痔瘻

痔瘻はどんな病気?

痔にはいわゆるいぼ痔といわれる内痔核や外痔核、切れ痔といわれる裂肛がありますが、穴痔といわれるのが痔瘻(じろう)です。肛門と直腸粘膜の間に歯状線というギザギザの組織があり、ここの肛門小窩という小さなポケットに下痢した時などに便が入り、肛門腺で菌が増殖、炎症を起こして肛門周囲腫瘍となります。膿が溜まったり排膿したりしていると瘻管ができてしまいます。手術でこの瘻管を取り除くしか治療法はありません。

主な症状

痔瘻は肛門腺にばい菌が進入することで発症してしまう場合が多い病気であり、初期症状として肛門の周りに腫瘍ができてしまうために着用している下着に汚れが残ることがあります。自然に完治していくケースもありますが、絶えずうみが出て慢性化し、肛門の周りが腫れて激しい痛みを伴う場合もあります。初期段階で手術を行っていくことが早期治療になります。

主な原因

痔瘻の原因は、肛門が不潔なことにあります。汗がたまったまま、風呂などに入らずに過ごすと、肛門へのダメージがかさみます。また、座っている事が多い人など、運動不足によって肛門周辺の血行が悪くなりがちな場合も、発症してしまう可能性が高まります。飲酒、喫煙など、刺激物の摂取も、遠因の一つに数えられています。座り仕事の場合は注意すべきと言えます。

主な検査と診断

痔瘻の検査方法ですが、肛門に肛門鏡を挿入し、この病気の細菌の進入口や病状の有無を調べます。熟練した専門医ですと、触診により腫れやしこり具合で、この病気を調べる事ができます。また、肛門エコー検査により、肛門にプローブを入れて、この病気の病状の程度や細菌の状況をより深く検査することが可能です。この病気は常に痛みがあり、膿が出ることにより、下着も汚れるだけでなく日常生活にも支障をきたします。

主な治療方法

痔瘻の治療法は軟膏の塗付と外科手術が一般的で、ほとんどは手術を行いますが、専門医が触診・肛門鏡で診察をしてから手術法を決めます。膿の発生源が肛門部から深い場合の手術は、最初に膿を出しきって肛門括約筋を温存する方法で膿の発生源を切開します(肛門括約筋温存手術)。肛門部から浅い場合は、瘻管切開開放術で手術が行われます。手術をしない場合は、膿を出し切った後に化膿をしないように抗生剤と鎮痛剤を使用します。



手術で取り除くのが一般的です。昔は肛門の周りの括約筋をすべて切り開いていましたが、
現在は肛門腺を切り開いて肛門につなげるなどの部分的な手術だけで済み、括約筋の機能も保てます。便の中の大腸菌が原因のため予防が難しいですが、
大腸菌による感染は常に起きており、免疫力で感染拡大を防いでいるとの見方もあります。食生活や睡眠に気を配り、免疫力を高める工夫をしましょう。

痔瘻の初診に適した診療科目

痔瘻に関連する病名


診断・診察できる病院・クリニック

※事前にお電話にて病院・クリニックにご確認ください。

須田メディカルクリニック
内科、消化器科、肛門科
神奈川県川崎市多摩区南生田4-20-2
はる内視鏡クリニック
内科、消化器科
神奈川県川崎市中原区上新城2-11-25 セシーズイシイ5 3階

他の病気を検索