「だるい」症状の「息切れがする・息がしづらい」に関する感染症内科で診療可能な病名一覧

9 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

9件中 1~9件を表示

マールブルグ出血熱

適した診療科目:感染症内科

マールブルグ出血熱が初めて確認されたのは1967年8月西ドイツのマールブルグとフランクフルト、およびユーゴスラビアのベオグラードで同時期に大規模なアウトブレイクが発生しました。ウイルス性出血熱のひとつで...

HIV感染症

適した診療科目:血液内科、感染症内科

HIV感染症とはヒト免疫不全ウイルスに感染した状態のことです。何もしないでいると免疫力が低下していくために健常人では感染しない弱い菌やウイルスにも感染し病気を引き起こします。数年から10年ほどでエイズ(...

MRSA肺炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科、感染症内科

MRSAとは抗生物質メチシリンに対する薬剤耐性を獲得した黄色ブドウ球菌のことで、Methicillin-resistant Staphylococcus aureusの頭文字をとったものです。MRSA肺炎とはMRSAに感染しておこる肺炎です。入院患者に...

人獣共通感染症

適した診療科目:感染症内科

人獣共通感染症は、動物由来感染症やズーノーシスとも言われる、その名の通り人と動物に共通する感染症のことです。代表的なものとしては「狂犬病」や「猫ひっかき病」「エキノコックス症」「トキソプラズマ症」...

新興感染症

適した診療科目:感染症内科

新興感染症とは発症が周知され、諸所で注目されるまでになった感染症の総称です。感染の原因となる病原体はさまざまでウイルスやバクテリア、スピロヘータなどが主な要因だと見なされています。ウイルスによって...

インフルエンザ肺炎

適した診療科目:内科、感染症内科

インフルエンザは主に突然の高熱や悪寒、倦怠感、関節痛などから始まります。その後のどの痛みや咳、鼻水などのかぜの症状があらわれるため肺炎を併発することがあり、これをインフルエンザ肺炎といいます。併発...

炭疽

適した診療科目:感染症内科

炭疽は、菌が原因によって発症する人獣共通の伝染病の一つです。脾脱疽ともいう。菌の感染によってて血液の中にその菌が増殖することになり、敗血症を引き起こします。野生動物や家畜に対する感染症だったのです...

カリニ肺炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科、感染症内科

カリニ肺炎とは、ニューモシチス・カリニという原虫と真菌の中間に位置づけされている病原体によって起こる肺炎のことです。ほとんどの人が肺にこの病原体を所有していますが、免疫機能が正常な人は発症しません...

天然痘

適した診療科目:感染症内科

天然痘とは、非常に高い感染力を持っており、全身に膿疱と呼ばれる皮疹ができます。治った場合でも後が残るため、世界中で恐れられた病気であり、同時に初めて撲滅できた病気でもあります。当時は数ある病気や感...

9件中 1~9件を表示