病名一覧132ページ目
白斑
白斑とは皮膚の色が通常とは違う白っぽい色に変化する事であり、メラノサイトと呼ばれる色素細胞が失われる事で発症し、症状が悪化すると体全体に広がります。現在では完治する治療法は確立されていませんが、副...
バージャー病
バージャー病とは、20代から40代くらいの男性が患いやすく、閉塞性血栓血管炎とも呼ばれるもので四肢の動脈に閉塞性の血管炎を起こす病気のことです。これは四肢の末梢血管が閉塞することで四肢に十分血液が供給...
床ずれ
体重が集中する部位の骨、そして寝具に挟まれた皮膚組織が圧迫されることによって、血液の流れが悪くなり、皮膚やその下の組織が死んでしまうこと、それを床ずれと呼びます。初期の段階では目に見えない内部組織...
橈骨神経麻痺
橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ)とは、手指や手首が伸ばしにくくなり、感覚が鈍くなることです。橈骨神経とは正中(せいちゅう)神経、尺骨(しゃっこつ)神経と並ぶ腕の付け根あたりから腕の骨をとりまくように...
爪白癬
爪白癬とは、皮膚に真菌の一種である白癬菌が感染する所謂水虫が進行して、白癬菌が爪にまで感染した状態のことです。当初は爪の色が白くなるだけですが、徐々に侵食して黄色や黒色、白色に変色し、爪が崩れるよ...
腸内細菌
腸内細菌とはひとの腸内にいる細菌のことです。その種類は500とも100兆ともいわれています。健康なひとの腸内には善玉菌と悪玉菌がバランスよく保たれています。善玉菌は免疫力を高め病原菌を攻撃します。ビフィ...
丹毒
丹毒とは皮下に広い範囲で広がる細菌性の炎症です。1、2日の潜伏期間が経ったあと悪寒や発熱の症状が突然現れて、皮膚に光沢を帯びて隆起した赤い斑ができ、熱を持ち触れると痛みを伴います。水泡や出血班がみら...
心タンポナーデ
心タンポナーデとは、大動脈解離、急性心筋拘束などが原因で心膜腔内に心膜液が貯留することにより心膜腔内圧が上昇し、心室拡張不全をきたした病態です。それに伴い静脈還流障害が出現し、心拍出量の低下、血圧...
身体表現性障害
身体表現性障害とは痛みや吐き気、痺れなどの身体的な症状があるにも関わらず、器質的な異常は見当たらず、そのことで生活に障害が生じている状態です。うつ病性障害、物質関連障害、反社会性人的障害などと合併...
振戦
振戦は、震えのことです。詳しく言えば、意思とは関係ない震えのことです。寒さで身震いをしたり怒りで震えたりは、気にすることはありませんが、手の震えでお箸が持てないなど生活に支障か出る場合は何かの病気...
脂漏性角化症
脂漏性角化症とは紫外線の影響や老化が原因でおこる皮膚の良性腫瘍のことです。わずかに盛り上がり、色は皮膚に近い色のものから黒色のものまでさまざまです。紫外線を避けることが1番の予防になります。治療は液...
子宮腺筋症
子宮腺筋症は進行性の病気で30代以降に多く発症していましたが、最近は20代の患者も多くなりました。閉経後は症状が軽くなります。子宮内膜が何らかの原因で子宮の筋肉に入り込むことで子宮が肥大します。月経痛...
鎖骨骨折
鎖骨骨折などは、結構鎖骨を骨折する人などは男女含めていらっしゃっておりよく接骨院などの医療機関には治療を受けに来る人などが多くいらっしゃったりもしています。仕事や運動をしているときなどに鎖骨を痛め...
細菌
細菌とは、病気などを引き起こす原因になる物質であり、体内に混入することによって、病気などを引き起こします。このため、消毒などを行うことによって、それらを除去し体内に混入しないようにする必要がありま...
黒死病
黒死病とはペストの別名です。感染者の皮膚が内出血によって紫黒色になることに由来します。ペストは、歴史上でも致死率が高く、広範囲に大流行を起こす原因として現れています。14世紀にはヨーロッパを中心に世...
クループ
クループ症候群また別名急性咽頭炎と呼ばれている病気は声帯が炎症を起こし腫れることで呼吸の際の空気の通りを悪くしてしまう病気です。原因としてはウイルスや細菌が原因で起こる事もあり、特に乳幼児から幼児...
クインケ浮腫
クインケ浮腫とは、原因不明に突然口や唇や目などの周りの局所性浮腫がおこる状態です。アレルギーとも言われていますが原因なしにおこる場合がほとんどです。放置していても数時間くらいでもとに戻ります。また...
急性骨髄性白血病
急性骨髄性白血病とは、白血病の一つであり、骨髄系の血を造る細胞が腫瘍になり、細胞の成熟機能が失われるという病気です。症状としては、鼻血や歯茎から出血した際に、なかなか血が止まらないことや血がでやす...
ギャンブル依存症
ギャンブル依存症とは、以前は、意志の弱さが問題とされてきましたが、現在は精神疾患の一つと考えられています。ギャンブルを渇望して借金などをしてもどうしても止めることができない状態になります。もしギャ...
肝血管腫
肝血管腫とは肝臓の中にできる腫瘍のことです。血がたまってできたおできのようなもので良性です。自覚症状はなく検査で見つかるケースがほとんどです。良性のものでも定期的に検査を受け、経過をみることが大切...