異腫瘍はどんな病気?
異腫瘍とは胃腫瘍のことです。悪性腫瘍の90%以上は胃がんになります。自覚症状はありませんので、内視鏡検査か健康診断で発見されることが多いです。症状は腫瘍ができた部位にもよりますが、胃が張った状態で嘔吐することが多くなったり、血便がでたりします。内視鏡検査を行い、腫瘍があれば転移していないか、おなかにがん細胞がちらばっていないか、CTを利用し、確定診断には病理組織検査が必要になります。
主な症状
異腫瘍の具体的な症状は、主に2つに分かれます。1つめは、異腫瘍の初期症状です。初期では、がんの表面にできてしまったただれや潰瘍に伴う場合として、みぞおち周辺の痛みやおなかの不快感、吐き気、胸やけ、張り、食べ物がつかえた感じがします。その他には、吐血したり便が黒くなることもあります。2つ目は、末期の場合で、末期では、肝臓などの臓器に転移すると、食欲不振や倦怠感、黄胆症状が出ることもあります。
主な原因
異腫瘍の原因として多く考えられているのが、ヘリコバクターピロリといわれるものです。これは、ピロリ菌と呼ばれていて、40歳以上の日本人の、7割程がこの菌に感染しています。その他にも、普段の私生活の中に多く原因が潜んでいて、喫煙や食生活なども関わってきます。たとえば、塩分を多く含む食品を過剰に摂取すると、胃粘膜が荒れてしまい、異腫瘍の危険性を高めます。
主な検査と診断
異腫瘍の最もポピュラーな検査方法は胃透視です。バリウムを飲んで行うレントゲン審査の事です。胃の粘膜及び、胃全体の形状の異常を検査しますが、粘膜の凹凸を診る検査方法であるため、凹凸の無い病変の診断には適しないという難点があります。しかしながら日本では病変を見抜く検査技術が非常に発達しています。次に行うのが、俗に胃カメラと呼称されている胃内視鏡検査で、レントゲン検査の見落としをカバーする為に行います。
主な治療方法
異腫瘍の基本となる治療法としては、外科的な手術が最も一般的な選択肢です。この疾患の場合は、臓器の大半を切除する手術が必要とされてきましたが、医療技術の進歩に加え、術後の患者様の生活を重視した治療が行われるようになり、臓器の切除する範囲を可能な限り小さくしての手術が実施されるようになっています。そのため、この手術では内視鏡が使用され、局所的な手術が行われるようになっているのです。