「めまい」症状の耳鼻咽喉科で診療可能な病名一覧

59 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

59件中 1~20件を表示

若年性血管線維腫

適した診療科目:耳鼻咽喉科

若年性血管線維腫は、鼻の奥の部分で大きくなる腫瘍ができる病気です。この病気は思春期の男の子によく見られます。腫瘍は徐々に成長していき、脳の周囲や眼窩にまで範囲を拡大していきます。腫瘍は鼻づまりや頭...

コステン症候群

適した診療科目:耳鼻咽喉科、歯科口腔外科

コステン症候群とは、顎関節部分の疼痛や難聴、めまい、咽頭痛、舌や鼻の灼熱感、耳鳴りや耳が痛いなどといった症状があらわれる病気のことです。顎関節症と症状が非常によく似ているため間違われやすい病気です...

鼓室硬化症

適した診療科目:耳鼻咽喉科

鼓室硬化症は、滲出性中耳炎を治療せずに放置しておくと、中耳に増殖した結合組織の肉芽が出来ます。この出来た肉芽が石灰化ら骨化し、鼓膜・耳小骨が固くなり、音が上手く聞こえなくなり難聴が起こります。鼓膜...

コーガン症候群

適した診療科目:耳鼻咽喉科

コーガン症候群は、慢性炎症性疾である自己免疫疾患の一つです。症状としては、回転性めまい、間質性角膜炎、感音性難聴、耳鳴などをが発症します。ごくまれに大動脈炎症候群を発症することがあるので注意が必要...

球形嚢

適した診療科目:耳鼻咽喉科

球形嚢は、耳の一器官であり、水平方向の動きを感知する作用を持つ感覚器官です。平衡班と呼ばれている細胞が頭の角度を感じ取っています。卵形嚢(らんけいのう)および球形嚢(きゅうけいのう)と呼ばれる袋状の液...

外耳道閉鎖症

適した診療科目:耳鼻咽喉科

外耳道閉鎖症とは、耳の穴が塞がっている状態の病気です。まず生まれつき耳の穴が塞がっている状態で産まれてくる場合もありますし、今まで異常がなかったのに、耳の炎症や火傷、外部から慢性的に圧力がかかった...

悪性外耳道炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

悪性外耳道炎(あくせいがいじどうえん)についてです。緑膿菌(りょくのうきん)による外耳道感染症のひとつです。壊死性変化(えしせいへんか)の強い炎症で様々な脳神経症状を起こし、難治性で予後は不良です。原因...

外傷性鼓膜穿孔

適した診療科目:耳鼻咽喉科

外傷性鼓膜穿孔とは外的な要因、例えば平手打ちを受けたり綿棒などによる耳かき行為、耳管への異物侵入等による強い衝撃で鼓膜が損傷し破れるという症状です。これらの要因は主に異物が直接鼓膜を穿孔する直達性...

卵形嚢

適した診療科目:耳鼻咽喉科

卵形嚢とは、耳の奥にある内耳の前庭器官の内部にある平衡感覚を司る耳石器の一つです。この器官からはがれた耳石が、クブラという器官に付着してしまうことによって、クブラが重力に鋭敏に反応するため、めまい...

内耳性難聴

適した診療科目:耳鼻咽喉科

内耳性難聴とは、内耳に障害がおき音が聞き取りづらくなってしまう、感音性難聴のことをいいます。通常、内耳にはリンパ液が充填されて音を伝える役割を果たしているのですが、内耳が何らかの原因で機能しなくな...

後迷路性難聴

適した診療科目:耳鼻咽喉科

後迷路性難聴というのは、難聴の一種で、感音性難聴にカテゴライズされます。蝸牛神経から皮質聴覚野の難聴であり、完治は基本的にはしない傾向にあります。そのため長く付き合うか、生涯付き合うかたちになりま...

嗅覚過敏

適した診療科目:耳鼻咽喉科

嗅覚過敏とは、その名のとおり、何らかの原因によって嗅覚が異常に敏感になるような状態を意味します。考えられる原因は様々ですが、中には過剰なストレスによってこのような嗅覚の過敏な状態に陥るようなケース...

アーノルド・キアリ奇形

適した診療科目:脳神経外科、耳鼻咽喉科

アーノルド・キアリ奇形は、小脳の奇形で、小脳扁桃が下垂して大孔を通り、第四脳室や脊椎管内に突出するものです。内水頭症を伴い、二分脊椎を合併することがあります。この状態になると、無呼吸発作、嚥下困難...

ハンター舌炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

口内炎が、おもに舌におこったものを舌炎といいます。ハンター舌炎とはビタミンB12の欠乏でおこる舌炎で、舌表面の糸状乳頭が委縮して平滑になり、赤くなったり、食物がしみたり、舌が乾燥する、舌が痛いなどの症...

耳鳴

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳鳴りの主な症状としては、耳の中でキーンというような音がして、周りの音が聴こえにくくなってしまうというものです。症状が出るのは片耳だけの場合もありますし、両耳から音がするという場合もあります。その...

耳痛

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳痛には様々な原因と症状があります。直接耳事態が炎症などを起こしてしまう場合や、鼻やのどが炎症して起こる場合など多種多様です。例えば外耳道炎などでは外耳の皮下組織が刺激で炎症を起こし痛みが起こる病...

耳出血

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳出血とは耳から血液が出る症状をいいます。耳から出血があるという事で考えられるのが、まず耳の中の傷や炎症です。耳掃除をしていて傷つけてしまう事で出血や炎症が起こる事もよくある事です。しかし時に、頭...

耳垢塞栓

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳垢塞栓とは、子供に多く見られる耳の病気で、その名のとおり、耳垢が耳の奥で栓のようになって外耳道をふさいでしまう病気です。鼓膜が見えなくなるほど耳垢がふさがってしまうと、聴力にも影響することがある...

耳漏

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳漏(じろう)とは、耳の外耳・中耳から通常とは違う分泌液が発生する事であり、中耳炎や外耳炎で見られる症状です。症例として急激な痛みになる場合があり、夜間に発生した際には躊躇する事なく救急外来で受診し...

航空性中耳炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

航空性中耳炎とは、中耳の圧調整障害が急速に起きた場合に生じるさまざまな障害のことをいいます。圧変動後におきる生じる耳痛、耳鳴り、難聴、頭痛が主な症状です。また、航空機内だけでなく高層ビルのエレベー...

59件中 1~20件を表示