「妊娠に関連した疾患」症状の産科で診療可能な病名一覧2ページ目

51 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

51件中 21~40件を表示

産瘤

適した診療科目:産婦人科、産科

産瘤とは経膣分娩により生まれた新生児の頭の一部が変形して、腫脹している状態を指します。通常は2、3日程度で丸い状態になります。通常、分娩時に産道から圧迫を受けた際に、児の頭は形を変えることによって出...

重複子宮

適した診療科目:産婦人科、婦人科、産科

重複子宮とは、子宮の奇形の事で、子宮が右と左に分離している状態の事です。数ある奇形の中でも問題の少ない部類に入りますので、治療を続けていけば問題を抑えられます。症状としては、片方の膣がふさがって経...

臍帯巻絡

適した診療科目:産婦人科、産科

臍帯巻絡とは臍帯つまりへその緒が胎児に巻き付いてしまっている状態の事で、臍帯のトラブルのうち大半を占めています。もちろん分娩時の胎児にとっても大変危険な状態です。分娩における2割強がこの状態を伴って...

羊水塞栓症

適した診療科目:産婦人科、産科

羊水塞栓症は分娩中や分娩直後にまれに起こる病気で、急激な血圧の低下や呼吸困難によるショック状態を起こします。分娩中に羊水が母体の血液に入ることは珍しくないのですが、ごくわずかな人にとっては羊水の成...

胎児ジストレス

適した診療科目:産婦人科、産科

胎児ジストレスとは、子宮内の胎児の呼吸や循環機能が障害された状態で、妊娠中や分娩中に起こる胎児機能不全をいいます。原因は、臍帯因子(へその緒の異常)胎盤因子(前置胎盤など)子宮因子(子宮破裂や過強陣痛)...

頭血腫

適した診療科目:産婦人科、産科

頭血腫とは、赤ちゃんが、出産時に産道から出てくるとき、頭蓋骨を覆っている骨膜の一部が剥がれてしまい、血液が溜まり膨らんだものです。出血は、骨膜と頭蓋骨の間で起こります。生後数日のうち、徐々に腫れて...

機能性出血

適した診療科目:産婦人科、婦人科、産科

機能性出血とは月経以外の子宮内膜からの出血のことです。卵胞ホルモンと黄体ホルモンンの分泌のバランスが崩れることが原因になります。消退出血と破綻出血の2通りがあります。消退出血はエストロゲンやプロゲス...

低置胎盤

適した診療科目:産婦人科、産科

胎児は子宮の中で胎盤で母体とつながっていますが、この胎盤の位置に異常が見られるケースがあります。低置胎盤はそうした胎盤の位置の異常のひとつで、胎盤が子宮口にはかかっていないながらも正常な状態に比べ...

産褥熱

適した診療科目:産婦人科、産科

分娩の際に生じた傷からの細菌感染を産褥熱といいます。ブドウ球菌、大腸菌、連鎖球菌、肺炎双球菌などが原因となるので、産婦に触れるもの全ての滅菌と消毒、局所の消毒が必要となります。軽度のものは、分泌物...

月経様出血

適した診療科目:産婦人科、産科

月経様出血というのは妊娠の初期症状であり、生理の時と同じような出血がおこります。これは、ほとんどの人が生理との見分けをつけることが難しく、見た目は見分けがつきません。それゆえ月経様出血という名前が...

多胎妊娠

適した診療科目:産婦人科、産科

多胎妊娠とは、一度の妊娠で複数の胎児を妊娠していることで、なぜそのような事が起こるのかというと、元々母体の卵子が複数個排卵されている場合や、一つの受精卵が分裂をして多胎となる場合もあります。一つの...

前期破水

適した診療科目:産婦人科、産科

前期破水とは、陣痛が始まらないうちに、羊水が外界に出てしまうことを言います。妊娠末期に転んだり、重いものを持つなどして急激に腹圧をかけた時、羊水過多症や、胎児の位置の異常、巨大児、狭骨盤などの原因...

子宮破裂

適した診療科目:外科、産婦人科、婦人科、産科

子宮破裂とは、帝王切開を何度か繰り返している妊婦さんが、子宮自体の皮膚が薄くなっていると、約1000人に1人の割合で起こり得るリスクのことで、実際に破裂してしまえば、母体も赤ちゃんも、共に危険な状態に陥...

破水

適した診療科目:産婦人科、産科

本陣痛が来て、分娩室に入り出産直前の場合は自然なものなので何も問題がありません。しかし、何の前触れもなかったり、陣痛の前に破水した場合は子宮内が感染症にかかる可能性があるので、早急に産婦人科に行か...

おしるし

適した診療科目:産婦人科、産科

おしるしとは、妊娠後期の女性に起こる出産の合図と呼べる現象です。子宮口が収縮、または開くなどの動きによって卵膜がはがれ出血し、卵管から分泌される粘液とともに出てくるものを言います。個人差があり、出...

前駆陣痛

適した診療科目:産婦人科、産科

前駆陣痛とは、普通の陣痛とは違う不規則な陣痛の事を言います。子供が胎内に存在し、その子供が生まれる時期に近づくと一日に数回生理痛のようなお腹の痛みを感じるようになるのです。しかし、この痛みは妊娠し...

閉経

適した診療科目:産婦人科、婦人科、産科

閉経とは、卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態をいいます。月経が来ない状態が12ヶ月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経としています。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、早い人...

早産

適した診療科目:産婦人科、産科

早産とは、通常40週で出産するところを、妊娠22週から36週の間に出産することをいいます。赤ちゃんの大きさにかかわらず、産まれる週数が早ければ早いほど臓器が未熟なため、産まれた後に十分な成長を促すには注...

子宮腺筋症

適した診療科目:内科、婦人科、産科

子宮腺筋症は進行性の病気で30代以降に多く発症していましたが、最近は20代の患者も多くなりました。閉経後は症状が軽くなります。子宮内膜が何らかの原因で子宮の筋肉に入り込むことで子宮が肥大します。月経痛...

流産

適した診療科目:肛門科、産婦人科、婦人科、産科

流産とは、何らかの原因により妊娠22週未満で妊娠が終わる状態のことを言います。その多くは胎児の染色体異常など、母体に直接原因のないものであると言われています。流産の頻度は、医療機関で確認される妊娠の1...

51件中 21~40件を表示