空の森クリニックは、産婦人科クリニックとして不妊治療をはじめ、産婦人科のほぼすべて (悪性疾患を除く) の領域、具体的には、不妊治療、婦人科治療 (手術) 、産科医療、更年期医療をカバーできることを目指しています。医師の専門性に関しては、産婦人科指導医3人、産婦人科認定医6人、生殖医療専門医5人、産婦人科腹腔鏡技術認定医2人、麻酔科専門医1人、泌尿器科専門医1人、臨床遺伝専門医1人に集まっていただき、最高レベルの医療が行い得ると自負しております。また、医療スタッフでは、管理胚培養士1人、胚培養士8人、放射線技師1人、助産師7人、臨床心理士2人、不妊相談士4人を揃え、産婦人科診療を行う上で、安心できる万全の体制を整えております。 診療内容は、基本的には標準的治療 (正当性が確認された治療) を行っております。しかし、医療は日々変化、進歩、高度化しており、現在の治療がベストなものではなくなることも珍しくありません。当院では、倫理委員会の承認を得た後に、ゲスト (患者様) と相談、承諾の元に、最新、最高の医療が提供できるよう努めております。 また、若手産婦人科医師の育成も重要な課題である認識し、沖縄県立中部病院の連携施設に参加させていただいており、その役割の一端も担っていく所存です。 社会の変化により、産婦人科診療の必要性、難易度も変化、高度化しているのが実情です。この点を当センター職員が一丸となって十分に認識し、身体にやさしい快適な医療の充実に貢献できるように努力したいと考えております。
ユニゾン矯正歯科銀座6丁目院長
広島市中区の大谷歯科クリニックでは、大阪大学歯学部附属病院で経験を積んだ、補綴歯科学会専門医・指導医と歯科保存学会専門医が、一本一本の歯を大切に保存する治療をめざしていきます。歯周病や虫歯の予防にはメンテナンスが有効です。治療後の予防・メンテナンスにも重点をおいています。歯並びや審美的な歯科治療、義歯も補綴と保存治療の各専門医が相談、解決していきます。セラミックを用いた補綴も豊富な経験を生かして対応しています。歯でお悩みのある方は気楽に相談されて下さい! 歯科医師経歴 院長:大谷隆之 日本補綴歯科学会専門医・指導医 大阪大学歯学部卒業 大阪大歯学部附属病院補綴科12年間勤務 1992~1997年 朝日新聞大阪本社診療所嘱託医 副院長:大谷恵理 日本歯科保存学会専門医 大阪大学歯学部卒業 大阪大学歯学部 附属病院保存治療科7年間 現在 広島大学歯学部矯正科研修登録医
こんにちは。しんくら歯科医院・院長の藤井秀紀です。 みなさんは、歯科医院に対してどのようなイメージをお持ちですか?「痛い」「怖い」「行きたくない」などが、これまでの歯科医院のイメージでした。当院では、従来の歯科医院のネガティブなイメージを払拭した、歯を削ったり抜いたりしない、予防を中心とした、患者さんに喜んでいただける歯科医院を目指しています。 私は勤務医時代、虫歯や入れ歯の治療からあごの骨を骨折した人の手術まで、色々な症状の患者さんを診てきました。でも、せっかく治しても、新たな虫歯や歯周病になったり治療した歯が悪くなったりする方も多く、治療後の再発を避けたいと考えていました。「悪くなってから治療をするのではなく、その前に、悪くならないための手を打とう」そう考え、予防歯科に力を入れることにしたのです。 しかし、当時は誰もが「歯科医院は治療をするところ」と思っていた時代。私のような考え方をする歯科医師はそう多くはありません。患者さんにメインテナンスの案内をすると「治療が終わったのに何をするんですか?」とよく言われました。 ようやく予防歯科が当たり前の時代になり、予防の大切さを理解されている患者さんが増えてきました。当院のスタッフが歯の健康をサポートいたしますので、みなさんのご来院をお待ちしています。 【所属学会・研究会・勉強会】 日本口腔外科学会 日本小児歯科学会 日本口腔インプラント学会 CHP研究会 (副代表 2008-2011年) 床矯正研究会 JIPI(Japanese Institute of Periodontology & Implantology) 福岡SJCD(Society of Japan Clinical Dentistry) 1999年 床矯正ベーシックコース 2002年 ステリオス インプラント外科補綴コース 2004年 CHP研究会ベーシックコース/ブローネマルク インプラント外科補綴コース 2005年 CHP研究会HTPコース 2006年 柳澤宗光 ムーシールド 2008年 3iインプラント大阪コース 2009年 ODAシミュレーションコース/エムドゲイントレーニングコース / 3iインプラントサーテンプリベイルコース 2010年 国際歯科大会/JIPIぺリオ&インプラントコース 2011年 山崎章弘 YSCベーシックコース 2012年 土屋賢司 審美修復治療ハンズオンコース/Dr.Bruno マルチファミリー矯正/ インプラント矯正ベーシックコース 2013年 アソアライナー矯正コース 2014年 植松厚夫 よくわかる審美修復治療コース/土屋コース症例発表会 発表/ 国際歯科大会 2015年 3iインプラントデジタルデンティストリーコース/土屋賢司 アドバンスコース 2016年 高橋登 ダイレクトレジン修復コース 2017年 3iインプラントアドバンスコース/床矯正スタンダードコース/ インビザライントレーニングコース/青井良太 第12期歯肉療法コース 2018年 国際歯科大会
私たち人間には、自ら治っていこうとうする自然治癒力が備わっています。その自然治癒力を最大限引き出すのが、医療者の仕事であると考えております。 「患者様の病んだ部分ではなく、心と体の全体のリズムに目を配る」「薬物治療に偏ることなく、心理療法や自然療法、東洋医学などを取り入れ、ひとりひとりのニードに合った療養プランを提供する」そういったホリスティック医療の観点に立って、私たちは回復のお手伝いをさせていただいております。 ホスピタリティとは、「おもてなし」を意味する英語ですが、病院を意味する英語のホスピタルも、この「おもてなし」からきています。 日々の生活で疲れ、心が消耗した人に必要なのは、気軽に来院できる暖かい雰囲気です。心が風邪を引いたかなと思ったら、迷わず当院のドアを叩いてください。しのだの森ホスピタルは、皆さまの心のオアシスとなれるよう、今後とも努めてまいります。 【精神療法観】 私はどんな疾患の患者様に対しても、一定の自分のルールで関わるよう心がけています。 一つは、「患者様のことをよく知るまでは、あまり自分から動かないこと」です。自分自身は患者様にとって遺物であるということを考え、まずは相手のペースに合わせて同化させ、二者関係の成熟を待ってから深い治療をするようにしています。「精神科医の一言は、外科医のメスと同じである」と、昔恩師から言われたことが脳裏を離れないでいます。 もう一つは、「『患者様を治してやるんだ』という思い上がった心をもたないよう自己をコントロールすること」です。医者は患者様が治っていくのを手助けする存在であり、治っていくのは患者様自身であることを決して忘れてはいけません。患者様と自分を同化させ、相手の力を尊重しつつ、治療を進めるようにしています。 【薬物療法観】 薬は患者様の体にとって異物であるので、なるべく薬物を使用しないのが医師の良心であると、私は考えています。 薬を使用する場合は、薬の薬理作用が確実に回復をもたらしてくれる場合に限って使用します。 また、異物を与えられる不安はストレスケアに反することです。薬を処方する際は、患者様に対して心理教育をしっかりと行い、安心感を高めるように心がけています。
消化器内科 心療内科 胃カメラ 大腸カメラ
自己紹介 京橋 銀座みらい歯科 院長の吉竹と申します。この度は当院のページをご覧いただきありがとうございます。患者様とともに考え納得のいく理想的な診療をご提供してまいります。−経歴− 神奈川歯科大学を卒業後、医療法人社団港成会 理事に就任。現せたがや歯科室 開設、令和2年に銀座みらい歯科を開設、令和3年に銀座みらい歯科 移転・名称変更 京橋 銀座みらい歯科として東京スクエアガーデン2Fへ開院するに至ります。−特徴− 京橋 銀座みらい歯科をはじめ、私たち港成会の歯科医院が目指す治療のゴールは「永続性」です。治療した歯が違和感なく長期にわたり健康な状態を保つには、「噛み合わせ」を中心とした治療が重要だと考えております。噛み合わせは人によって違います。その違いを見極めて、患者様に合った治療を行うことが 私たちの使命だと考えております。また、京橋にありながら、法人で統一した料金設定となっているため、適正な費用で質の高い治療をご提供できると考えております。京橋 銀座みらい歯科のホームページでは、私院長吉竹の歯科医師としてのブログ、症例を発信しています。難しい内容をできるだけ患者様にも分かりやすく紹介しておりますので、少しでも皆様のお役に立てればと思います。京橋 銀座みらい歯科 院長ブログ 京橋 銀座みらい歯科 症例
土曜日の内視鏡検査と外来を担当しています。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません