病名一覧96ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 1,901~1,920件を表示

ストロフルス

適した診療科目:小児科、皮膚科、アレルギー科

ストロフルスとは主に幼少児が発症することが多い、皮膚に強いかゆみをともなう炎症反応です。豆ほどの大きさの塊が皮膚にできます。虫刺されの後に生じるため昆虫が多くなる春から夏にかけて多くみられます。治...

頭重

適した診療科目:脳神経外科

頭重とは、ずじゅうと言い、その名前の通り頭が重いと感じる症状を示します。症状としては、突然頭が重く感じて立っていられないと感じる、普通とは違う頭の痛さを感じる、頭の締め付けなどが症状として現れます...

膵胆管合流異常

通常、膵液を流す膵管と胆汁を流す胆管は、十二指腸壁内で合流し、共通の1本の管になります。括約筋の働きでお互いの管へ逆流することがないような仕組みになっています。これが先天的な奇形のため、通常とは違う...

髄芽腫

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

髄芽腫とは、14歳以下の男児に好発する悪性腫瘍の一種です。小脳の虫部と呼ばれる部位に発生することが多く、髄液を介して、大脳や頭蓋底、脊髄などに播種することがあります。症状としては、歩行寺のふらつき、...

心理的虐待

適した診療科目:心療内科、精神科

心理的虐待とは外部からの心理的暴力を指し、一例として恐喝や暴言、自尊心の蹂躙などが挙げられています。こういった行為を受け続けることによって発症するのが精神疾患、うつ病や統合失調症などの精神病を発病...

腎障害

腎障害は、腎臓の血管が詰まって駄目になる場合や、尿のろ過機能を担うネフローゼが駄目になる症状などがあります。その原因の多くが、糖尿病による血管障害から引き起こされているのです。糖尿病の場合は、血中...

人獣共通感染症

適した診療科目:感染症内科

人獣共通感染症は、動物由来感染症やズーノーシスとも言われる、その名の通り人と動物に共通する感染症のことです。代表的なものとしては「狂犬病」や「猫ひっかき病」「エキノコックス症」「トキソプラズマ症」...

新興感染症

適した診療科目:感染症内科

新興感染症とは発症が周知され、諸所で注目されるまでになった感染症の総称です。感染の原因となる病原体はさまざまでウイルスやバクテリア、スピロヘータなどが主な要因だと見なされています。ウイルスによって...

心因性ED

適した診療科目:泌尿器科、心療内科、精神科

勃起障害の中で、機能的には全く問題がないにもかかわらず性交渉の時には勃起できない、もしくは射精まで勃起を継続できない状態の場合、心因性EDの可能性があります。原因には過度のストレスや過去の性交渉の際...

耳漏

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳漏(じろう)とは、耳の外耳・中耳から通常とは違う分泌液が発生する事であり、中耳炎や外耳炎で見られる症状です。症例として急激な痛みになる場合があり、夜間に発生した際には躊躇する事なく救急外来で受診し...

失感情症

適した診療科目:心療内科、精神科

失感情症とは、自分の内に起こった感情を、上手く外へ出すことができない状態になることです。そして、特に言葉にして表すことができなくなるのが特徴です。この病気の原因には様々なものがありますが、主に幼少...

弛張熱

適した診療科目:内科

発熱は熱の出方によって、いくつかの熱型に分類されます。その中で、最低体温が37度以上で、日差が1度以上あるものを弛張熱といいます。特定の病にかかった場合、特に、マラリア、回帰熱、敗血症などの陥った場合...

視床痛

適した診療科目:脳神経外科、リハビリテーション科

視床痛とは、脳血管障害の後遺症であり障害側の上下肢に不快な痛みを伴うような症状の代表例です。この病気は慢性的であるため患者は抑うつ的な気分になってしまい、リハビリがうまくいかないことが多いです。ま...

自臭症

適した診療科目:心療内科、精神科

自臭症とは、実際には何とも思われていないにもかかわらず、周りから嫌悪感を抱かれるほどの臭いを発していると思い込んでしまう精神疾患です。この病気は、真面目で繊細な人や、几帳面な性格の人ほど多くみられ...

子宮内膜炎

適した診療科目:産婦人科、婦人科

子宮内膜炎とは、子宮の内側の粘膜が細菌により炎症を起こしている症状を言います。産後に起こる産褥性のものとそれ以外の非産褥性の2つに分けられます。主な症状として、高熱が出る、膿のようなおりもの、不正出...

c型慢性肝炎

適した診療科目:内科、消化器科

c型慢性肝炎とは、そのウィルスに感染することによって、肝機能の低下が続く病気です。基本的には半年以上続くものが慢性と呼ばれます。原因としてはC型肝炎ウィルスの感染によるものです。症状としては、慢性的...

適した診療科目:肛門科

痔は肛門付近の静脈が鬱血(血が滞る)する事によって肛門の外側・内側に症状がみられ、排便時や日常生活時に不便を伴う場合があります。発生原因は我慢・便秘・下痢・刺激物摂取と様々であり、我慢をすると血が肛...

産褥熱

適した診療科目:産婦人科、産科

分娩の際に生じた傷からの細菌感染を産褥熱といいます。ブドウ球菌、大腸菌、連鎖球菌、肺炎双球菌などが原因となるので、産婦に触れるもの全ての滅菌と消毒、局所の消毒が必要となります。軽度のものは、分泌物...

サルモネラ食中毒

適した診療科目:内科、消化器科、感染症内科、胃腸科

サルモネラ食中毒とは食品がサルモネラ菌に汚染されて起こる食中毒です。国内の食中毒事例では、件数、患者数共に毎年上位にランクされていて、夏季が感染のピークとなります。代表的な原因食品は卵で、下痢や腹...

挫滅創

適した診療科目:外科、形成外科

挫滅創といわれるのは体表が、摩擦による損傷を受けて真皮や、皮下組織にまで及んでしまったレベルで、損傷した状態をいいます。また、急激な圧力によって同じように損傷を受けた場合もいいます。手足は、特に露...

3,753件中 1,901~1,920件を表示