月経困難症 ゲッケイコンナンショウ

初診に適した診療科目

月経困難症はどんな病気?

月経困難症とは、生理開始とともに下腹部・腰に痛みが生じ、頭痛や嘔吐などの症状が現れて、生理が終了すると上記の症状がなくなる病気です。生理痛がとても重く、そのことが原因で学業や仕事に支障がでるなど社会生活が困難になる場合があります。器質的な疾患を伴うものと、器質的な異常が見られないものに分類されます。器質的疾患が原因である場合はその疾患の治療を行い、器質的な疾患が伴わない場合は処方された鎮痛剤や低用量ピルなどを服用して治療を行います。

主な症状

月経困難症の症状は、生理が始まる頃から骨盤を中心とした腰や下腹部に痛みが発生します。その他、頭痛や吐き気、嘔吐、乳房の痛み、便秘、下痢、などの身体的なことと、怒りっぽくなったり脱力感など精神面でも変化が生じることもあります。

主な原因

月経困難症になる原因は、子宮や卵巣そのものに病気や異常がある場合に起こる器質性のものと、子宮や卵巣には異常がないけれど症状がでる機能性の2つの分類に分けられます。
器質性月経困難症は、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気により起こるといわれています。機能性月経困難症は、プロスタグランジンという月経時に分泌されるホルモンが大きく関係するといわれています。

主な検査と診断

婦人科疾患において、婦人科にかかる場合には、基礎体温をつけていくようにしましょう。基礎体温は女性の体の状態を教えてくれます。検査の一助になるものです。月経困難症の検査方法としては、問診、内診、超音波検査、血液検査などがあります。原因が不明な場合には、上記に加えてCT検査やMRI検査を行い、くわしく卵巣チョコレートのう胞の有無、子宮内膜症病変の位置などを調べます。

主な治療方法

月経困難症の治療法は、その種類により変わってきます。続発性の場合は、まずその原因となっている病気を治療していくことから始めます。子宮筋腫や子宮内膜症などの病気を治療することにより症状は改善されることがあります。そして、機能性の場合は、鎮痛薬を用いた痛みの緩和を知る対症療法をおこないます。症状が重度の場合は排卵を止める低用量ピルを処方することもあります。月経困難症で悩んでいる方は、まずは婦人科に相談することをおすすめします。