食後高脂血症

初診に適した診療科目

食後高脂血症はどんな病気?

食後高脂血症とは、食前は血中のコレステロール値が正常なのに食後に急激にコレステロールの値が上がってしまう症状のことをいいます。この症状のなりますと、正常な人に比べて心臓疾患に3倍以上なりやすいといわれています。この原因は小腸で過剰に脂肪分を吸収してしまうことでおきるので治療としては、高脂血症治療薬を服用することでおこないます。

主な症状

食後高脂血症になると、血中の悪い脂質が急激な増加をしてきます。そして血管の内側を通る際に、どんどん壁を傷つけていきます。さらにその傷ついた部分からも漏出し、そのまま隙間に蓄積されていきます。こうして動脈硬化が少しずつ少しずつ進んでいくことになり、脳血管疾患や虚血性心疾患などの症状が出る病気へとつながっていくことになります。

主な原因

人間の体に脂肪分が取り込まれると、しばらくすると脂肪を分解する成分によって、ある程度の脂肪分は分解されますが、一部の脂質が血液中に取り込まれます。食後に血液の中で極端に脂質の成分が高くなる食後高脂血症の原因としては、脂肪を分解する役割の臓器が正常に機能していない状態がほとんどです。また、極端に脂分の多い食事を取ると、一時的に血液中の脂肪が高くなります。

主な検査と診断

食後高脂血症の詳細な検査方法として、食後における血液中の脂肪の成分を検査することになります。中性脂肪やコレステロールといった脂肪に関する成分の検査を行うことが一般的ですが、基準値よりはるかに高い場合は、動脈硬化や脳梗塞などの危険性が高くなるために、食事療法を進めていくことになります。食事療法は脂肪分の少ない食事をします。

主な治療方法

食後高脂血症の治療法としては、運動療法と食事療法が挙げられます。食後の急速な高脂血症が起こらないように、普段からの運動量を多くする取り組みと、栄養バランスを整えた食事を規則正しく摂取する二つの習慣を両立させることが治療の方法として確立されています。また、それらと同時に生活リズムを継続的に正しいものとする取り組みも治療に適しています。