膝靱帯損傷 ヒザジンタイソンショウ

初診に適した診療科目

膝靱帯損傷はどんな病気?

膝靱帯損傷とは、膝の靭帯に損傷が生じた状態を指します。
膝には内側側副靭帯、外側側副靭帯、前十字靭帯、後十字靭帯の4つの靱帯が存在します。
これらの内の1つもしくは複数が部分的に損傷したり断裂するのが膝靱帯損傷です。
それぞれの靱帯に対して無理な力が加わった場合に損傷を起こすもので、特にバスケットボールやサッカー、スキーなどのスポーツの場面で多く見られます。

急性期には膝の痛み、可動域制限が症状として現れます。やや時間を空けて関節内血腫による腫れなども生じます。
急性期を過ぎるとこれらの症状は徐々に軽快していくことが多いです。ただ、損傷部位によっては膝の不安定感が徐々に目立つようになります。下り坂やひねり動作の際に意識することが多い症状です。不安定感があるまま放置すると半月板損傷や軟骨損傷などを引き起こすリスクがあり、慢性的な痛みや腫れ(水腫)につながることもあります。

治療は損傷した靱帯の種類によっても異なりますが保存療法か手術が症状に応じて選択されます。

主な症状

膝靱帯損傷を生じた際、受傷後すぐに現れるのが膝関節の疼痛、腫れ、圧痛、膝がうまく動かせなくなるなどの症状です。
急性期を過ぎると一旦これらの症状が落ち着くのに対し、膝が不安定になる感覚や膝崩れ、歩行障害などが現れるようになります。
靱帯が完全に切れてしまう靱帯断裂の場合、激しい痛みを伴う点が特徴です。
階段の上り下り、正座をする場面などで痛みが現れたり、膝関節の不安定感も現れることが多いです。
骨がずれるような感覚や、歩行中に膝が抜けるなどの症状も現れるようになるため日常生活にも大きく影響するケースが多いです。

靱帯は大きく分けると側副靱帯と十字靱帯とがあり、この2種類がバランスを取ることによって関節を保っています。
そのため靱帯の一部を損傷すると、そのバランスが崩れ膝関節が不安定な状態を引き起こします。
一方靱帯の一部に軽い傷がついたような靱帯損傷であれば、一時的に痛みが現れますが徐々におさまっていき、日常生活への影響も少ないと言えます。

主な原因

膝靱帯損傷は主にスポーツ外傷や交通事故などで大きな力が膝に加わったことが原因で発症する場合がほとんどです。
外力の方向によって損傷を受ける靱帯が異なります。接触型の原因としてはスポーツの中での衝突、交通事故などが代表的なものとして挙げられます。
非接触型の原因としては、自身の体を動かした場合に無理な力が働いたことによるもので、走った状態からの急停止・回転・方向転換や、ジャンプの着地なども例として挙げられます。
バスケットボールやスキーなど、急な切り返しの動作や膝に負担のかかるスポーツで特に多く見られます。

一般的に最も発症の頻度が高いのは内側側副靭帯損傷と言われており、スポーツの接触プレーを原因とする場合が多いです。
外側側副靭帯を単独で損傷することは非常に稀です。複数の靭帯に損傷が及ぶ場合は、非常に強大な外力を受けた場合などに限られます。
内側側副靭帯は膝下が外に向く力、外側側副靭帯はその反対の力、前十字靭帯は膝下が前方・内側に向かう力、後十字靭帯は後方に向く力が原因となって損傷します。

主な検査と診断

膝靱帯損傷は問診、診察、徒手テストなどによって可能性を疑われ、MRI検査、エックス線検査などを行った上で診断されます。
問診によって受傷した際の状況を確認し、診察では膝の腫れなど状態を確認します。
徒手テストとは膝に特定の動きを与えて反応を見るもので、緩みの程度を確認します。
この際、緩みの程度を数値で評価できるニーラックスと呼ばれる機器を用いる場合もあります。ニーラックスは手術によって治療が行われた後に経過を観察する際にも用いられるものです。
診察によってどの靱帯が痛んでいるか推察した上で画像診断などを行う場合が多いです。

画像診断で最も診断に有用で、診断率が高いとされているのがMRI検査です。
エックス線検査では写らない靱帯がはっきりと描出できます。またこの際に半月板損傷の有無も確認します。
エックス線検査はでは、靱帯を写すことができませんが、周囲の骨の外傷や骨のずれを確認する目的で行われます。
また膝関節にストレスをかけた状態で撮影を行う検査方法もあります。

主な治療方法

膝靱帯損傷は損傷した靱帯の部位、程度によって保存療法か手術による治療が選択されます。
保存療法は主に内側側副靱帯、外側側副靭帯の損傷に対して行われるケースが多いです。
初期の段階でギプス固定などを行い安静を保つことで、ダメージが大きい場合でも手術を行わずに回復することが多いです。
ギプスなどを外してからもしばらくはサポーターやテーピングによって固定しながら、徐々に膝を動かして可動域を広げていくことが重要です。
早期から痛みの無い範囲で可動域訓練をすることが筋力低下を防ぐことにつながります。多くの場合は元の状態まで回復が期待できます。

前十字靭帯損傷では手術を選択することが多いと言えます。
後十字靭帯単独損傷の場合には、多少の緩みがあってもスポーツなどの活動に支障をきたさないことから、先ずは保存療法を試みるケースが多いです。
手術には靭帯修復術と再建術があり、十字靭帯の治療はハムストリング腱や膝蓋腱などを用いて再建する方法が一般的です。
術後は早くからリハビリを行い、徐々にスポーツにも復帰可能です。