足白癬

初診に適した診療科目

足白癬はどんな病気?

足白癬とは白癬菌が足の皮膚や角質を侵食することによって炎症などが起きる感染症です。足の指や足の裏に水ぶくれや皮膚が剥けるなどの症状が知られており、一般的には「水虫」として認知されています。感染力が強く、発症している人間と同じ足ふきマットなどを使用するだけでも感染してしまいます。成人男性特有の症状と思われがちですが、誰にでも発症する可能性はあります。

主な症状

足白癬の症状には、3つのタイプがあります。趾間型と小水泡型、角質増殖型です。趾間型は、指の間の皮膚がふやける、または乾燥してむけ、ただれや亀裂も現れることがあります。小水泡型は、米粒半分程の大きさの水ぶくれが足裏から縁の広範囲にできます。かゆみを伴うことが多いのが特徴です。角質増殖型では、足裏全体の皮膚が厚くなり、皮膚が細かくむけます。

主な原因

足白癬の原因は、白癬菌(はくせんきん)という菌が、足の皮膚の表面やその皮下の組織に感染、侵食することとされています。靴やスニーカーなどの履物を長い時間、あるいは長い期間履き続ける生活を送っていると、足の環境は常に通気性の悪い環境におかれてしまいますので、このような場合白癬菌に感染しやすくなります。また周囲にこの白癬菌を保有している人がいると、感染する確率も高くなります。

主な検査と診断

足白癬の検査方法はまず専門医制度があるので、きちんと専門医に診てもらいます。そこで、2つの段階を踏んで診断します。一つ目は似たような症状の中で、他の病気でないかどうかの確認、二つ目はその中に白癬菌がいることを顕微鏡で検査します。診断を確定するためによく使われているのはカセイカリ鏡検法というもので、白癬菌が付いているであろう皮膚を取り、アルカリ性水溶液で溶かした後顕微鏡でみて菌を見つけ出します。

主な治療方法

足白癬の治療法は、外用療法がメインとなっています。こういうタイプの病気は、とにかく長い期間、根気よく薬を塗り続けることが重要となるので、それができるか否かという部分が治療が成功するかどうかを決定づけるとされています。症状がでている期間に薬を塗り続けるのはもちろんのこと、その症状が消えてからも2~3ヶ月は薬を利用し続けなくてはいけないので、治療そのものを習慣化させなくてはいけないのです。