病名一覧127ページ目
こむら返り
こむら返りとはふくらはぎに起こる筋痙攣の総称のことです。特に下肢の腓腹筋に起こりやすく、一般に「足がつる」という現象で、筋肉の一部が本人の意思に反して収縮をし続けている状態を指します。運動不足の人...
双極性障害
双極性障害とは精神疾患の一つで、古くからの名称ではいわゆる躁鬱病と呼ばれているものです。うつ状態をきたすと気分がひどく落ち込み沈鬱な症状を呈しますが、その状態が一転し躁状態となると、活動性が上がり...
pms
pmsとは月経前(主に2週間程前)から月経開始までに起こる月経起因のプレ・メンスチュアル・シンドロームの略称です。症状は下腹部痛や腹部膨満感から始まり、頭痛やホルモンバランスの崩れによる肌荒れ、精神状態...
DIC
DICとは全身のあらゆる血管内で血液凝固反応が起こり血管内に微小血栓が多くできて臓器不全が起こるとともに、凝固因子と血小板が必要以上に消費されてしまい止血機能が低下し出血しやすくなる状態をいいます。悪...
ckd
みなさんは「ckd」とはなにか知っていますか。慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease)の略称です。現在1330万人もの患者がいると考えられており、国民病ともいえる状況にあります。慢性腎臓病が進行すると脳卒中や心...
脂肪肉腫
脂肪を含む細胞が悪性化する悪性腫瘍を脂肪肉腫といいます。身体のあらゆる部位に発生する可能性がありますが、大腿部や後腹膜腔によく見られ、30代から60代に多いとされています。特に痛みなどを感じず自覚症状...
色素性乾皮症
色素性乾皮症とは、遺伝性の光線過敏性の病気です。XPと呼ばれることもあります。この患者が皮膚に直接紫外線が当たった場合、水ぶくれができ、火傷したような状態になります。その紫外線によってダメージを受け...
好酸球性肺炎
好酸球性肺炎とは、肺の組織に白血球の一種である好酸球が入り込んで障害を起こし、発熱や全身倦怠感等の特有の症状や胸部X線写真に異常な影を示す病気です。原因としては、寄生虫・真菌・細菌・薬剤・化学物質や...
グラム陰性菌
グラム陰性菌はグラム染色(細菌を色素によって染色する方法、細菌を分類するのに用いられる)によってクリスタルバイオレット(pH指示薬や染色液に使われる色素の1種)の染色が脱色される菌を総称したものを指します...
急性扁桃炎
急性扁桃炎はのどの病気で、細菌やウイルスに感染することで、のどが赤くはれ上がったり、白いうみが付着したりします。症状としては、のどの痛み、嚥下痛、発熱、全身の倦怠感などがあり、のどの赤みやうみがと...
急性咽頭炎
急性咽頭炎は、のどに急激な炎症が起こるものです。のどの違和感や痛み、咳や発熱などの症状がみられます。原因は色々あり、ウイルス、細菌などの感染の他、物理化学的刺激や重金属剤の投与などにより起こるもの...
角膜潰瘍
角膜潰瘍とは、角膜の表面の上皮にとどまらず、その奥の実質にもにごってsまったり、薄くなってしまったりという影響を及ぼすものです。角膜びらんより重症であり、予後も視力障害を残したりと、良好ではありませ...
外傷性くも膜下出血
くも膜下出血というのは、脳と脳を包んでいるくも膜との間に出血が起こることをいいます。したがって、外傷性くも膜下出血というのは外からの衝撃が原因で、脳に出血が広がることを指します。くも膜下出血の症状...
陰嚢水腫
腹部には胃や腸管の入る腹腔と呼ばれる腹膜に包まれた空間があり、ここで腸管は蠕動運動をおこないますが潤滑剤の役割を果たす漿液が間隙にあります。胎生初期、精巣は腹腔内にありますが出生近くに腹膜、奬液に...
咽頭結膜熱
咽頭結膜熱は、数種類の血清型のアデノウィルスによる小児の急性ウィルス性感染症のことです。この病気は、発熱や眼症状、咽頭炎などの症状を引き起こします。季節的に地域で散発的に起こることもあったり、プー...
ポルフィリン症
ポルフィリン症とは、ヘモグロビンをつくる物質を合成する回路に異常がある状態のことです。先天性なものと、後天性のものがあり、先天性のものは、生後数ヶ月から2歳で発病し、尿がピンク色になり色素の沈着が生...
ボーエン病
ボーエン病とは皮膚の有棘層が増殖し表面から見ると赤くザラザラしていて湿疹のように見える状態で、一言でいえば皮膚がんになる前の状態と考えられる疾患で、放置すれば有棘細胞がんに移行する可能性があります...
プリオン病
プリオン病とは脳神経細胞が冒され、脳や海面がスポンジ状になって進行性の不眠症に始まり、ボケ症状が進行して最終的には寝たきりとなって、やがて死に至る病気です。ウイルス感染が疑われていましたが特にウイ...
不安定狭心症
不安定狭心症は、虚血性心疾患の中の急性冠症候群に分類されるもので、重症または増悪型の狭心症です。冠動脈内において、動脈硬化の進行に起因する不安定プラークの破綻が起こった結果形成された血栓によって冠...
ばち指
ばち指とは指の形に現れる異変です。これは指の先のみが膨れ上がり、太鼓を叩くばちのような形に変形します。これは生まれつきではなく、徐々に指の形が変形していきます。特に痛みはありません。呼吸器疾患や心...