病名一覧42ページ目
増殖糖尿病網膜症
糖尿病は、食べ物などでカロリーを抑えることが大切です。しかし、糖尿病を意識しない食生活をすると進行します。糖尿病が進行すると、増殖糖尿病網膜症となり、視覚に異常が起きて、眼内に出血したり、また、網...
臓器不全
重度の外傷、感染症、熱病、ショックなどで起こる、生命の維持に必須の複数の臓器の機能が連鎖的に低下した状態を多臓器不全(たぞうきふぜん)といいます。腎臓、肝臓、血液系、呼吸器、消化器、心血管系、神経系...
先天性副腎皮質過形成症
先天性副腎皮質過形成症は、ホルモン生成の酵素の欠陥により一部のホルモンが過剰に作られることにより引き起こされる病気です。これらは、主に遺伝子の異常によって発症するものです。代表的な病状である21水酸...
遷延性咳嗽
遷延性咳嗽は、三週間以上続く咳のことを意味します。長く続く咳の症状には、特有の病気が隠されている場合があります。例えばアトピー性の咳嗽や咳喘息、マイコプラズマといった各種の他の病気が原因として考え...
遷延性黄疸
生まれて2週間以上経過した乳児が発症する黄疸のことを遷延性黄疸といいます。血液の中で増えたビリルビンのタイプによって、高直接型ビリルビン血症と高間接型ビリルビン血症に分類されます。発症すると、視力が...
切迫子宮破裂
出産の際に子宮に傷が付いて、子宮が破裂寸前の状態になっていることを切迫子宮破裂といいます。子宮に大きな傷が付いているので強い痛みがあります。陣痛を弱めるために鎮痛剤の投与を受けたり、麻酔を施しても...
脊柱後弯症(円背)
脊柱後弯症とは、脊柱が何らかの理由によって後湾することによって発生する障害のことです。脊柱は本来は自然なS字カーブを描いているものですが、この自然なカーブが崩れることによって様々な障害が発生します。...
睡眠相前進症候群
睡眠相前進症候群とは、睡眠障害の病気の一つであり睡眠の時間が、決まって早い時間に眠ってしまうことです。なので早い時間に眠ってしまうので、深夜には目が覚めてしまいそのまま眠れなくなってしまいます。夕...
腎疝痛
腎疝痛とは、尿管結石を発症した際に起こる症状のことです。腎臓でできた結石が尿管に流れてくると尿管結石になり、結石によって尿の流れが妨げられると腎盂内の圧力が上昇します。その結果、突然激痛を伴う発作...
新生児肺炎
新生児肺炎とは、新生児期に発症する先天的、後天的な肺の感染症になります。そのため、高熱と激しい咳の他に、呼吸困難などもみられます。この病気は、全出生児の約2パーセントの割合でかかるとも言われています...
進行胃がん
進行胃がんは、がん細胞が筋層以下に達してしまった状態のことをいいます。リンパ節への転移や、遠隔転移の可能性か非常に高くなります。またお腹の中全体にがん細胞が広がる腹膜播種によってもたらされるがん性...
神経皮膚症候群
神経皮膚症候群と言う病気は、主に中枢神経に腫瘍などの障害ができたり皮膚に母斑などの症状を併発してしまう特徴を持っています。多くの疾患がこの病気に含まれます。例えば、ベーチェット病では、皮膚の粘膜に...
心筋緻密化障害
心筋緻密化障害とは、拡張型心筋症の一つであり、心臓の筋肉が緻密でないために、心臓の収縮力が弱く、動悸や身体のむくみ、不整脈や心不全といった症状を引き起こします。通常、胎児の時には心臓の筋肉は緻密で...
心気神経症
「自分が何らかの病気に罹っているのではないか」という心配がいつも頭から離れずに、この症状が強くなってゆき日常生活上様々な困難が生じる場合に心気神経症(しんきしんけいしょう)と呼びます。軽い下痢、微熱...
腎盂結石
腎盂結石とは、腎臓の中の腎盂と呼ばれる部分に何らかの理由によって結石が蓄積する病気です。多くの場合は、結石によって非常に強い痛みが生じます。これらの痛みによって、吐き気や嘔吐、強烈な腰痛や背部痛な...
心因性精神障害
神経症・心因反応・心身症などで、心理的な要因で起こるのが心因性精神障害と呼ばれています。発病の原因は、本人の性格、精神的なダメージを受ける出来事などの心理的、様々な人間関係、継続的な会社におけるス...
食後高脂血症
食後高脂血症とは、食前は血中のコレステロール値が正常なのに食後に急激にコレステロールの値が上がってしまう症状のことをいいます。この症状のなりますと、正常な人に比べて心臓疾患に3倍以上なりやすいといわ...
上腕骨遠位端骨折
上腕骨遠位端骨折とは、上腕骨の中でもひじに近い方の端が骨折することを意味します。当然ながら、肘関節に含まれる部分ですので、肘を曲げたり伸ばしたりすることが困難になります。いろいろある骨折の部位の中...
上皮小体機能亢進症
上皮小体機能亢進症とは、上皮小体すなわち副甲状腺から分泌される副甲状腺ホルモン(PTH)が過剰となり、様々な症状がでる代謝性疾患です。副甲状腺自体に異常がある原発性と、カルシウム代謝の異常によって引き起...
常染色体劣性遺伝病
人間の細胞には、父親と母親からそれぞれ23本ずつ受け継いだ46本の染色体があります。その中に存在する遺伝子には、優勢劣性の関係があるものがあります。常染色体劣性遺伝病とは、父親・母親の両方から劣性の遺...