「便に血が混じる」に関する病名一覧3ページ目
感染性腸炎
感染性腸炎とは、病原体(ウイルス、細菌等)が腸に感染して、消化器症状を引き起こす病気です。主に口から病原体が入り、感染します。主な病原体としてよく知られているのがノロウイルスやロタウイルス、細菌では...
アメーバ赤痢
アメーバ赤痢とは赤痢アメーバによる消化器の伝染病のことです。大腸に寄生し、大腸や直腸などに潰瘍を生じた結果、いちごゼリー状の粘性血便を一日に何度も排泄してしまいます。発症しても軽症で済むことが多い...
結腸
結腸とは大腸の一部分である。上、横、下、S字の部分に分かれています。栄養とする血管は、大きく2つに分けられます。主な病気としては、大腸ポリープ、大腸ポリポーシス、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症...
血小板減少性紫斑病
特発性血小板減少性紫斑病は血液中にあります血小板の数が何らかの原因で異常に少なくなって出血しやすくなります疾患です。都道府県が実施しています特定疾患として認定されていますのでに受診しています病院で...
結腸がん
虫垂、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S字結腸のいずれかに発症したガンを結腸がんとよんでいます。このがんが出来る場所によって症状は違ってきます。左右に分けて右側のがんの場合は出血しても便として排...
赤痢
赤痢とは細菌感染によって起きる大腸感染症であり、経口感染によって発病します。食欲不振、倦怠感、悪感、急な発熱に始まり、腹痛、下痢などの症状が出ます。40度近い高熱や、血便が出ることもあります。一日に...
下血
下血とは、便に血がまじるというものです。出血の量が少ないと、便の外見は変わりません。黒い便の場合は、タール便と呼ばれ、胃や十二指腸に病原があることがわかります。また、直腸に病原がある場合には、便が...
潰瘍
潰瘍とは、上皮がなくなり、その下部の組織に至った状態のことをいいます。口腔、消化管、皮膚、陰部と様々な器官が対象となっています。それらの原因は感染症、物理的な刺激、免疫反応、飲酒喫煙やストレスによ...
ポリープ
のど仏の裏側にある声帯の粘膜部分が腫脹、または突出してできたものを声帯ポリープといいます。40~50代の男女どちらかといえば女性に多い病変です。のどの酷使や激しい刺激を与えることによって、粘膜の下に出...
直腸がん
直腸がんは大腸がんの一種であり、日本人のがん死亡率(女性は1位)の中でも高い部類に入っています。このがんは、肉類の摂取量と罹患者数が比例する事が明らかになっており、それ以外にも肥満・飲酒・喫煙も罹患リ...
切れ痔
「切れ痔」は医学用語では「裂肛(れっこう)」と呼び、肛門の粘膜が便で切れて発症します。肛門は、血流が多く、痛みを感じる知覚神経が発達しているため、出血や痛みを伴います。 また慢性化すると裂肛の部...
血便
血便とは、血が混じっている便のことをいいます。大腸や肛門など、下部消化管から出血した場合を言います。便が赤く血が混ざっていることが分かることもあれば、見た目では分からない黒っぽい便であることもあり...
胃粘膜下腫瘍
胃ポリープと同じように、胃の隆起性病変の1つとなっており、胃壁の深層で増殖した良性腫瘍が胃粘膜下腫瘍です。多くは腫瘍性ですがそうでない疾患も含まれます。ほとんどは無症状で、ごく稀に出血・狭窄症状を起...
肛門がん
肛門がんとは、消化管の終末部の肛門管にできるがんのことです。大腸がんに比べるとその頻度はまれで、様々なタイプのがんが発生する箇所でもあります。このがんの発育形式は、肛門管の中から発生した管内型と、...
裂肛
裂肛とは肛門が切れて裂けてしまう事を言います。便秘により便が石のようにかたくなり、大きな便になりますと、排便の時に肛門に負担をかけてしまいます。無理矢理いきんで便を押し出してしまうと、肛門が裂けて...
腸結核
腸結核とは空気感染し肺に病巣を作る結核菌が血流にのって腸管に定着し、肉芽腫を形成し潰瘍となったものです。結核患者が結核菌を痰と一緒に飲み込み、腸管に侵入する二次性のものと口から菌が入る原発性のもの...
虚血性大腸炎
虚血性大腸炎とは血流が阻害されて、大腸への血液の流れが悪くなり必要な酸素や、栄養分が補給されなくなるために、大腸の粘膜が虚血状態になり、炎症を起こし潰瘍を生じる疾患です。突然、腹痛が起きたり、下血...
腸重積症
二歳くらいまでの子供に多い病気に、腸重積症があります。この病気は腸の中に腸が入り込んでしまうことで発症します。発症すると腸の中に食べた物がとどまってしまうことになります。そのため、嘔吐の症状が出る...
膀胱結石
膀胱に石ができる病気を膀胱結石といいます。前立腺肥大症や尿道狭窄、神経因性膀胱など排尿障害があるときは結石が尿道からすぐに出ないので膀胱で結石がおおきくなります。尿路感染症や膀胱憩室症に伴うことが...
消化管出血
消化管出血とは、食道から直腸までの消化器官から出血する疾患のことです。吐血や下血の症状が現れます。出血が少ない場合は自覚症状もなく見過ごされることもあります。原因は胃潰瘍や胃静脈瘤、出血性胃炎、大...