「便に血が混じる」に関する肛門科で診療可能な病名一覧

12 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
12件中 1~12件を表示

完全直腸脱

適した診療科目:肛門科

完全直腸脱とは、直腸脱のうちでも直腸が完全に肛門の外に出てしまうことで、女性や高齢者に多い病気であると言えます。完全直腸脱を患ってしまうと排便が困難になってしまったり、便が漏れてしまう場合もあるの...

見張り疣

適した診療科目:小児科、肛門科

見張り疣とは、離乳食開始後の7か月から3歳くらいまでに女児に多くみられる肛門のできものです。慢性便秘に伴う硬便排出が原因となっており、硬便で裂肛になってしまった結果、その刺激で皮膚が増殖してしまうよ...

裂け痔

適した診療科目:肛門科

裂け痔とは、直腸と肛門管の境目より下の、肛門の出口付近にできる裂傷や潰瘍のことを言います。一般的には、硬い便が肛門を通過するときに傷をつけてしまうことにより起きるものですが、ちがう病気が原因となっ...

適した診療科目:肛門科

痔は肛門付近の静脈が鬱血(血が滞る)する事によって肛門の外側・内側に症状がみられ、排便時や日常生活時に不便を伴う場合があります。発生原因は我慢・便秘・下痢・刺激物摂取と様々であり、我慢をすると血が肛...

肛門ポリープ

適した診療科目:肛門科、消化器外科

肛門ポリープとは肛門管の上方にある肛門乳頭が何らかの原因によって肥大してしまう病気です。一般的には排便時の刺激によって起きるもので、慢性的な裂肛と共にできることが多いです。ただ、直腸ポリープとは異...

結腸

適した診療科目:肛門科、消化器外科

結腸とは大腸の一部分である。上、横、下、S字の部分に分かれています。栄養とする血管は、大きく2つに分けられます。主な病気としては、大腸ポリープ、大腸ポリポーシス、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症...

下血

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、肛門科

下血とは、便に血がまじるというものです。出血の量が少ないと、便の外見は変わりません。黒い便の場合は、タール便と呼ばれ、胃や十二指腸に病原があることがわかります。また、直腸に病原がある場合には、便が...

切れ痔

適した診療科目:肛門科、消化器外科

 「切れ痔」は医学用語では「裂肛(れっこう)」と呼び、肛門の粘膜が便で切れて発症します。肛門は、血流が多く、痛みを感じる知覚神経が発達しているため、出血や痛みを伴います。 また慢性化すると裂肛の部...

血便

適した診療科目:内科、胃腸科、肛門科、泌尿器科、消化器科

血便とは、血が混じっている便のことをいいます。大腸や肛門など、下部消化管から出血した場合を言います。便が赤く血が混ざっていることが分かることもあれば、見た目では分からない黒っぽい便であることもあり...

肛門がん

適した診療科目:消化器科、肛門科、消化器外科

肛門がんとは、消化管の終末部の肛門管にできるがんのことです。大腸がんに比べるとその頻度はまれで、様々なタイプのがんが発生する箇所でもあります。このがんの発育形式は、肛門管の中から発生した管内型と、...

裂肛

適した診療科目:肛門科

裂肛とは肛門が切れて裂けてしまう事を言います。便秘により便が石のようにかたくなり、大きな便になりますと、排便の時に肛門に負担をかけてしまいます。無理矢理いきんで便を押し出してしまうと、肛門が裂けて...

痔核

適した診療科目:肛門科、泌尿器科、外科

痔核は、肛門部に血が溜まる事で発生する腫れの事で、一般的にはいぼ痔としても呼ばれる事もあります。肛門の内側・外側に発生し、内側に発生する物は出血が起こる場合があり、特に排便時に力んでしまうと大量に...

12件中 1~12件を表示