質で不衛生になりがちです。初めはお尻全...
黄色腫症
黄色腫症は高脂血症や正脂血症、あるいは肝臓、腎臓、膵臓の疾患などが原因で起きる病気で、結節性、発疹型、扁平型などに分類することができます。結節性では皮膚から1センチ以上盛り上がっており、肘や膝、指な...
ウイルス性出血熱
ウイルス性出血熱は、ウイルス感染によって発熱や出血、さらに多臓器不全といった症状を引き起こす病気です。エボラウイルスやマールブルグウイルスなどの感染によって発症します。哺乳動物などが媒介となって、...
伊藤母斑
伊藤母斑とは青あざが肩や腕に発生する病気です。色素細胞が真皮層という深いところに存在して皮膚が青みをおびこのように見えてしまいます。多くみられるのが思春期の女性です。発生原因はわかっていません。自...
易感染症
感染症とは、細菌やウィルスなどの微生物に感染することによる症状のことです。細菌やウィルスなどの微生物の中には、感染力が弱く、健常な人には感染しても感染症を引き起こさないものが存在します。しかし、そ...
イールズ病
イールズ病は、網膜血管などの閉塞によって起こる病気です。網膜の血管に閉塞や新しい血管ができることによって、そこから出血が起こります。これが眼底出血となって、目の各種の障害を引き起こす原因となります...
アルブライト症候群
アルブライト症候群は骨の形成に異常をきたす病気です。体の中で骨をつくる過程で異変が起こり、骨の内部に本来なら骨となる部分が線維組織になってしまいます。この症状が全身にあらわれます。骨の異常だけにと...
老人ぼけ
老人ぼけとは、加齢に伴う脳の障害によって痴呆、いわゆるぼけが観察されることを意味します。別の呼び方としては、老人性痴呆などがあります。これが起こる直接的な原因は様々ですが、日本人においては、脳の血...
涙腺腫瘍
涙腺腫瘍(るいせんしゅよう)とは部位は眼ですが、悪性の腫瘍です。涙腺から発生します。放っておくと腫瘍が次第に大きくなってゆき視力障害や疼痛(とうつう)、さらには全身に腫瘍が転移して死に至る危険性があり...
離脱性骨軟骨炎
離脱性骨軟骨炎は、関節の軟骨の一部が壊死する病気です。この病気は、関節部分に強い外力が繰り返してかかることによって損傷や壊死が起こり、軟骨が剥離してしまうものです。当初は関節炎の症状を示すものの、...
リウマトイド疹
リウマトイド疹は若年性関節リウマチの症状のひとつで、関節炎があまり目立たない段階の熱が高い時に手足や体幹に細かいピンク色の発疹が現れるものです。発疹は最初は細かく、だんだん大きくなって範囲も広がっ...