こころの病気は年々増えています。 厚生労働省の調べでは2008年にこころの病気を患う患者さんは300万人を超え、 厚生労働省はがん、糖尿病、脳卒中、急性心筋梗塞を「4大疾病」と位置付けて来ましたが、2013年度よりそれに精神疾患(こころの病気)を新たに加え「5大疾病」としました。 それだけ現在、こころの病気を扱うということが重要になって来ております。 私は、10年以上にわたり、総合病院の精神科で勤務し、 栃木県内の子どもからお年寄りまで幅広い年代の患者さんにたずさわってきました。 その中でこころの病気に対する人々の捉え方も変わり、新しい薬が生み出され、 良くなる患者さんも増えて来た様にも思われます。 しかし一方で、薬だけの治療では難しいことがある様に感じます。 私達の様に心を取り扱う診療科にたずねてくる患者さんの多くは、人との関わりになんらかの難しさを抱えており、その難しさゆえに日々の生きにくさを感じている様に思います。 私たちは薬での治療に加え、心理士と連携しながら、患者さんの心をできるだけ理解し、 患者さんの抱える苦しみを一緒に考えていきたい。 そうしてこのクリニックがひとり一人の心の支えになっていければと思っております。 まずはお一人で悩まず、ご気軽にご相談ください。
【略歴】 市川市立市川小学校卒業。麻布中学・高校卒業。 千葉大学医学部卒業 医師免許取得。 神経内科医として同大附属病院、成田赤十字病院、下都賀総合病院、松戸市立病院に赴任。 重症筋無力症を専門として臨床研究を行い、千葉大学医学部大学院卒業。医学博士号取得。 千葉療護センター赴任。松戸神経内科勤務を経て2017年9月中條医院を継承。 【著作】 『松下政経塾 講義ベストセレクション 地方自治編』(共著) 『3分診療時代の長生きできる受診のコツ45』(世界文化社 )
内科・皮膚科 テラッセ納屋橋ファミリークリニック院長の近藤規之と申します。この度は当院のページをご覧いただきありがとうございます。ファミリークリニックとして赤ちゃんから高齢者まで、内科・皮膚科として体の内から外まで多様なニーズにお応えすることが可能です。是非なんでもご相談下さい。
よろしくお願いします
こちらのクリニックでは糖尿病の診療を行っておりますが、他のクリニックとの違いについて、御紹介致します。人間の体の中には様々なホルモンがございますが、ホルモンの血糖値への影響について精通しておりますので、ステロイド薬の使用に伴う糖尿病の治療につきましては国内でも有数の実績があります。ステロイド薬を使用する日としない日がある様な方ですと、それぞれの日で血糖値が全く違うということが起こりますが、それぞれの日で糖尿病薬の使用量を変えて、どちらの日であっても血糖値がほぼ変わらないという状態にすることもこちらのクリニックでは可能です。また、同様にホルモンが多大な影響を及ぼしている妊娠糖尿病についても詳しいですので、その管理にも長けております。さらに、1型糖尿病の様な膵臓でのインスリンの産生が少ない方は血糖値の変動が激しくなりますが、その様な方ではさらに女性ですと、2種類の女性ホルモンの変動により月経周期での血糖値の変動も出現して、糖尿病の治療が難しくなります。こちらのクリニックでは、月経周期に応じて糖尿病薬を調整するということも行います。その他、肝硬変の臨床実績も多数あり、肝硬変による糖尿病の治療も得意分野となります。肝硬変には食道静脈瘤を主とするタイプと肝性脳症を主とするタイプがございますが、それぞれにおいて、糖尿病の治療の仕方も変えております。糖尿病とはインスリンの効き目が足りないと起こる病気ですが、膵臓でのインスリンの産生の少なさや全身でのインスリンの効きにくさを中心に、食生活・運動習慣の状況や他の病気の有無などにより、適切な治療法が変わってきますので、現在受けておられる治療が合っていないのではないかという方もお越しいただければと思います。特に、薬が合っていなくて低血糖が起こるという場合には早めに治療法を再考するのが良いと考えられますので、どうぞご来院ください。
わたなべ歯科 院長の渡邉達樹と申します。この度は当院のページをご覧頂きありがとうございます。歯科は怖いというイメージが一般的ですので、 治療はとにかく優しくすることを心がけています。話しにくいことでもなんでもご相談ください。【経歴】 高槻中学、高槻高校 卒業 広島大学 歯学部 卒業 滋賀医科大学 歯科口腔外科 勤務 開業医 勤務 【所属学会、資格】 口腔外科学会 認定医 顎咬合学会 認定医
どうでんクリニック院長の道傳 整です。この度は当院のページをご覧いただきありがとうございます。当院では神経内科の専門性を活かしながら、内科のかかりつけ医として地域に根差した医療を行っていきます。内科一般はもちろんのこと、ふらつき・ふるえ・ぴくつき・めまい・しびれ・もの忘れ・頭痛・神経痛などの症状でお困りの方はお気軽にご来院ください。
地域の人の健康を守る、街のお医者さんになりたいと思っております。 患者さんの健康に、初めに関わる事が私たちの仕事です。 優しく、わかりやすいを心掛け、頑張ってまいりたいと思います。
ふじしま内科 糖尿病・甲状腺クリニック 院長の藤島圭一郎と申します。 患者さんと向き合うとき、“丁寧な聞き取り” と “丁寧な説明”が一番大切であると考えています。 じっくりと親身にお話をうかがうことで患者さんの不安や悩みを和らげると信じています。 患者さんの気持ちに寄り添い、適切で、わかりやすい説明をしてまいります。
すずか小児科・皮ふ科クリニック院長の鈴鹿隆久と申します。この度は当院のページをご覧いただきありがとうございます。1988年以来、鈴鹿小児科医院として地域の皆様とともに歩んでまいりました。皮膚科の診療も加わり、2017年8月にすずか小児科・皮ふ科クリニックとして移転開院いたしました。大学病院勤務時代は、小さな赤ちゃんの救命に全身全霊をかけ、新生児医療に深くのめりこんでおりました。当時、新生児乳児期早期にみられる難治性下痢症と関連が深い、アレルギー性胃腸炎の栄養管理を研究するうちに、アレルギー疾患に興味を持つようになり、アレルギー学会に所属するようになりました。当初その他のアレルギー疾患については主に喘息の治療をする程度でしたが、開業してみると、アレルギー疾患のお子さんが想像以上に多く、喘息で苦しんでいるお子さん、アトピー性皮膚炎・食物アレルギーで困っているお子さんの力になれないかと、アレルギー学会にも積極的に参加するようになりました。お一人お一人の症状に合わせた、アレルギー疾患の「テーラーメイド(個別治療)」を目指しています。そのような経緯で、当院ではアレルギー外来が診療の柱の一つとなっております。ただ、小児科開業医が日頃の診療で遭遇する疾患の種類はとても多く、アレルギー疾患の占める割合は一部であり、勤務医時代以上に幅広い豊富な知識が要求されると強く感じております。さらに開業医は短時間に的確な判断が求められる責任の重い仕事であり、さらなる研鑽も大切であると思っております。常々、患者さんが何を望んでおられるか考えながら、より充実した診療を提供できるようスタッフ共々努力してまいります。アレルギーでお悩みの方はもちろん、小児科全般、予防接種・乳幼児健診、成長発達の相談など是非ご利用ください。
当院はここ神楽坂で先代と共に50年以上にわたり地域医療に携わり現在に至ります。 その間、数多くの様々な患者さんとの出会いがありました。 そのような出会いのなかで歯科医師としての気づきも多くあり、日々診療に生かしております。 そして先代が神楽坂で歯科医療を始めた当初から積極的に予防歯科にも力を入れてきました。 現在においては口腔内の状況により様々な全身疾患との関係がクローズアップされております。 歯周病などの疾患を予防することは体内に入る様々な菌を軽減し肺炎などのリスクを減らします。 当院では正確な治療をすることに務め、予防することも重要な歯科医療と考えています。 ≪所属医師会≫ 日本歯科医師会 東京都歯科医師会 新宿区四谷牛込歯科医師会 東京都学校歯科医師会
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません