病名一覧103ページ目
肛門ポリープ
肛門ポリープとは肛門管の上方にある肛門乳頭が何らかの原因によって肥大してしまう病気です。一般的には排便時の刺激によって起きるもので、慢性的な裂肛と共にできることが多いです。ただ、直腸ポリープとは異...
血管性浮腫
血管性浮腫は別名クインケ浮腫ともいい、突然唇や舌、まぶたなどの深い皮下組織が腫れる病気のことです。蕁麻疹と似ていますが、赤くなることもかゆくなることもありません。放置したとしても数時間から長くても...
劇症1型糖尿病
1型糖尿病とは、膵臓でインスリンを分泌しているβ細胞が破壊されることで発症します。インスリンの分泌が極度に低下するか殆ど分泌されなくなり、血中の糖が異常に増加してさまざまな合併症を引き起こします...
クモ状血管腫
赤く盛り上がった発疹を中心にして、そこからクモの巣状に血管が浮かんで見える状態のことをクモ状血管腫といいます。この病気は主に肝硬変の患者に多く見られますが、妊婦や経口避妊薬を飲んでいる人にも見られ...
筋緊張性ジストロフィー
筋緊張性ジストロフィーは、生物の中で土台となる核酸の異常によって引き起こされます。30歳くらいに発症しますが、生まれた時からなっている先天性の場合もあります。物を握ったとしてもすぐには離すことができ...
筋強直性ジストロフィー
筋強直性ジストロフィーとは染色体の異常によって起こる病気です。筋力の低下や萎縮が主な症状で、心臓や脳などの症状とも合併症が発生することもあります。症状の出る時期や強さによっていくつかの種類に分類さ...
胸腺がん
胸腺とは、成長期に身体の免疫機能を担うTリンパ球という白血球を作り出すために重要な役割を果たしています。この胸腺は成長とともに退化していくのですが、完全になくなるわけではありません。成長後に退化した...
狭心症発作
狭心症は発作的に、胸の痛みや圧迫感などの症状をおこす病気です。冠動脈が細くなって、心筋への血流不足がおこることで発症します。激しい運動をしたときや、緊張、興奮したとき、食後やアルコール摂取後などに...
急性脳症
急性脳症とは、様々な原因で脳がむくみ、突然けいれんや意識障害を引き落とす病気です。主に乳幼児にみられる病気で、原因は細菌やウイルスの感染、低酸素症、脳の血流障害など様々です。原因不明の場合もありま...
急性声帯炎
声帯炎とは、声帯に炎症が起こり、声が出せなくなる症状のことをいいます。急性と慢性があり、急性声帯炎はタバコの吸いすぎや、風邪、声の出しすぎなど、声帯に負担をかけた場合に生じます。治療方法は反対に声...
急性硬膜外血腫
急性硬膜外血腫は、硬膜と頭蓋骨の間に血腫ができた状態のことです。頭部の打撲など外傷により頭蓋骨骨折とともに発症します。血腫により脳が圧迫されると、頭蓋骨内の圧が上がり頭痛や嘔吐の症状が現れます。血...
急性喉頭炎
急性咽頭炎とは、のどがウイルス感染によって急性炎症を起こしている状態のことを言います。症状の程度は様々ですが軽いものではのどに異物感や乾燥を感じる程度ですが、重くなるとのどの痛みに加え発熱や全身に...
陥没呼吸
陥没呼吸のメカニズムは喘息などの呼吸不全時に起こり、上気道や気管支が閉塞した場合に起こります。閉塞した時に、呼吸に使う筋や横隔膜、肋間筋以外を多く使う呼吸を努力性呼吸といいます。この努力性呼吸のた...
嵌頓
嵌頓(かんとん)とは、男性器の包皮が通常時は問題なくむけるものの、勃起時にむこうとすると皮の先端部分が亀頭を締め付けてしまい、長時間放置しておくと腫れて化膿する事を指します。矯正器具を使って自力で治...
眼瞼黄色腫
眼瞼黄色腫とは、まぶたの上に黄色っぽく平らに盛り上がる膨らみができた状態をいいます。これはマクロファージと呼ばれる免疫細胞の中に多くの脂肪が入り込み、それが皮膚に集まることで生じます。高コレステー...
顎下腺炎
顎下腺炎とは、顎下にある唾液腺に炎症が起こる病気です。細菌が唾液腺の出口から入り、唾液分泌時に腫れと痛みを生じさせます。治療としては、唾液腺をマッサージなどで刺激し、唾液の排泄を促すとともに、薬で...
右心不全
右心不全とは、心室の収縮力が低下し、心臓のポンプとしての役割が果たせなくなり、身体に必要なだけの血液が送り出せなくなってしまうことです。右心室の力が低下すると、静脈から入ってきた血液がつかえて静脈...
ウエストナイル熱
ウエストナイル熱とはフラビウイルス科フラビウイルスに属するウエストナイルウイルスによる感染症です。感染源はウイルスを保有する蚊で、ヒトからヒトに広がることはありません。潜伏期は2~6日で、主な症状は3...
ウイルス性髄膜炎
ウイルス性髄膜炎とはウイルス感染によって生じる髄膜における炎症のことです。多くは発熱や嘔吐によって発症し、40度近い熱が数日続くこともあります。この症状だけでなく他の病気を誘発することもあり、軽度の...
陰嚢被角血管腫
陰嚢被角血管腫(いんのうひかくけっかんしゅ)とは、被角血管腫(表面に過剰な角化を伴う血管腫(丘疹)の一種)のうちの一つで、陰嚢にできる2~30mmほどの暗赤色の良性腫瘍のことをいいます。男性に多くみられる病気...