「下痢」症状の内科で診療可能な病名一覧2ページ目
副腎インシデンタローマ
副腎インシデンタローマとは、副腎偶発腫瘍とも呼ばれ、腹部や腰部の異常原因を調べるため、腹部の超音波検査やCT検査を行なった際、偶然に副腎に見つかる腫瘍のことを指します。副腎腫瘍は、検査目的の症状とは...
非特異性多発性小腸潰瘍
非特異性多発性小腸潰瘍とは、腸管に潰瘍ができる病気で、若い人にみられる多発性の浅い潰瘍です。回腸末端を除く下部小腸に発生しやすく、腹痛・貧血(潰瘍からの出血による下血)の症状となって現れます。小腸の...
反動痛
腹膜の部分に炎症が起こると、反動痛という病気になる事もあります。症状の詳細に関して、腹膜の刺激による症状と言っていて、腹部の辺りを手のひらで徐々に押していって、急に腹部から手を離すと痛みを生じてく...
膿疱性
膿疱性乾癬は、皮膚の病気の1つです。症状としては、皮膚に膿が溜まっている状態になったり、皮膚の発赤が認められます。膿が溜まった状態を膿疱と呼称して、これが多くある場合には尋常性と呼称されます。細菌感...
虫垂突起
虫垂突起とは盲腸の先端から出ている細い突起のことです。虫垂突起は人体では何のはたらきもしておらず、この虫垂に何らかの原因によって炎症が起こったものを虫垂炎といいます。そして虫垂炎が盲腸に及んだもの...
がん胎児性抗原
がん胎児性抗原は胃がんや大腸がんの場合に高い数値が現れます。消化器官の悪性腫瘍を中心とした最も汎用的である腫瘍マーカーです。健康な人であっても基準値を超えることがありますが、基準値の2倍を超える数値...
臨床判断値
臨床判断値とは、健診や医療機関を受診して検査報告書をもらった時に検査結果と一緒に一定の検査値の幅が項目ごとに表示されているもので、出た検査結果が、正常か異常か判定の基準にするために出されたものです...
免疫学的記憶
免疫学的記憶とは、一度体内に侵入した細菌は、二度と同じ発症を繰り返さないという免疫の仕組みについて言ったものです。最初に細菌等の抗原が体内に侵入した時、それらを退治するために抗体の合成が体内で始ま...
無細胞ワクチン
無細胞ワクチンは百日咳のワクチンで投与されているもので、日本でもアメリカでも予防接種で投与されてきています。一時期、投与されているにもかかわらず、アメリカで百日咳が大流行になり、問題になっていたの...
水・電解質、酸塩基平衡異常
水・電解質、酸塩基平衡異常については、多くの急性期の疾患について、症状として伴ってくる事で知られています。水・電解質、酸塩基平衡異常については単独で発症するのは極めて稀となっており、多くの疾患の二...
マルチプルバブル徴候
マルチプルバブル徴候とはマイクロバブル徴候のことです。胎児の出生前診断に利用されています。羊水の小泡沫安定性テストで肺の成熟度を測定し新生児呼吸逼迫症候群かどうかを診断する特徴的な方法です。発症は...
先天性総胆管拡張症
肝臓で作られた胆汁は、胆管と呼ばれる管を通って十二指腸に運ばれています。胆管は胎児の段階ですでに作られるのですが、そのときに何らかの原因によって胆管の一部分が袋状に膨らんでしまう病気があります。そ...
分泌性下痢
分泌性下痢とは、水分と塩類の分泌が異常に活発になり、便の水分量が90~100%になった状態の事を指します。原因はコレラ菌やブドウ球菌・赤痢菌などの細菌類からホルモンや化学物質などの影響などがあり、体内に...
白痢
乳児がノロウイルスやロタウイルスといったのウイルス感染すると、胆のうから分泌される胆汁の黄色身を帯びた色素が便に付着するのが阻害されることがあります。このようなことが起こるため、乳児がこのようなウ...
腸管型ベーチェット病
腸管型ベーチェット病は、腸管に炎症による潰瘍を起こすことによって発症します。この病気によって、腹痛や下痢、あるいは下血などのような症状が引き起こされるようになります。潰瘍が進行すると出血や穿孔を起...
急性下痢
下痢の中でも急性下痢は、水を飲んだだけでも排便をしてしまい水分が体内に吸収されないので脱水症状を起こす可能性があるので侮れない症状なのです。この下痢の原因の多くが、ウイルスや細菌や寄生虫によるもの...
ウイルス性出血熱
ウイルス性出血熱は、ウイルス感染によって発熱や出血、さらに多臓器不全といった症状を引き起こす病気です。エボラウイルスやマールブルグウイルスなどの感染によって発症します。哺乳動物などが媒介となって、...
臓器不全
重度の外傷、感染症、熱病、ショックなどで起こる、生命の維持に必須の複数の臓器の機能が連鎖的に低下した状態を多臓器不全(たぞうきふぜん)といいます。腎臓、肝臓、血液系、呼吸器、消化器、心血管系、神経系...
横隔膜下膿瘍
横隔膜下膿瘍とは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胆嚢炎などが進行して臓壁に穴があき、食物や膿などの内容物が腹腔内に漏れ出し、腹膜炎が起こります。その膿が横隔膜の下に溜まった状態のことです。激しい腹痛を伴う...
白色便性下痢症
白色便性下痢症とはロタウイルスの感染によって起こる、下痢をともなう胃腸炎のことです。まずは突然の嘔吐から始まり、その後まるでお米のとぎ汁のような白い下痢便が出ます。便が白っぽくなるのは、ロタウイル...