心臓血管外科で診療可能な病名一覧3ページ目
動脈硬化症
動脈硬化症は、血管の壁に中性脂肪、コレステロールが沈着し、血栓(血管の壁に付着した血液凝固物)ができ、石灰化(カルシウムの沈着)し、本来のしなやかさが失われ、もろく、狭くなっている血液の流れが悪くなっ...
上大静脈症候群
上大静脈症候群は、肺癌や悪性リンパ腫、縦隔腫瘍、大動脈瘤による圧迫などが原因で上大静脈が閉塞されて起こる症候群です。上大静脈の閉塞により血液が逆流すると、奇静脈が側副経路として発達し、下大静脈を介...
下肢静脈瘤
下肢静脈瘤とは、静脈の弁が正常に働かないため血液が重力によって逆流し、下肢の静脈に血液が溜まることにより静脈が膨れて瘤(こぶ)のようになることを指します。症状としては、足の痛み、だるさ、むくみ、か...
マルファン症候群
マルファン症候群とは、人間の身体の細胞や組織同士を満たし、結合する結合組織に異常が起きる病気です。原因は染色体な異常な遺伝子によるもので、先天性の病気です。主に、骨や心臓、血管、目などが影響を受け...
解離性大動脈瘤
解離性大動脈瘤とは、大動脈壁の内膜に亀裂が生じ、そこから血液が中膜の層間に侵入する事を言い、通常、急性に発症します。原因不明の中膜壊死や大動脈硬化症が原因と言われ、好発部位は胸部大動脈が圧倒的多数...
心肥大
心肥大とは、高血圧などが原因で心臓に多くの血液が送られ、その結果心臓に負担がかかってしまう病気のことです。心筋虚血となるので、患者は息切れ、疲労感などを感じるケースが多いです。また筋ジストロフィー...
動脈管開存症
動脈管開存症とは普通生後4週間から8週間で閉鎖する生後動脈管が閉鎖しなかった結果、生じる先天性心疾患です。症状として肺や左心系への負荷が高まってくると運動不耐性や頻呼吸や咳、動機が認められる様になり...
心室中隔欠損症
心室中隔欠損症は、心臓の右心室と左心室を隔てている心室中隔に生まれつき穴が開いている病気です。穴を通して左心室から右心室、肺動脈へ動脈血の一部が流れ込みます。穴が小さければ無症状のことが多いですが...
収縮性心膜炎
収縮性心膜炎とは、慢性的な炎症により心膜が線維性に肥厚、癒着、石灰化し、心室の拡張が著しく障害されるものをいいます。石灰化を主な特徴としていますが、石灰化を認めない例も多いため注意が必要です。心拍...
肥大型心筋症
肥大型心筋症とは、心筋症の一つで、HCMと略されることもあります。心筋の異常により心筋の肥大が起きるもので、500人に1人が発症し、男性に多く見られます。症状としては、不整脈による動悸やめまい、呼吸困難、...
無症候性心筋虚血
無症候性心筋虚血とは、狭心症や心筋梗塞で症状を伴わないもののことで、心臓の冠動脈が狭窄・閉塞して血流不足である虚血状態であっても症状がない病態のことを言います。タイプが3つあります。一つは、まったく...
大動脈瘤
大動脈瘤とは、大動脈の一部に瘤状のふくらみを生じる疾患です。 瘤ができる主な原因としては動脈硬化が挙げられ、血管壁がもろくなり高血圧になる影響によって瘤ができるとされています。瘤ができた場合、本来直...
胸部外傷
胸部外傷とは事故や転落、銃弾、鋭利な刃物などによって胸に何らかの外傷ができることを指します。軽症から重症のものまで幅広くありますが、中でも致命的な胸部外傷には心タンポナーデ、緊張性気胸、血気胸、肺...
リンパ浮腫
リンパ浮腫とはリンパ管の働きが何らかの原因で障害され、皮膚組織のある部分に体液が溜まってむくみが起こった状態を指します。リンパ管は体の老廃物などの水分やタンパク質の成分を一日で約2〜3リットルも運ぶ...
先天性心疾患
先天性心疾患は、胎生期~乳児期においての心臓や大動脈系などにおける形成異常の総称のことです。約1000人に対して6~10人に先天性の心疾患が認められています。原因は現在分かっているものは単一遺伝子病、染色...
急性心筋梗塞
急性心筋梗塞は、心臓の筋肉へ酸素と栄養を送る冠動脈に血栓がつまり、血液の流れが止まり、心臓の筋肉の細胞が壊死した状態になることです。自覚症状は、胸部の激痛、絞扼感、圧迫感があり30分以上、冷や汗をか...
狭心症
狭心症とは、心臓部分の筋肉が酸素を供給している冠動脈の動脈硬化や、痙攣をおこし発作的に胸の痛みや、圧迫感などの症状を起こします。虚血性疾患の一つですが普通は、動いたときに起きる労作性のことが多いで...
心膜炎
心膜炎とは、心臓を覆っている心膜に起こる炎症のことで、細菌やウイルスによる感染症や膠原病、リウマチ熱や川崎病、そして心臓手術等が原因となります。主な症状は、胸の痛みをはじめ初熱が多くの場合にみられ...