「尿の異常」症状の泌尿器科で診療可能な病名一覧2ページ目
膀胱周囲炎
膀胱周囲炎は、膀胱周囲の臓器(腸・虫垂・尿膜管・女性では卵巣・卵管・子宮など)が炎症を起こし、それが膀胱に及んだ状態の病気のことです。頻尿・排尿時の痛み・尿の混濁などや、発熱・食欲不振といった症状が...
ヘンレ係蹄上行脚疾患
ヘンレ係蹄上行脚疾患とは、尿細管疾患の一種でヘンレ係蹄の上行脚に生じるものを総称していいます。ヘンレ係蹄では原尿からのイオンの再吸収が活発に行われており、これが阻害されることにより、疾患が生じます...
腎周囲膿瘍
腎臓を覆っている被膜と、腎臓周囲の筋肉の膜=ジェロタ筋膜との間には脂肪があり、その脂肪に膿のかたまりができてしまう、これが腎周囲膿瘍です。腎盂腎炎(または腎盂炎)等により、腎臓の組織が細菌に感染、その...
ケジラミ症
ケジラミ症とは、吸血性の昆虫であるケジラミに寄生された症状のことをさします。ケジラミは主に陰毛やその周りの体毛に寄生しますが、時には脇や毛髪などにも寄生します。感染経路は主に性交時ですが、布などを...
急性出血性膀胱炎
急性出血性膀胱炎とは言葉のとおり急性の膀胱の炎症をいいます。男児によく見られる病気で、アデノウイルスの感染によって発症する場合が多く見られます。この場合排尿痛や血尿といった症状が認められます。アデ...
無菌性膿尿
膿とは白血球が細菌と戦い、それらが死んだ者によってできるもので、このような膿多くなり、白濁した尿のことを膿尿といいます。こうした尿は、膀胱炎・尿道炎・前立腺炎などの尿路感染症のときにみられ、しばし...
尿道脱
尿道の出口の粘膜が、外にめくれて飛び出してしまう病気が「尿道脱」です。飛び出た部分が大きくなると、尿が出にくくなったり痛みが起きたりします。排尿後、トイレットペーパーに血液が付くことで気づくことが...
尿意切迫
尿意切迫感(にょういせっぱくかん)とは、病的に尿意を非常に強く感じることです。患者の苦痛はひどく、排尿後にすぐに尿意をもよおすことが主な症状でトイレに入り続ける状態になることもあります。これは、膀胱...
腎疝痛
腎疝痛とは、尿管結石を発症した際に起こる症状のことです。腎臓でできた結石が尿管に流れてくると尿管結石になり、結石によって尿の流れが妨げられると腎盂内の圧力が上昇します。その結果、突然激痛を伴う発作...
細菌尿
尿は通常は無菌状態ですが、尿の通り道の何処かに細菌が入り込み、感染すると細菌尿となります。この状態の尿は色は白濁し汚れています。また膀胱や尿道からの感染だと排尿時に痛みを感じ、また頻尿になります。...
急性副睾丸炎
急性副睾丸炎とは、睾丸に付属する器官である、副睾丸に急性の炎症が起こる病気のことです。この病気にかかると、陰嚢が腫れ、痛みや高熱を伴います。大腸菌などの細菌が尿道から侵入し、副睾丸に感染して起こる...
下大静脈後尿管
下大静脈後尿管とは尿管が生まれつき大静脈の後方などから回って膀胱へ入るなどの静脈系異常の事です。症状が出ない場合も多くみられますが、尿管が曲がっていることにより尿の流れが悪くなったり、尿の流れが妨...
膀胱異物
膀胱異物とは、意図的または偶発的に膀胱内に異物が入り込み、取り出せなくなってしまう状態の事をいいます。膀胱の手術の後遺症などは偶発的に起こる障害ですが、意図的としては自慰行為のため引き起こされる場...
反射性尿失禁
自分の意思に反して勝手に尿が漏れ出してしまう症状を尿失禁(にょうしっきん)といいます。反射性尿失禁(はんしゃせいにょうしっきん)とは、脊髄損傷などの上位感覚神経の障害があるため尿意が大脳まで伝達できな...
膣トリコモナス症
膣トリコモナス症とは膣トリコモナス原虫によって感染する性感染症のことです。世界的には最も多い性感染症ですが、日本ではそこまでは多くはないですが、検査方法によっても左右されるため、検証必要です。感染...
混濁尿
尿は人間が排出する液体の中では最もきれいな状態で排出されるもので、その中は無菌であり黄色またはごく薄い黄色の透明感がある色をしています。膀胱炎や尿路結石などが原因で、腎臓や膀胱の中に細菌、血液、膿...
ボーマン嚢
ボーマン嚢とは腎臓のネフロンにおいて尿細管の起点を構成する部分です。糸球体包とも呼ばれ、胃と球体を収納した構造をしています。糸球体の血液からここを通って濾過された体液はネフロンそれぞれの過程を経て...
精嚢炎
精嚢炎という病気にかかると、尿に血が混じるようになります。症状が悪化していくと、排尿をする際に性器に痛みが走るようになります。それ以外にも前立腺に悪影響を及ぼす危険性があります。射精をする時にも、...
複雑性尿路感染症
複雑性尿路感染症とは、尿道で大腸菌やブドウ球菌などの菌類が感染症を起こし、それがさらに合併症などを誘発してしまうことを言います。これは突発性ではなく、慢性化することが多いです。またこれは感染症を発...
尿道損傷
尿道損傷とは、尿道か傷付いてしまった状態を言います。女性の症例は少ないですが、男性には良くみられる症状です。男性は性器が表に出ている状態なので、交通事故や不注意により外部からの衝撃を受けやすくなり...