「疲れが取れない・全身がだるい」に関する病名一覧2ページ目
院外肺炎
院外肺炎は、病院の以外の場所で起こる肺炎です。院外肺炎の初期症状としては、風邪と似たような症状であるが、38度から40度の高熱を伴って、からせきと倦怠感と胸痛が現れる事が特徴です。一般の人よりも呼吸が...
アルコール性慢性肝炎
アルコール性慢性肝炎はアルコールの多量飲酒により起こる肝炎の一種で、慢性的になってしまう病気です。アルコール飲酒と同時にB型やC型肝炎を患っている人は余計に注意が必要な病です。あまり症状がみられませ...
急性精巣炎
急性精巣炎は通常細菌やウイルス感染に伴って発症する場合が多く、陰嚢の腫脹や高熱等が症状として現れますが、排尿障害は伴いません。急性精巣炎はムンブスウイルスが原因となって起こる流行性耳下腺炎に伴って...
職業性疾患
職業性疾患とは、過度な長時間労働や、身体局所への負担が大きかったり、作業要因がによって起きる職業性の疾患のことをいいます。原因には、作業の態様、作業の強度、、作業の姿勢と大きく分類されますが、細か...
先天性溶血性貧血
先天性溶血性貧血とは、赤血球の破壊が異常に活発化する事が原因の貧血です。赤血球そのものに異常がある遺伝性の血球症から、酵素に異常がある赤血球酵素異常症が代表的ですが、他にはサラセミアや、ヘモグロビ...
肝結核
肝結核は結核菌の感染が引き起こす病気で、感染は肝臓を含め、腸や腎臓などの多くの臓器にみられます。肝機能障害と共に肝腫大などを引き起こす場合もあります。結核菌の約九割は肺結核となり、その残りの一割ほ...
口底膿瘍
口底膿瘍は、口の底の部分に膿が溜まっている状態の事です。口の底の部分などが腫れて痛んで、高熱などを伴う事が多いのが特徴です。口底膿瘍が酷くなると、あごの部分が腫れてくるようになって、二重のあごに見...
異腫瘍
異腫瘍とは胃腫瘍のことです。悪性腫瘍の90%以上は胃がんになります。自覚症状はありませんので、内視鏡検査か健康診断で発見されることが多いです。症状は腫瘍ができた部位にもよりますが、胃が張った状態で嘔吐...
悪性肉芽腫
肉芽腫とは慢性的な炎症によって生じる病変で細胞の塊が増殖することです。腫瘍と肉芽腫とは検査結果で似たような数値が出ることが多く、判別することが困難で、がんではなくても肉芽腫による他臓器への圧迫や壊...
退形成星細胞腫
退形成星細胞腫とは神経膠腫を代表する星細胞系腫瘍の中で、治療方法に応じて適切に三つに分類された中の一つです。グレード2のびまん性星細胞腫とグレード4の膠芽腫の間に位置する、グレード3のものが退形成星細...
悪性星細胞腫
悪性星細胞腫とは脳にできる悪性腫瘍のひとつです、星細胞腫はもともと良性に近い性質を持っているものが多いのですが、再発時に悪性化することがあることが分かっています。脳腫瘍の症状には、頭がい内圧亢進と...
転移性心臓腫瘍
転移性心臓腫瘍とは心臓以外の他臓器の原発性悪性腫瘍が心臓へ転移することで続発性腫瘍と呼ばれ常にがん性があります。無症状のため超音波診療や生研で組織調査をしない限り発見も難しく直接浸潤、リンパ行性転...
頸部筋腫
子宮の上部の3分の2の部分を子宮体部といい、その下の3分の1にあたる部分である円柱型の場所を子宮頸部といいます。この子宮頸部に出来る筋腫を頸部筋腫といいます。頸部筋腫は珍しく小さな筋腫は、治療せず経過...
移行上皮がん
移行上皮がんとは、移行上皮組織に由来する癌腫であり、上皮性の悪性腫瘍です。尿管や膀胱などの尿路系のがんが多いことから尿路上皮がんとも呼ばれています。移行上皮がんは男性に多く発症する病気であり、60~8...
周期性四肢まひ
周期性四肢まひは、血清カリウム値の異常などが原因となって、周期的・発作的に四肢の弛緩性麻痺が起こる疾患です。女性よりも男性に約10倍ほど多く、家族性のものと甲状腺機能亢進症などに続発する二次性のもの...
産褥期精神障害
産褥期精神障害とは、子供を産んでから3日頃から10日頃まで発症する可能性のあるマタニティブルーズや、マタニティブルーズが治らずに精神的に病んだ状態が長い間続く産後うつ病のことです。マタニティブルーズ、...
急性感染症心内膜炎
急性感染症心内膜炎は、心臓にある膜に細菌やウイルスが感染することによって起こります。急性感染症心内膜炎による細菌感染は、先天性の心臓病や心臓の弁膜症を患ったことのある人に起こりやすいのです。症状と...
肺炭疽
炭疽は食品摂取や飲み物摂取による腸炭疽、皮膚の傷口から侵入する皮膚炭疽、呼吸器を経由する肺炭疽に分けられます。炭疽発症時治療を行わなかった場合腸炭疽で25~60%、皮膚炭疽で20%、肺炭疽でほぼ100%の致死...
続発性貧血
続発性貧血は二次性貧血とも呼ばれ、血液疾患以外の基礎疾患に続発した貧血を指します。続発性貧血を引き起こす基礎疾患としては、慢性の感染症、膠原病、悪性腫瘍、腎疾患、肝疾患、内分泌疾患、その他に妊娠、...
非a非b型肝炎
昔の呼び名で非a非b型肝炎というもののほとんどが現在のC型肝炎です。血液感染を起こすので原因として考えられるのは、輸血、手術時、注射器の共用、針刺し事故などです。慢性肝炎となりやすく、5年から10年の時...