「だるい」症状の感染症内科で診療可能な病名一覧
精巣上体腫瘍
精巣上体腫瘍という病気に罹ると、精巣が腫れあがります。精巣に違和感を感じたり、痛みを感じる症状が初期症状として出ます。重症の場合は射精時に強い痛みを感じたり、尿を出す時に痛みを感じるようになります...
重症複合型免疫不全症
重症複合型免疫不全症とは、免疫グロブリンという抗体の減少によりT細胞(Tリンパ球)がなくなってしまう先天性の免疫不全疾患です。様々な遺伝子の欠損がおこす完全な遺伝性の疾患で、酵素であるアデノシンデアミ...
小型球形ウイルス
小型球形ウイルスは、人に感染し、急性の胃腸炎を引き起こす病気です。加熱に対して耐久性を持ち、また、消毒用のアルコールや殺菌剤に対しても抵抗する力があります。食品を媒介にして感染するほか、このウイル...
トキソカラ症
トキソカラ症は犬回虫や猫回虫をその原因として発症する人間の寄生虫病です。感染源である犬や猫が排出した回虫の卵を何らかの原因で人間が飲み込んでしまうことや、卵を飲み込んだ鶏や牛などの生肉やレバーを摂...
輸入感染症
輸入感染症とは、日本以外の国において、日本国内には存在しない微生物などによってひきおこされる感染症のことを言います。いうまでもなく、海外に出かけた際に、当地で感染し、それに感染した状態で日本に戻っ...
脾梗塞
《脾梗塞》と言う病気があります。基本的に梗塞と言うのは血管が詰まることをいいます。これは脾臓が壊死することをいいます。痛みを伴います。ちなみに起こした原因にもよるのですが、周りの臓器にも悪影響を与...
熱帯熱マラリア
熱帯熱マラリアは、単細胞生物であるマラリア原虫を保有しているハマダラカに刺されることによって感染する熱病です。罹患すると死亡率が高いため「悪性マラリア」とも呼ばれています。マラリア原虫は熱帯・亜熱...
デング出血熱
デング出血熱は、熱帯地方や亜熱帯地方にみられるウイルス感染症で、要因はデングウイルスとなります。感染の多くは感染した蚊からとなります。感染すれば数日の潜伏期間を経て発症し、発熱から始まります。頭痛...
眼窩蜂窩織炎
眼窩蜂窩織炎とは、眼窩と呼ばれる眼球が収まっている骨で囲まれたスペースの脂肪組織に炎症が起きている状態をいいます。主な原因は必ずしも目から感染するわけではなく、歯の周囲の細菌からの感染や副鼻腔炎か...
マールブルグ出血熱
マールブルグ出血熱が初めて確認されたのは1967年8月西ドイツのマールブルグとフランクフルト、およびユーゴスラビアのベオグラードで同時期に大規模なアウトブレイクが発生しました。ウイルス性出血熱のひとつで...
鼻咽腔炎
鼻咽腔炎という病気になると初期の段階だと、喉の痛みと喉の違和感を感じるようになります。中期になると発熱や咳などの症状が出ます。その後、高熱が出て嘔吐を繰り返すようになります。呼吸困難の症状も出ます...
黄色ブドウ球菌食中毒
黄色ブドウ球菌食中毒は、料理する人の手の切り傷などから食品中へ黄色ブドウ球菌が混入し、増殖した結果、産生されたエンテロトキシンという腸管毒素により生じます。潜伏期間は1~6時間と短く、激しい嘔吐、急...
有棘顎口虫
有棘顎口虫とは、日本全国に分布している寄生虫の一種です。体長数ミリメートルの小さな帰省中で、犬や猫などの胃壁に寄生することが知られています。また、これが感染している犬や猫に接することで、ヒトの皮膚...
HIV感染症
HIV感染症とはヒト免疫不全ウイルスに感染した状態のことです。何もしないでいると免疫力が低下していくために健常人では感染しない弱い菌やウイルスにも感染し病気を引き起こします。数年から10年ほどでエイズ(...
リーシュマニア症
リーシュマニア症とは、サシチョウバエに刺される事により感染する寄生虫疾患で、主に発症箇所によって皮膚型と内蔵型に分類されます。皮膚型は刺されてから数週間から数ヶ月の間に皮膚に潰瘍や結節が生じ、内蔵...
慢性胆嚢炎
胆嚢炎には二種あり、急性胆嚢炎と慢性胆嚢炎に分かれます。後者は急性胆嚢炎から移行する場合と初めから慢性として発症する場合があります。慢性的な炎症で胆嚢結石を伴っている事が多く、炎症による刺激で壁が...
MRSA肺炎
MRSAとは抗生物質メチシリンに対する薬剤耐性を獲得した黄色ブドウ球菌のことで、Methicillin-resistant Staphylococcus aureusの頭文字をとったものです。MRSA肺炎とはMRSAに感染しておこる肺炎です。入院患者に...
ヒト免疫不全ウイルス
ヒト免疫不全ウイルスは、後天性免疫不全症候群の原因ウイルスのことです。HIVに感染すると、6~8週間後に、体内にHIVに対する抗体が産生されます。HIV感染は、血液、精液、膣分泌物などを介して起こります。感染...
パラチフス
パラチフスA菌によって引き起こされる病気です。ヒトにのみ感染する菌で発展途上国などの衛生状態の悪い国でよく起こる感染病です。腸チフスと似たような症状を起こしますが、腸チフスより症状は軽いと言われてい...
再興感染症
再興感染症と言うのは、かつて流行してその後一時期は感染が減少したが再び感染が広がるようになった感染症のことです。有効な治療薬や抗生物質などでそれらの感染症は抑えることができていたが逆にそういった治...