苦しくない内視鏡検査(胃カメラ検査)経鼻内視鏡を導入しましたので、胃カメラが苦手な人でもご安心して検査を受診してください。
安藤医院は千葉県長生郡白子町にある内科、小児科、整形外科、外科、理学療法(リハビリ)、皮膚科など診療・治療をする病院です。苦しくない胃カメラ・胃内視鏡検査や糖尿病を初めとする生活習慣病、甲状腺、内分泌の専門外来があります。また、アメリカのオステオパシー医学をはじめ、フラワーエッセンスなどの各種代替医療を積極的に取り入れたホリステイックな医療もめざしています。
戸塚駅西口に「横浜戸塚駅前内科」を開院させていただくことになりました、芝田渉と申します。 内視鏡検査や炎症性腸疾患などこれまで培った消化器疾患の診療はもとより、生活習慣病に代表される内科全般を真摯に診療いたします。地域の皆様の「かかりつけ医」を目指して日々努力してまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
初めまして。 東戸塚駅前なかやまクリニック-内視鏡内科・内科・心療内科- 院長の中山 昇典(のりすけ)と申します。 当院では一般内科、消化器内科、心療内科や胃・大腸内視鏡検査を 診療の中心として健康診断、ドックなど各種検査を行ってまいります。 医学部を卒業後、大学病院、総合病院、がん専門病院に消化器内科医として勤務してきました。勤務医時代の経験から予防医学やがんの早期発見だけでなく、症状が軽い状態・発病する手前の状態で発見すること、そして的確な診断と治療を責任もって行うことが重要であると考えました。 がんは早期に発見できれば治癒させることができます。 内視鏡検査はつらいというイメージがあるかと思いますが、多くの患者さんに安心してお受けいただけるように苦痛の少ない検査を行ってまいりました。 安心して検査を受けにいらしていただければと思います。 また身体だけではなく心にも目を向け、両方を専門的に診ていくことが当院の特徴のひとつです。患者さんの身体と心が癒されるような医療をめざし、安心感をお届けしたいと考えています。 当院は温かくアットホームな雰囲気です。何でも気軽にご相談してください。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
はじめまして。令和6年4月より、東戸塚駅東口にて「横浜きくち内科・糖尿病クリニック東戸塚院」を開院いたしました院長の菊地俊介(きくちしゅんすけ)と申します。 私は東京女子医科大学糖尿病センターにて、糖尿病及びその合併症の専門的な治療や、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症といった生活習慣病の治療全般を学んで参りました。糖尿病と一言に申しましても、生活習慣病である2型糖尿病から、小児などでもなりうる1型糖尿病まで原因は様々であり治療法も異なります。患者様ひとりひとりに寄り添った診療を提供できる、そんなクリニックをつくりたいと思いこの度開院に至りました。 健診で何か異常を指摘された方から、腹痛、発熱、風邪症状やアレルギー性鼻炎などの一般的な内科のお悩みまで、東戸塚周辺の地域の皆様にとって安心して通院できるような親しみやすいクリニックになれれば幸いです。
私は2020年からの4年間、戸塚区原宿にある横浜医療センターにて、糖尿病や甲状腺疾患の診療を専門的に行ってまいりました。 それ以前にも大学病院含め、地域中核病院で診療にあたってきましたが、中には治療が遅れたために、すでに病状が進行している方や糖尿病の合併症を発症している方も少なくありませんでした。 糖尿病や甲状腺疾患は早期治療で病状をコントロールできれば、進行を防いで健康にすごすことができる病気です。 「もっと早く、診療できていれば…」 このような思いから開院した当院では、より身近な場所で、病気が悪くなる前に健康のサポートをしていきたいと考えております。
この度、横浜市鶴見区で消化器クリニックを開院しました、大久保雄介と申します。これまで千葉大学病院消化器内科や関連病院で消化器肝臓内科、内視鏡治療の研鑽を積んでまいりました。 2003年からここ鶴見の地に赴任し、特に前任の済生会横浜市東部病院では10年以上にわたり、消化器内科医として横浜市東部地域ならびに川崎市の消化器疾患の患者さんの診療をおこなってまいりました。 今後はこれまでの経験を生かし、地域のかかりつけ医として皆様から愛されるクリニックを目指して、消化器疾患、内視鏡検査、肝臓病の診療をおこなっていきたいと思っております。 当院では気になる症状やお悩みを気軽に相談してもらい、病気の予防・早期発見に努め、皆様が健康にくらしていけるお手伝いをさせていただきたいと考えております。 どうぞお気軽に受診してください。
私は、大学病院(東京慈恵会医科大学)、アメリカ国立衛生研究所(national institute on aging, Baltimore, USA)、地域基幹病院(大森赤十字病院、江戸川病院)および在宅診療クリニックを経験し、港北メディカルクリニックの院長を拝命いたしました、大澤 浩(おおさわ ひろし)と申します。 私ども港北メディカルクリニックは、完全予約制外来診療と在宅診療(施設、居宅)とを基軸に3大疾病における(がん、脳血管障害、心疾患)医療や後遺症、在宅酸素管理、経管栄養(経鼻胃管、胃ろう)、経静脈栄養や認知症、精神疾患など通院医療、介護に困難な方々の在宅診療(施設、居宅)を行っております。当院は、強化型在宅療養支援診療所の認定を受けておりますので、皆様への医療支援を24時間、365日体制で行っています。 近年では新型コロナウイルスの流行、少子高齢化、老老介護や独居高齢者人口が増加により、社会的弱者の方々が通院する通常医療が困難になっていることからも在宅医療の重要性が増しています。 私どもは、皆様方の生活の質(Quality of life)を重視し、通院診療と遜色のない外来・在宅診療を提供していきたいと願っております。今後とも、様々な外来・在宅診療をご希望される方々の人生観・価値観に寄り添い、最良・最新・最適な医療を提供して参ります。 院長写真 医療法人社団 凰和会 港北メディカルクリニック 院長 大澤浩 私は、幼少期に祖母や祖父といった家族をがんで亡くしたことから、医師を志しました。学生時代はアメフトに打ち込んでいたことから、当初は整形外科医を目指していましたが、20歳の時に母親を胃がんで亡くし、また研修医時代に母親と同じ胃がんの患者様を拝見したことがきっかけとなり、「がん患者様を見守り、治すがん治療医」を目指して今日に至ります。 今後とも信頼されるホームドクターとして、またがん治療や緩和ケアのスペシャリストとして、不安や疑問を躊躇なく尋ねることができる、そして納得して医療を受けることができる架け橋となれるように、患者様の身体面・精神面の健康管理およびご家族のケアも含めた診療を行ってまいりますので、是非ご利用いただければ幸いです。 最後に、私は、日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医・教育医、緩和ケア指導者講習修了者でもありますので、がん治療、がん緩和ケアのセカンドオピニオンや終末期医療にも対応しております。
私は聖マリアンナ医科大学のリウマチ・膠原病・アレルギー内科に所属し、診療や教育に携わって参りました。現在も大学で外来診療にあたっております(毎週水曜日)。リウマチ科領域は近年の医療の進歩に伴い、診断や治療体系が劇的に変化しております。今後も大学での医療に携わりつつ、医療を当院でも提供して参りたいと考えております。 2012年の開院当初、この地域にはリウマチ性疾患を診る病院や診療所は既にあったことから、内科疾患を中心に診療を行いながら少数のリウマチ性疾患を診ていくであろうと想定しておりました。ところがふたを開けてみると、その半数以上がリウマチ・膠原病の患者さんという状況です。 ここから分かったのは、この地域にもまだまだ病状に悩まれている多くのリウマチ性疾患患者さんがいらっしゃるという事でした。新規発症の方はもちろん、既に治療を受けられている方も何らかの不安を訴えて来院されます。いずれにしても当院に来院される患者さんが少しでも良くなるよう、できる限り私の力を尽くしていきます。 また来院される患者さんには、既にかかりつけがあっても紹介状がないケースが少なくありません。おそらく先生に言いづらいなどが主な理由でしょう。もちろん過去の経過や情報がわかりますので、紹介状はあるのが望ましいです。しかしながら、紹介状がない場合でも患者さん自身から情報をいただき、できる限りより良い医療の提供を目指します。 現在既に内科や整形外科等に通院中の方も、それら病院や診療所と連携し、リウマチ診療のみ当院で診療を行い、他疾患やリハビリなどに関して引き続きかかりつけの先生に行っていただくのも、全く支障はありません。むしろ理想の形ではないかと考えております。 当院で行う関節リウマチ治療に関してですが、経口抗リウマチ薬から全種類の生物学的製剤を含めた治療まで、必要に応じ大学との連携をとりながら、保険治療で行えるすべての医療を提供致します。リウマチ治療は副作用管理が非常に重要ですので、採血・採尿・レントゲン等、定期的に施行させていただきます。私は治療を押し付けるのが嫌いですし、リウマチ性疾患は患者さんの理解とやる気が非常に重要ですので、会話の中で患者さんの希望や目標を設定し、患者さんと一緒に早期の寛解や低疾患活動性を目指したいと考えております。 また内科に関してですが、リウマチ膠原病は全身のあらゆる臓器が冒されうるため、今まで内科疾患全般に関しても治療に携わって参りました。実際、大学病院以外の一般病院では、一般内科医としても勤務してきました。ですから内科疾患全般に関し、お気軽にご相談ください。当院の特徴として、千葉大学総合診療部にて総合内科診療に携わってきた副院長による一般内科診療や禁煙外来、順天堂大学代謝内分泌内科学の講師による糖尿病および甲状腺疾患の診療も行っております。詳細は医師の紹介や診療案内の欄をご参照ください。 私が大学や他院の外来で不在時も、日本リウマチ学会認定の専門医または指導医が診療にあたっております。医師同士の連携も緊密で、自由診療も容易です。 患者さんのお役に立てるよう励んで参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
大学病院、虎の門病院時代には、消化器疾患、内視鏡検査・治療を中心に診療と研究を行ってまいりました。そして、患者さん一人ひとりときちんと向き合う私なりの医療をご提供するため、当院を開業いたしました。刻々と進歩する医療や周囲の環境の変化を敏感にとらえ、常に成長するクリニックでありたいと思います。 当院の理念は「皆さまも私たちも幸せになること」です。患者さんと接する際は「自分がして欲しいことをして、自分が嫌なことはしない」ことを大切にしています。これは、医師である前に人として忘れてはならないことだと思います。診療では訴えをしっかり受け止めるように、検査では苦痛が少ないようにと、患者さんの立場で考えるよう心がけています。 当院の胃大腸カメラでは、拡大観察やNBI観察による高精度な画像の診断が可能です。また、超音波検査技師による腹部、頸動脈、甲状腺、体表の精密なエコー検査も可能です。 痛みの感じ方や悩みの深さは、人それぞれ異なります。何かありましたら、遠慮なくご相談ください。
大学病院に勤務していた際に、 本来であれば在宅医療が求められる中、 現状の在宅医療では十分な治療ができないからと 大変な思いをして病院に通って来てくださる 患者さまが多くいらっしゃいました。 そのような患者さまの姿を見て、 「安心して任せてもらえる訪問診療所が必要だ」 と思ったことが、当クリニックの始まりです。 当クリニックでは、大学病院に勤めている 内科専門医が、最新の知見をもとに 患者さまとご家族に寄り添った治療を行います。
2019年4月に本郷クリニックの院長に就任した、荒川 健太郎と申します。 私は、大学卒業後、心臓・循環器の専門医として、大学病院や地域の中核病院で主に冠動脈カテーテル治療や心臓の集中治療、救急医療を行って参りました。 循環器専門医、総合内科専門医の知識と経験を元に、風邪等の一般内科疾患や呼吸器内科疾患を始め、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール、高中性脂肪血症)などの生活習慣病や、心不全や心臓弁膜症、不整脈、冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞)などの循環器疾患の診療を行っております。 地域の皆さまに安心して生活していただけるよう、親切・丁寧な診療を心がけて参ります。 健康に関する疑問やご質問等がございましたら、お気軽にご相談ください。地域の皆様に信頼される「かかりつけ医」となれるようスタッフ一同誠心誠意努力して参ります。 どうぞよろしくお願いいたします。
1963年東京生まれ。世の中で一番、苦しんでいる人のために働きたい と願い、医師を志し、1987年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。1991年山形大学大学院医学研究科医学専攻博士課程修了。救命救急センター、農村医療に従事した後、94年より横浜甦生病院 内科・ホスピス勤務、1996年にはホスピス病棟長となる。2006年めぐみ在宅クリニックを開院、院長として現在に至る。 「自分がホスピスで学んだことを伝えたい」との思いから、2000年より学校を中心に「いのちの授業」を展開。一般向けの講演も数多く行い、「ホスピスマインドの伝道師」として精力的な活動を続けてきた。2013年より、人生の最終段階に対応できる人材育成プロジェクトを開始し、多死時代にむけた人材育成に取り組み、2015年、有志とともに一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会を設立し、理事に就任。現在に至る。
当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。 瀬谷いろどりハート内科クリニック院長の五十嵐厳(いがらしげん)と申します。 私は大学卒業後に初期研修を修了した後は、母校の秋田大学循環器内科講座へ所属し、心不全・睡眠時無呼吸症候群等を中心に循環器内科医としての基本や臨床研究について研鑽を積んできました。 故郷である神奈川県へ戻ってからは狭心症・心筋梗塞の治療となるカテーテルインターベンション、不整脈治療であるカテーテルアブレーションにも力を注いでまいりました。 急性期疾患で入院される患者様を担当していてよく耳にしたのが「早く退院したい。」という言葉でした。 誰でも入院はしたくないものです。 そのためには、日々の体調管理や、病気の早期発見・早期治療が重要です。 入院が必要なほど深刻な状態になる前に、いつでも相談できるかかりつけ医として地域の支えになれないかと思いクリニックを開院をいたしました。 当院では高血圧・脂質異常症・糖尿病といった生活習慣病や、心不全・不整脈・狭心症などの循環器専門疾患、さらに多くの心疾患に関連する睡眠時無呼吸症候群を中心に診療しております。 睡眠時無呼吸症候群について詳しい検査が必要という場合には、精密検査をご自宅で受けていただけます。 感染症の疑いがある方につきましては、専用の隔離室をご用意しており導線を分けているほか、どの診療科を受診したらよいか迷うときも総合内科専門医として丁寧に診察し、専門医療機関へ紹介もしております。 モールの駐車場が248台ございますので、お買い物と合わせてお気軽にお立ち寄りください
目先の数値だけに捉われず将来を見据えた治療を提供しています 健康診断で数値の異常を指摘されたことはありませんか。実はそれが将来引き起こされる循環器疾患の初期段階かもしれないのです。私は30年以上地域に根差したクリニックとして診療を続けてきた当院を祖父から引き継ぎ、皆さんの健康寿命延伸に貢献すべく、「予防のための診療」に力を入れています。基幹病院での勤務医時代には循環器内科を専門とし、命を諦めないための治療をしてきました。しかし、重篤な状態になる前に治療を始めていたらと思うことも多々あり、開業医となった現在では、心臓や血管の病気である循環器疾患を引き起こす可能性の高い生活習慣病の治療や特定健診に力を入れることで病気の早期発見・治療につなげています。 血圧やコレステロール値を管理することは高血圧症や脂質異常症の先にある動脈硬化や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などを防ぐためであり、将来のリスクにまで目を向けた診療こそが専門家としての強みだと考えています。インスタント食品やファストフード、外食が多い方は注意が必要です。気になることがあればお気軽にご相談ください。
はじめまして。2020年7月より栄区長倉町に新しくクリニックを開院させていただきました渡邉誠太郎と申します。 これまで大学病院をはじめ、地域中核病院などで消化器内科や内科一般についての研鑽を積んで参りました。 消化器とは食道・胃・小腸・大腸・肝臓・膵臓・胆道と「おなか」の多彩な臓器を扱います。「おなか」の症状が気になる方、お困りの方など気軽にご相談ください。 また、内科一般についても対応させていただきます。日頃の「健康管理」や、「健診で異常を指摘された」、「最近体調がすぐれないが、どこにかかればいいのかわからない…」といったことでお悩みの方など、対応させていただきます。 この度の開院までには、近隣の済生会横浜市南部病院、横浜栄共済病院に勤務しておりましたので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 今後は皆様により身近な場所で、かかりつけ医として貢献していきたいと思っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
総合内科専門医は、一般的な内科疾患全般に対応できる医師のことを指します。総合内科は、心臓、肺、腎臓、消化器、内分泌器、血液、感染症、アレルギーなど、広範囲にわたる内科的疾患を対象とし、診断や治療を行います。
総合内科専門医は、日本内科学会の認定を受けた医師であり、内科領域において高度な専門知識や技術を持っています。総合内科専門医は、患者さんの病状を総合的に判断し、必要な検査や治療を行います。また、専門的な治療が必要な場合には、他の専門医や病院などへの紹介を行うこともあります。
総合内科専門医は、一般的な健康診断や健康管理、予防医学などの分野でも活躍しています。また、地域医療においては、慢性疾患や高齢者医療などを中心に、幅広い役割を担っています。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません