病名一覧186ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 3,701~3,720件を表示

乳腺炎

適した診療科目:婦人科、乳腺外科

乳腺炎とは、母乳が乳腺で詰まってしまい炎症を起こしてしまうことをいいます。また、母乳に関係しなく、乳腺に細菌が詰まって炎症になることも指します。授乳時期に一番多いとされる疾病です。人によって症状や...

乳がん

適した診療科目:婦人科、産科、乳腺外科

乳房は脂肪と乳腺から出来ています。乳がんは細胞の遺伝子異常により、この乳腺から発生していきます。できやすい場所の順番は、外側の上部分、内側の上部分、外側の下部分、内側の下部分です。また、左側の乳房...

伝染性単核症

適した診療科目:内科、小児科

伝染性単核球症は、ヘルペスウイルスの一種にあたるエプスタイン・バール・ウイルスなどのEBウイルスに初感染することで発症する疾患です。発熱やリンパ節が肥大することが特徴的な症状の急性感染症です。EBウイ...

鉄欠乏性貧血(小児)

適した診療科目:小児科、血液内科

血液は、赤血球・白血球のほか、血小板や血漿で構成されていますが、鉄欠乏性貧血は赤血球の主成分のヘモグロビンを生成するためにひつよな鉄分が不足している状態の貧血のことです。ヘモグロビンは、血液が酸素...

大腸がん

適した診療科目:消化器科、消化器外科

大腸がんは以前は日本人には少なかったのですが、最近の食生活の欧米化により急速に増加しています。血便が出たり、便が最近細くなったという方は一度病院で診てもらう必要があります。大腸癌は早期発見すれば完...

胆のう炎

適した診療科目:内科、消化器科、外科、消化器外科

胆嚢炎とは胆嚢に炎症が生じた状態です。単応に液体が充満して腫れ、胆嚢の壁が厚くなります。症状は背中や肋骨の下部に痛みが出てきて、これに発熱や黄疸が伴うこともあります。急性胆嚢炎と慢性胆嚢炎があり、...

腎盂腎炎

適した診療科目:泌尿器科

腎盂が炎症を起こす病気で、その症状は発熱や腰痛、吐き気などであり、敗血症などの他の病気も併発する可能性が高いので注意が必要です。発熱があるかないかで、膀胱炎と判断されることもありますが、炎症部が上...

子宮体がん

適した診療科目:外科、産婦人科、産科

子宮体がんとは子宮がんのひとつで、子宮内膜から発生するため子宮内膜がんとも言われます。子宮頸がんと違い無症状の時には発見が難しいがんです。不正出血が起こったり下腹部の痛み、おりものの異常などがあり...

子宮頸がん

適した診療科目:産婦人科、婦人科

子宮入り口にできるがんのことを子宮頸がんといいます。発症してしまった場合は、子宮や周りの臓器を摘出しなければならない場合もあり、たとえ妊娠や出産を望まない人にとっても術後の後遺症はとても辛いもので...

サルモネラ感染症

適した診療科目:消化器科、小児科、感染症内科

サルモネラ菌は、大きく分けるとSalmonella enterica とSalmonel la bongori の2種類ですが、種類は多く約2,500種類が分類されており、毎年新しい型のサルモネラ菌が発見されています。サルモネラ感染症は、チフ...

誤嚥性肺炎

適した診療科目:呼吸器内科、内科

人間の咽頭部、つまり喉は、通常は呼吸ができるように気道が開かれている状態であり、食事をする際に嚥下をしたときに気道に蓋がされ、食物は食道へと送り込まれます。ですが、この誤嚥性肺炎とは、嚥下をした時...

結核

適した診療科目:内科、呼吸器内科

結核とは伝染性のある病気です。これは菌によるもので、感染すると肺に症状があらわれます。激しく何度も咳き込みます。そして患者の唾液には菌が含まれている為にそれを吸い込む事で感染してしまうのです。この...

骨盤腹膜炎

適した診療科目:婦人科、産婦人科

骨盤腹膜炎とは女性が骨盤内の臓器をおおっている骨盤腹膜が炎症を起こす病気です。40度近い高熱がでて、下腹部に痛みが走ります。また吐き気や下痢も伴います。下腹部を触ると硬くなっているのが自分でもわかり...

痔瘻

適した診療科目:肛門科

痔にはいわゆるいぼ痔といわれる内痔核や外痔核、切れ痔といわれる裂肛がありますが、穴痔といわれるのが痔瘻(じろう)です。肛門と直腸粘膜の間に歯状線というギザギザの組織があり、ここの肛門小窩という小さな...

喉頭がん

適した診療科目:呼吸器外科、耳鼻咽喉科

喉頭がんになる原因は大部分が喫煙です。男性が罹患する比率が高く、初期症状は声がかすれる・喉に違和感があるなどです。最近は男性の喫煙率が低下している一方、女性の喫煙率は上昇しているので、今後は女性の...

バセドウ病

適した診療科目:心療内科、内分泌科

甲状腺ホルモンが増加する甲状腺機能亢進症の代表的な病気です。特に20~30歳代の女性に多い病気。

甲状腺機能亢進症

適した診療科目:内科、内分泌科

甲状腺機能亢進症とはバセドウ病とも呼ばれ、男性よりも女性に多い病気です。首の正面にある甲状腺が腫れ、血液検査では甲状腺ホルモンが高い値を指します。症状としては、頻脈、眼球突出、体重減少、情緒不安、...

急性虫垂炎

適した診療科目:消化器科、消化器外科

一般的に「盲腸炎」と呼ばれますが、実際には虫垂が炎症する疾患です。虫垂とは大腸の入り口にある盲腸にぶら下がっている器官です。虫垂とその周辺にはリンパ組織が集まっており、腸扁桃(ちょうへんとう)と呼...

急性前立腺炎

適した診療科目:泌尿器科

急性前立腺炎とは、尿道、または血液またはリンパ液経由で大腸菌やクラミジアなどの細菌が前立腺に入り、感染を起こす疾患です。突然症状が出ることが特徴です。発熱し寒気を感じ、前立腺に圧痛があり、排尿が困...

急性膵炎

適した診療科目:消化器科

急性膵炎とは、膵臓や他の臓器に急性の炎症や障害が現れる病気のことをいいます。膵臓では、食物を分解・消化するための酵素が作られていますが、何らかの原因によってこの酵素が活性化してしまい、自分の膵臓を...

3,753件中 3,701~3,720件を表示