病名一覧140ページ目
体脂肪率
体脂肪率が一定の割合より上がると、肥満症と診断されます。肥満症を引き起こす原因として、一般的に言われているのは食べ過ぎによる要因です。また、油の多い食事や偏った食事ばかりでも引き起こす事です。中年...
前立腺
前立腺はあなた様の大切な精巣と生殖器を結ぶ細い管です。精巣で作られた精子は、この管を通って体外へ排出されます。これが子宮に向って放たれると、子宮内の卵子と結合して受精卵となって、女性の子宮に着床し...
粉瘤
粉瘤とは、一見ニキビのようにも見える出来物ですが、垢などの老廃物が皮膚の下にたまる事によってできる腫瘍のことです。初期の頃には皮膚の下にしこりが出来る程度ですが、症状が進んでいくと肥大化してしまっ...
bmi
bmiとはボディマス指数といって、人の肥満度を表す数字です。計算方法は体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)です。この数値が18.5未満だと低体重、18.5以上25未満だと普通体重、25以上だと肥満だと判断されま...
慢性苔癬状粃糠疹
慢性苔癬状粃糠疹とは、やや膨らみのある紅色丘疹を生じる炎症性疾患の一種です。類乾癬は乾癬とよく似ており、皮膚に鱗屑を伴う隆起した特徴的な斑が現れます。慢性苔癬状粃糠疹では、体幹や四肢、首など体のあ...
類乾癬
類乾癬の発疹は実は日光の当たりにくいような部位や刺激を受けやすいような部位になって着ます。そして具体的には頭皮や髪の生え際やひざなどによくできることがあるのです。そして肥満は乾癬の発症因子の一つと...
掌蹠膿疱症
掌蹠膿疱症とは、手のひらや足の裏に無菌性の膿がたまった膿疱と呼ばれる皮疹が沢山できる病気です。最初は小さな水泡で次第に黄色い膿疱に変化していき、その後かさぶたになり角層が剥げ落ちます。これらの症状...
シャイ・ドレーガー症候群
【シャイ・ドレーガー症候とはどんな病気】脳と脊髄(せきずい)の自律神経系を中心に神経が変性する疾患です。米国の神経内科医、シャイとドレーガーの両氏が1960年に最初に報告したことから、この名になりました...
ロコモティブシンドローム
ロコモティブシンドロームとは、主に年齢を重ねることによる運動器の障害などによって移動機能が低下し、要介護になるとなるリスクが高い状態を指します。運動器とは、骨、筋肉、関節、脊髄、神経によって体を動...
MERSコロナウイルス
MERSコロナウイルスとは、中東呼吸器症候群とも呼ばれるウイルス性の感染症の一種です。2012年9月に初めて報告され、中東を中心に欧州などでも症例が報告されています。2002年に流行した重症急性呼吸器症候群(SA...
歯肉の退縮と歯磨き
歯肉の退縮とは、歯茎が下がり歯の露出範囲が広くなることで歯根が露出した状態を指します。歯肉が退縮によって歯ぐきと歯の間にすきまが生じると細菌に感染しやすくなります。進行すると歯の周りの組織と骨構造...
腓骨神経麻痺
腓骨神経は足の外側にある神経です。腓骨神経に麻痺が起こると、足の甲の部分にしびれや感覚異常があり、足首や足指を上げることができなくなります。主に衣服による圧迫や不用意な体勢などにより、神経が圧迫さ...
モートン病
モートン病は足指から足指のつけ根にかけて痛みが生じる疾患です。個人差はありますが、第3-4足趾の間に症状が現れることが多く、ピリピリとしたしびれ、疼痛、灼熱痛などの多彩な神経症状が特徴です。足底に痛み...
成人期扁平足
成人期扁平足とは、成人期に発症する偏平足を指します。扁平足とは、足の裏のアーチ構造にゆがみを生じ、土踏まずがなくなった状態を足です。足のアーチには足への衝撃を吸収したりアキレス腱に加わる力をつま先...
足関節果部骨折
足関節果部骨折とは、足関節果と呼ばれる場所が骨折してしまうことを指しています。いろいろな種類がある骨折の中でもかなりまれなケースであると考えられます。この部位の骨折が生じる原因としては様々なことが...
足関節捻挫
足関節捻挫とは、靭帯が引き延ばされてしまうような外的要因があった場合に足首をひねってしまうことによりおきてしまいます。軽度のものから重度ものまであり三段階にわけられます。この場合多く見られるものが...
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼とは、お皿のような形状をしている膝蓋骨が、本来の位置からずれている状態を指します。膝蓋骨は本来大腿骨正面の溝にはまるような場所に位置しており、この溝からはずれてしまうことを脱臼、溝からず...
膝離断性骨軟骨炎
膝離断性骨軟骨炎とは、膝関節や足関節の軟骨が剥がれ落ちた状態を指します。軟骨片の裏に薄く骨がついた状態を特に膝離断性骨軟骨炎と呼び、骨がついていない状態なら軟骨損傷と呼ばれます。損傷部位の軟骨がは...
膝靱帯損傷
膝靱帯損傷とは、膝の靭帯に損傷が生じた状態を指します。膝には内側側副靭帯、外側側副靭帯、前十字靭帯、後十字靭帯の4つの靱帯が存在します。これらの内の1つもしくは複数が部分的に損傷したり断裂するのが膝...
骨盤骨折
骨盤骨折とは骨盤部に外部から強い力が加わることなどによって骨が折れた状態を指します。骨盤は主に腸骨、恥骨、坐骨の3つの骨で構成されています。骨盤骨には太ももの骨である大腿骨がおさまるくぼみがあり、こ...