産科で診療可能な病名一覧3ページ目
子宮破裂
子宮破裂とは、帝王切開を何度か繰り返している妊婦さんが、子宮自体の皮膚が薄くなっていると、約1000人に1人の割合で起こり得るリスクのことで、実際に破裂してしまえば、母体も赤ちゃんも、共に危険な状態に陥...
胎児水腫
胎児水腫とは、胎児の体が浮腫んだり、体の中に水液体が溜まっているために体が膨れている状態のことを言います。胎児超音波検査によって、腹水や胸水が見受けられるかどうかで確認することができます。治療の方...
低出生体重児
低出生体重児とは、出生体重が2500g未満の赤ちゃんのことです。原因として、在胎週数が短くして出生してしまう早産である場合や、子宮内発育制限のため出生体重が小さくなる場合があります。子宮内発育制限は、胎...
破水
本陣痛が来て、分娩室に入り出産直前の場合は自然なものなので何も問題がありません。しかし、何の前触れもなかったり、陣痛の前に破水した場合は子宮内が感染症にかかる可能性があるので、早急に産婦人科に行か...
おしるし
おしるしとは、妊娠後期の女性に起こる出産の合図と呼べる現象です。子宮口が収縮、または開くなどの動きによって卵膜がはがれ出血し、卵管から分泌される粘液とともに出てくるものを言います。個人差があり、出...
前駆陣痛
前駆陣痛とは、普通の陣痛とは違う不規則な陣痛の事を言います。子供が胎内に存在し、その子供が生まれる時期に近づくと一日に数回生理痛のようなお腹の痛みを感じるようになるのです。しかし、この痛みは妊娠し...
閉経
閉経とは、卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態をいいます。月経が来ない状態が12ヶ月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経としています。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、早い人...
こむら返り
こむら返りとはふくらはぎに起こる筋痙攣の総称のことです。特に下肢の腓腹筋に起こりやすく、一般に「足がつる」という現象で、筋肉の一部が本人の意思に反して収縮をし続けている状態を指します。運動不足の人...
早産
早産とは、通常40週で出産するところを、妊娠22週から36週の間に出産することをいいます。赤ちゃんの大きさにかかわらず、産まれる週数が早ければ早いほど臓器が未熟なため、産まれた後に十分な成長を促すには注...
子宮腺筋症
子宮腺筋症は進行性の病気で30代以降に多く発症していましたが、最近は20代の患者も多くなりました。閉経後は症状が軽くなります。子宮内膜が何らかの原因で子宮の筋肉に入り込むことで子宮が肥大します。月経痛...
流産
流産とは、何らかの原因により妊娠22週未満で妊娠が終わる状態のことを言います。その多くは胎児の染色体異常など、母体に直接原因のないものであると言われています。流産の頻度は、医療機関で確認される妊娠の1...
妊娠線
妊娠、出産を経験するとお腹の皮が急激に伸びるのでもとからあった皮が限界になりヒビが入ったように線がついてしまうことがあります。これが妊娠線です。妊娠中にクリームなどで皮膚を柔らかくマッサージなどを...
無脳症
無脳症とは、正確な原因不明の神経学的奇形症の一つです。通常脳や脊髄は胎児の神経管から形成されますが、妊娠26日以前にこの神経管の閉塞などが起こることによって、大脳を始めとした脳幹を含んだ脳の一部、な...
新生児黄疸
新生児黄疸とは、新生児にみられる黄疸のことをいいます。ほとんどの赤ちゃんは黄疸の兆候がみられ、生理的な黄疸は生後2、3日で現れ、1週間前後で落ち着きます。このように自然に消える黄疸もあれば、検査、治療...
不育症
不育症とは妊娠が成立しても流産や死産、出生後28日を経過しない新生児死亡を繰り返して子どもを持てない病態を指します。2回以上流産を繰り返すことを反復流産、3回以上続くことを習慣性流産といいます。 ...
前置胎盤
前置胎盤とは、胎盤が子宮の出口を覆ったり、出口の辺縁に及ぶ状態のものを指します。胎盤は通常受精卵が着床した場所にできますが、なんらかの原因で子宮の下の方の着床しそのまま胎盤ができ、内子宮口の全部ま...
常位胎盤早期剥離
常位胎盤早期剥離とは、胎児の娩出よりも前に正常な位置にある胎盤が子宮壁から剥離されることをいいます。胎盤は通常、胎児が子宮内にいる間は子宮の壁に張り付き、お母さんから胎児に栄養と酸素を送る役割を果...
子宮復古不全
分娩後、子宮は収縮し、通常は6週間で妊娠前の大きさに戻りますが、産褥期に様々な原因で、それがうまく進まず、子宮の機能回復が遅れている状態を、子宮復古不全といいます。血性の悪露や、子宮出血が多量で、子...
バセドウ病母体児
甲状腺機能亢進症は、甲状腺から甲状腺ホルモンが多量に分泌され、全身の代謝が高まる病気です。甲状腺が働きすぎることで甲状腺ホルモンの値が高くなり、身体の中でも重要な機能が速く働きすぎてしまうことによ...
母子感染
母子感染とは、妊婦が細菌、ウイルスなどに感染し、妊娠中、分娩時、出産後(授乳などによる)に胎児、新生児に伝播するものです。垂直感染とも呼ばれます。妊娠前から元々その細菌、ウイルスを保持している場合も...