「だるい」症状の「全身に悪寒がする」に関する感染症内科で診療可能な病名一覧
野兎病
野兎病菌を原因とする感染症である。ヒトや野ウサギ、プレーリードッグ等に感染します。ヒトにおいて症状は、3、4日潜伏し、突然の発熱、頭痛、悪寒、吐き気、嘔吐、衰弱、化膿、潰瘍の発生がみられます。未治療...
伝染病
伝染病とは、病気を発症した人や動物からその原因である細菌やウイルスが他の人や動物に感染していく感染症の総称です。連鎖反応的に感染が広がる場合があり、特に現代では人や物の移動が全世界的になったため、...
丹毒
丹毒とは皮下に広い範囲で広がる細菌性の炎症です。1、2日の潜伏期間が経ったあと悪寒や発熱の症状が突然現れて、皮膚に光沢を帯びて隆起した赤い斑ができ、熱を持ち触れると痛みを伴います。水泡や出血班がみら...
黒死病
黒死病とはペストの別名です。感染者の皮膚が内出血によって紫黒色になることに由来します。ペストは、歴史上でも致死率が高く、広範囲に大流行を起こす原因として現れています。14世紀にはヨーロッパを中心に世...
ペスト
ペストとは黒死病とも呼ばれ、ねずみやのみなどに媒介され高い致死率と感染力でかなり恐れられていました。東南アジアではベトナム、ミャンマー、南米ではボリビア、ペルー、アフリカではケニア、モザンビークな...
レジオネラ肺炎
レジオネラ肺炎とは、レジオネラ属細菌の感染による肺炎です。この細菌は肺に親和性があり、ほとんどが肺炎の形で感染します。感染力は弱く、健康な人にはあまり感染しません。年齢を問わずかかりうる病気ですが...
細菌性髄膜炎
細菌性髄膜炎とは、細菌が脳や脊髄を包む髄膜の奥まで入り込んで発熱や悪寒、激しい頭痛を引き起こす病気のことです。時には命にかかわり、重い後遺症も残すこともあります。この病気は、一般的には、発症してか...