通称 : ワンワン 先生 世田谷子どもクリニックは どんなことでも相談できる お子さまと、ご家族のためのクリニックです。 地域の皆さまに愛されるクリニックを目指し 安心して出来る子育てと 家族の育みに 小児科専門医として 少しでも お役に立てればと思っております。 一般外来や乳幼児健診 予防接種外来では お子さまの健康を守り 健やかな発育の お手伝いをさせていただきます。 夜尿症外来 ・ アレルギー外来 言語外来 ・ 神経(けいれん)発達外来など 専門的な相談・治療を行っています。 お子さまのちょっとしたご心配事も どうぞお気軽にご相談下さい。
ロゴマーク、2つのハートは、小さなハートはお子様を、それを支える大きなハートはご家族と私共(Anne)をイメージしております。一医師として、ご家族と共にお子様を支えるべく存在でありたいと願っております。これまでの小児科専門医としての経験を活かし、病気に限らず、お子様の成長・発達と、 育児をサポートして参りたいと、日々努力する所存でございます。お子様の病気、育児などでご心配なことがございましたら、ご相談下さい。
乾小児科内科医院院長の乾宏行と申します。このたびは当院のページをご覧いただきありがとうございます。私はこの場所で生まれ、育ち、高校までを過ごしました。その後東京の医科大学へ進学し、卒業後は小児科医・アレルギー科医として歩んでいます。 勤務医時代の様々な経験から、子どもたちの元気な毎日を応援したり、アレルギーの病気に悩む人の手助けをしたいと思い、地元で開業することにしました。 内科医である妻とともに、地域の皆様の健康保持・増進に努めたいと思っています。 ー専門とする疾患などー アレルギー疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、食物アレルギーなど) 小児科全般(呼吸器症状、消化器症状、皮膚症状など) 健診、予防接種(小児・成人)
「小児クリニックたまなは」のモットーは、「患者さんの視点を尊重し、適切で心のこもった質の高い医療を提供する」ことです。そのためにも日々、より良い小児科クリニックを目指して勉強していくつもりです。待ち時間が長いといつもお叱りを受けていますが、色々工夫しながらできるだけ待ち時間が短くなるよう努力しています。そのためにもケイタイやパソコンで受付番号を取り、いつでも待ち状況の確認ができる受付順番取りシステムをご利用下さい。待つために費やしていた時間を有効に利用でき、待合室等での院内感染防止にもつながります。当院は、小児科クリニックです。乳児健診・予防接種を始め、かぜ、下痢など子供の病気すべてを診ています。またアレルギー疾患を専門にしているため、小児ぜんそく、アレルギー性鼻炎、子どものアトピー性皮膚炎など多くの患者さんが来院しています。特に乳幼児のアトピー性皮膚炎は食物アレルギーがかなり関与しており、そこで当院では栄養士による適切な栄養指導や漢方薬による体質改善も行なっています。施設面では、インフルエンザ・麻疹(はしか)・水痘(みずぼうそう)・おたふく風邪などの感染予防に配慮した隔離診察室(出入り口・トイレ別)や、乳児健診・予防接種専用ルーム(出入り口別)を設け、安心して受診いただけるよう工夫しています。また、広くて明るいリラックスできる待合室やプレイルームなど、お子様が楽しめるよう工夫しました。今後も皆様の要望にできるだけお答えしながら、「わたしのホームドクター」と言われるよう頑張っていきたいと思います。スタッフ共々よろしくお願い申し上げます。
小児科を中心として長年の経験を生かし地域の相談役として幅広い診療を行なっております。必要に応じて地域中核病院・大学病院などにも紹介しております。 赤ちゃんからお年よりまで来院されております。
新生児期、乳児期、学童期のこども達は、病気を克服して、心身共に健康に成長し、発達していかなくてはなりません。「小児科」は、このような成長期にあるこども達のための診療科です。小児科専門医による、きめ細かな健康診断・予防注射などの保健医療や、小児期特有の急性疾患、慢性疾患に対する診療が必要であると考えます。一方、多感な思春期を迎えた中学生や、自立過程にある高校生等が病気になった時、また慢性疾患を持つこども達が大人になって行く時には、特別な対応が求められます。当クリニックでは、そのような医療を志し、「思春期科」を標榜しています。
こんにちは。院長の寺原と申します。当院のコンセプトは、「あってよかった!一緒に心とからだをサポートする家族の味方のクリニック」です。 一日一日を過ごすことがとっても大変な子育て。皆さん自身がキャパオーバーにならないように、ご自身を大切にしていただきたいという思いも込めています。当院は医療に関するエビデンス(医学的な根拠)に基づき、病気の診療、予防接種、乳幼児健診と育児相談など、365日(9〜21時)対応しています。 保護者の皆さんのご不安が少しでも減り、子ども達の健やかな成長・発達につながるよう、チーム村上一丸となってサポートいたします。
当院は「病気と薬の分かりやすい説明」と「ご家族と一緒に考える治療」を心がけて診療しています。 また、日曜日の診察、発達障がいの相談、園医の活動、感染症対策などにも力を入れて取り組んでいます。 診療を通してお子さまと医療スタッフがともに成長できるクリニックでありたいと思います。 笑顔あふれる地域づくりのお手伝いができれば幸いです。
茨城西南医療センター病院小児科に長らく勤務している中で、病院よりも身近でかかりやすい存在として地域医療に貢献したいという思いが強くなり、このたび、開業いたしました。お子さん、ご家族の心配に寄りそい、地域から信頼されるクリニックを目指します。よろしくお願い申し上げます。
このたび、当地域で小児科クリニックを開業させていただくことになりました院長の庄野です。 2003年に順天堂大学医学部を卒業後、順天堂大学小児科学教室に所属し、約20年、大学病院や附属病院、関連病院の小児科、時には先輩のクリニックのサポートもさせていただきながら、診療、研究に従事してまいりました。 鹿行地区、また神栖市とのご縁は2010年から始まりましたが、小児科医が非常に少ない中、地域の皆様がお子さんの病気に対してご苦労されていることを目の当たりにしてまいりました。 こどものお医者さん、という立場から、お子さんの日々の健康維持に困難をきたしているご家族の支えになりたい、お子さんやご家族に敷居が低く病気のご相談に乗れるようにしたい、という想いでこの地にこどもクリニックを開設する決意をいたしました。 長年の病院小児科勤務の経験を活かし、当地域のお子さんやご家族に気軽に来てもらえるクリニックにしていきたいと思っていますし、地域の皆様から信頼されるクリニックになるように努力してまいります。 お子さんの体調が悪い時やお子さんの身体のことで悩まれている場合にはお気軽にご相談ください。
小学校時代は岡山県および千葉市で育ち、東邦大学付属東邦中学・高等学校に通学、2000年東邦大学医学部を卒業。 東邦大学大森病院小児科に入局し、東邦大学佐倉病院にて研鑽を積む。 2010年に地方医療を担うため茨城県鹿嶋市で開業し、2021年9月に地元に戻ってきました。
小児科専門医は、小児の疾患や成長発達に特化した医師のことを指します。小児科専門医は、新生児から思春期までの子どもたちの診断、治療、健康管理を行い、身体的、精神的な健康を促進することを目的としています。
具体的には、小児科専門医は、感染症、アレルギー、消化器疾患、呼吸器疾患、心臓疾患、腎臓疾患、神経疾患など、子どもたちがかかりやすい疾患に対して診断、治療を行います。また、新生児の健診や、成長発達に関する相談、予防接種の提供なども行います。
小児科専門医は、子どもたちとその家族との信頼関係を築き、患者にとって最適な医療を提供することを心がけています。また、子どもたちの疾患に対する不安や心理的な支援も重要な役割の一つです。
小児科専門医は、小児科医師、小児外科医師、小児神経科医師、小児心臓血管外科医師、小児眼科医師、小児耳鼻咽喉科医師など、さまざまな専門医と協力して、子どもたちの健康を守るためにチーム医療を行います。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません