黄色腫症はどんな病気?
黄色腫症は高脂血症や正脂血症、あるいは肝臓、腎臓、膵臓の疾患などが原因で起きる病気で、結節性、発疹型、扁平型などに分類することができます。結節性では皮膚から1センチ以上盛り上がっており、肘や膝、指などにできます。発疹型では1センチ以下の丘疹ができます。扁平型は扁平に盛り上がりができますが、盛り上がりが無い場合もあります。
主な症状
黄色腫症の症状については次のタイプがあげられます。結節型:黄色みを帯びたコブが、手足の関節にできる。発疹型:皮膚の表面に小さな丘状の発疹がたくさんできる。扁平型:皮膚の表面が平たいままだったり、あまり盛り上がらずに皮膚が黄色っぽくなる。また、目頭に黄色いおできが、できる場合もあります。手掌線条型:手のひらのシワにそって黄色腫ができる。
主な原因
黄色腫症の原因は、組織球が皮膚で泡沫細胞になることによって起きます。脂質は、時に皮膚に漏れることがあります。すると組織球が皮膚に漏れた脂質を取り込んで、泡沫細胞になります。その結果、皮膚に泡沫細胞が増えて皮膚に病状を示します。家族性の高脂血症や、肝臓やすい臓の疾患、あるいは正脂血症などの疾患が引き金になって発症します。
主な検査と診断
黄色腫症に罹っているかどうかについての検査方法と言うのは、組織検査を行って泡沫細胞が存在しているかどうかを調べます。血清コレステロールやリポ蛋白の定量、電気泳動、トリグリセリドなどに関して高脂血症の検査を行って、この病気が高脂血症を伴っているものなのかどうかを調べます。また、正脂血症の場合には、若年性黄色肉芽腫などとの区別をする必要があります。
主な治療方法
黄色腫症の治療法は、低脂肪食、低カロリー食、低炭水化物食のように、高脂血症の型に合わせた食事制限を行います。食事療法と共に、抗高脂血症薬による薬物療法も並行して行います。まぶたに発症した場合は、レーザーによる治療、または切除を行います。発疹型、手掌線上型の場合は、食事療法によって改善に効果がみられる事が報告されています。
黄色腫症の初診に適した診療科目
黄色腫症に関連する病名