アルコール性慢性肝炎 アルコールセイマンセイカンエン

初診に適した診療科目

アルコール性慢性肝炎はどんな病気?

アルコール性慢性肝炎はアルコールの多量飲酒により起こる肝炎の一種で、慢性的になってしまう病気です。アルコール飲酒と同時にB型やC型肝炎を患っている人は余計に注意が必要な病です。あまり症状がみられませんが、進行すると食用不振や腹痛、発熱といった症状が出始めます。慢性ですので完治は簡単ではないですが、治療の基本は禁酒です。禁酒を前提にビタミン剤の服用がなされます。

主な症状

初期のアルコール性慢性肝炎には目立った自覚症状はなく、食欲不振やなんとなく疲れやすいと感じる程度です。それゆえ沈黙の臓器とよばれています。次第に悪くなっていくとさらに食欲の減退を感じ、黄疸が出たり、腹痛や発熱、嘔吐、下痢などの症状がみられます。それでもアルコールを摂取し続けると、肝臓は正常に働けなくなり、肝硬変へと移行していきます。

主な原因

アルコール性慢性肝炎の原因は、アルコールの飲酒量が多いと場合と、飲酒の期間が長く常習的に飲酒を続けている人がかかりやすい病気です。アルコールの飲酒を続けていると酵素作用の変化により脂肪を蓄積しやすくなり、アルコール障害で起こる脂肪肝になります。それでもなお飲酒をやめず放置すると肝機機が次第に破壊され、アルコール性肝炎を発病していきます。

主な検査と診断

アルコール性慢性肝炎の検査方法は血液検査などによって肝機能の数値や遺伝子検査、血中アルコールの量など調べることなどが挙げられます。健康診断や人間ドックの一環として肝機能を調べる項目もあるため比較的定期的に検査する部分でもあります。健康診断や人間ドックの結果によってアルコール性慢性肝炎の発覚やそのリスクが高いことなどが判明するケースが多いです。

主な治療方法

アルコール性慢性肝炎は、普段からの飲酒量が多い方や、飲酒期間が長い方ほど発症しやすいです。アルコール性慢性肝炎の基本的な治療は禁酒です。また、バランスのとれた食事をすることが大切で、グルコースやビタミンB群を積極的に摂取すると効果的です。黄疸がでることもあり、黄疸症状の強い方には、ステロイド剤を使用する治療法もあります。