おむつ皮膚炎はどんな病気?
おむつ皮膚炎は、おむつかぶれといわれることが多く、おむつがあたるために起こる皮膚のかぶれです。乳幼児は尿の回数が多いので、おむつの中は、尿や便、汗などの刺激物質で不衛生になりがちです。初めはお尻全体が赤みを帯びてあせものような湿疹が出てきます。悪化すると、かゆみがひどくなり、ただれてくることもあるので、早目の処置が必要です。
おむつ皮膚炎の主な症状は?
おむつ皮膚炎の症状は、最初はおむつが当たる部分の肌に赤みがでます。はじめのうちは赤くても軽くて平らなままですが、次第に悪化してくると腫れてきます。また、かさかさとした湿疹や赤くただれた湿疹がみられることもあります。何度もこすられる部分にはびらん(皮膚がむけてただれた状態)ができ、排尿や排便のたびに赤ん坊は痛みを感じて泣きます。
おむつ皮膚炎の主な原因は?
おむつ皮膚炎の原因とは、おむつの中が尿や便などの排泄物でむれてしまい、それが肌への刺激になり皮膚がかぶれてしまいます。おむつとお尻が擦れる事によりかぶれる場合もあります。赤ちゃんの肌は大変デリケートですから様々な刺激に反応します。おむつの中で汗をかく事で湿疹が現れる事もありますし、おむつの素材が肌に合わない場合もあります。
おむつ皮膚炎の主な検査と診断方法は?
おむつの装着によって、おむつによるかぶれの原因で皮膚に炎症が起こる炎症をおむつ皮膚炎と言います。検査方法としては、主に皮膚科で皮膚に関する質を検査します。例えば、皮膚にアレルギーの質を持っていた場合は、おむつの布や紙などを皮膚に当てる事によって、皮膚が赤く腫れたりするケースもあります。赤く腫れるかどうかのアレルギーによる耐性の検査を行います。
おむつ皮膚炎の主な治療方法は?
おむつ皮膚炎の治療法として、主に外用薬を用います。繰り返す炎症を抑えるために、ステロイド外用薬、コンベックなどの非ステロイド外用薬、保湿薬が使用されます。副作用を心配されやすいステロイド外用薬は、症状が重い2~3日程度しか使用しないので安全です。これらの治療が効かない原因がカンジダというカビの場合は、抗真菌薬外用薬を用います。
おむつ皮膚炎の初診に適した診療科目