「だるい」症状の「手・腕が痙攣する・しびれる・こわばる」に関する病名一覧
一次性レイノー現象
レイノー現象は、寒冷や心的ストレスにより手足の先端が蒼顔から紫を経て赤に変色します。このレイノー現象のうち基礎疾患が無いにも関わらず発症するのが一次性レイノー現象です。若い女性に多く見受けられ、悪...
異型トランスサイレチン
異型トランスサイレチンとは、家族性アミロイドポリニューロパチーの原因物質です。遺伝的にトランスサイレチンというタンパク質の変異が原因で、末梢神経や様々な臓器に障害がおきます。手足のしびれや、下痢と...
未分化上位腫
未分化上位腫、正しくは未分化上衣腫のことです。脳神経細胞は神経膠細胞によって支持されており、神経膠細胞から発生する悪性腫瘍のことを神経膠腫といいます。上衣腫とは脳や脊髄の中に悪性腫瘍ができる疾患の...
腫瘍塞栓
腫瘍塞栓とは、血管の中にガン細胞が入り込み、そしてその中で増殖することによって血管が塞がれ、最終的に破壊されてしまう病気のことです。この病気は基本的に動脈よりも静脈で起こりやすいです。この結果、血...
過外転症候群
過外転症候群は、小胸筋の下で神経や血管などが圧迫されることによって、手足の痺れや痛み、手足の冷えなどを引き起こす病気です。普段の生活や仕事で体を酷使することにより引き起こされます。また、日常生活や...
偶発性低体温症
偶発性低体温症とは、体の深部の体温が35度以下に低下する低体温症が、事故や不慮の事態によって偶発的に発生する症状を指しての呼び名です。低体温は、治療などのために意図的にその状態を誘発させる事もあるた...
HIV感染症
HIV感染症とはヒト免疫不全ウイルスに感染した状態のことです。何もしないでいると免疫力が低下していくために健常人では感染しない弱い菌やウイルスにも感染し病気を引き起こします。数年から10年ほどでエイズ(...
薬物アレルギー
薬物アレルギーというものは抗菌薬や解熱剤などの医薬品によって生じやすいものである。抗菌薬の初回投与時にアレルギーが発症する場合もある。また、理論的には医薬品の2回目以降の投与の際に発症するもので、投...
血管炎症候群
血管炎症候群とは自己免疫疾患であり、血管炎が原因となる症状や疾患群の総称です。血管というものは全身に張り巡らされているため、この病気に罹患してしまった場合、体重の減少や関節・筋肉痛・発熱などの全身...
振動障害
振動障害は、職業柄チェーンソーや電動ドリルなど振動がある工具や機械を使い続けて起こる障害のことを言います。手、腕からの振動による傷害のことを言います。手、腕の感覚の麻痺や関節痛、レイノー現象、握力...
橋出血
橋出血は中脳と延髄の間にある橋が出血している脳出血のことです。突然の意識障害、昏睡、高熱、呼吸異常、瞳孔の縮小、手足の麻痺といった症状がみられます。脳出血の中では発生する割合は低い出血ですが、生命...
腺がん
腺がんとは、体中の様々な腺という柔毛上の分泌腺にできてしまうガンのことで、肺、胃、大腸、胆管、など多くの体の臓器に発生します。肺に出来るものを肺腺癌と言ったり、子宮に出来るものは子宮ガンの一種とし...
人獣共通感染症
人獣共通感染症は、動物由来感染症やズーノーシスとも言われる、その名の通り人と動物に共通する感染症のことです。代表的なものとしては「狂犬病」や「猫ひっかき病」「エキノコックス症」「トキソプラズマ症」...
新興感染症
新興感染症とは発症が周知され、諸所で注目されるまでになった感染症の総称です。感染の原因となる病原体はさまざまでウイルスやバクテリア、スピロヘータなどが主な要因だと見なされています。ウイルスによって...
アテローム血栓性脳梗塞
アテローム血栓性脳梗塞は、比較的太い脳の血管で起きる動脈硬化が原因の脳梗塞をいいます。アテロームとはコルステロール、中性脂肪、カルシウムなど様々な繊維結合組織を含んだ細胞や細胞の死骸から構成された...
けいれん
けいれんとは体が震える症状です。手足が小刻みに震えて目は白目を向き、口から泡を吐いて意識がない場合もあります。これは筋肉が引き起こすものです。これを引き起こすには様々な病気があります。てんかん、熱...
四十肩
四十肩の初期症状は、肩の関節付近に鈍い痛みがおこり、腕を動かせる範囲が制限されます。だんだんと痛みが強くなってくるので、急に腕を動かしたときに激痛が走る場合もあります。腕を直角にあげることができな...
アテローム血栓性梗塞症
アテローム血栓性梗塞症とは、頸動脈や脳の太い血管がつまり、血流が途絶えたためできる脳梗塞を指します。梗塞は動脈がふさがれて、その先の組織に壊死を生じた状態です。高血圧、コレステロールの異常、糖尿病...
筋萎縮性側索硬化症
筋萎縮性側索硬化症とは、運動神経細胞が徐々に死滅する、いわゆる神経変性疾患の一種であり、脳や末梢神経からの命令を筋肉に伝える運動ニューロンが機能せず、随意筋を動かせなくなり、筋肉がやせ細っていく病...
多発ニューロパチー
多発ニューロパチーとは末梢神経が障害され、感覚障害、感覚低下、しびれ、痛みや触れただけでも痛みとして感じるなどの異常知覚が生じる病気です。神経系は大きく分けると中枢神経と末梢神経の2種類があり、脳と...