「強い昂揚感」症状の精神科で診療可能な病名一覧
覚醒剤急性中毒
覚醒剤を乱用するなどして、それが多量に体内に吸収されてしまうと、覚醒剤急性中毒を起こします。食欲がなくなったり、眠れなくなったりする症状だけでなく、幻覚や嘔吐下痢を呈し、血圧が急に上昇して死に至る...
過緊張性発声障害
過緊張性発声障害とは、声帯の粘膜に炎症や腫瘍といった目に見える変化が無いのに、声が出にくくなったり、かすれてしまう病気の事です。のどに必要以上に力を込めて発声する癖や、精神的なストレス等、が原因と...
変身妄想
変身妄想は自分が他の何かに変身してしまうと思い込む状態を指し、現在の精神医学では統合失調症の症例の一つとして扱われています。統合失調症は精神状態や脳の機能に異常がある場合に発症しやすいのが特徴です...
手首自傷症候群
手首自傷症候群とは、自身の手首を刃物等で傷付けてしまう病気です。これは精神的なものが影響しており、不安や恐怖感等が襲ってきた場合に自身の手首を傷付けて痛みでその思いをまぎらわせようとします。そして...
外出恐怖
外出恐怖とはとにかく家から出る事が出来ない症状のことです。外出に対して強い恐怖を抱いており、家から一歩でも出ると身体症状が起こります。何かトラウマとなることがあり、外出が出来ないのです。外出しよう...
心気神経症
「自分が何らかの病気に罹っているのではないか」という心配がいつも頭から離れずに、この症状が強くなってゆき日常生活上様々な困難が生じる場合に心気神経症(しんきしんけいしょう)と呼びます。軽い下痢、微熱...
疾病恐怖
自分が重い病気に罹ってしまうのではないか、重い病気に罹ってしまったのではないかと異常に恐れる症状のことです。そのような恐れの中、ビクビクしながら生活してしまっている人は疾病恐怖(しっぺいきょうふ)の...
神経循環無力症
神経循環無力症は、心臓に器質的、機能的な病気が無いのにもかかわらず、動悸、胸痛、呼吸異常、全身倦怠感等のような循環器症状を訴える特徴があります。原因としてはもともとの神経症的な性格や過労、ストレス...
記銘力低下
新しい記憶を保持する力、これを記銘力といいます。記銘力さえよければ新しいことを次々と吸収することができるのです。記銘力は新しい情報を保つ、整理を上手にこなす、それらを記憶として頭の中に留めることが...
単純部分発作
単純部分発作とは、てんかん発作の中の一部であり、その中でも一番「単純」な発作となっております。意識がしっかりとあるものでないと、この発作には分類されません。顔や手足がつっぱったり、がくがくと痙攣し...
単極性うつ病
単極性うつ病は最も一般的にイメージされるうつ病です。単にうつ病と言った場合にはこの病気のことを指します。その症状は気分の落ち込み、憂鬱、食欲の低下、気力や集中力、思考力の低下、不安や焦燥感といった...
双極性うつ病
双極性うつ病とは、躁病とうつ病という対極にある病気を合わせ持つ気分障害の事です。原因は解明されていませんが、患者の元来からの性質や生まれ育った家庭環境等によるところが大きいとされています。そして心...
自閉性障害
自閉性障害とは、脳の発達や成熟が障害されることによって起こる病気で、一般的にコミュニケーションが苦手で、視線を合わすことを避け、他人と交わろうとしません。よって、他人に興味を示さず、社会性に乏しい...
窃視症
窃視症とは裸体などを覗き見ることによって性的快感を得る症状のことです。診断基準としては六か月以上の期間にわたり、覗く行為を行っていることがあります。そして、このような人たちはストレスなどが原因であ...
パニック発作
パニック発作は突然何の前触れもなく起こる症状で精神的にトラブルに巻き込まれると起きやすくなります。脳の一部が機能障害で起こることがありますからいつ起こるかわからないのが特徴です。最近の医療では発作...
パチンコ依存
パチンコ依存症とはキャンブル依存症の一種で、何をしていてもパチンコのばかりの事を考え、毎日パチンコ店に通ってしまう症状です。日本には1000万人のパチンコユーザーがいますが、その中の何割かはこの症状を...
誇大妄想
多少の個人差はあるものの自分を特別なものだと思う想いは誰しもが持っている感情です。自信過剰だと表現されることもありますが、根拠もないのに自分を過大評価しすぎたり、実際とは違った現実を思い込むなど度...
非定型精神病
非定型精神病とは、急性に発症、周期性の経過をとって、妄想・幻覚など統合失調症のような症状が出るが、人格欠陥を残さない場合が多く、比較的に短期間で寛解状態に至ります。また典型的な「統合失調症」「双極...
薬物依存
薬物を長期的に摂取するとその薬物に対して体に耐性ができてしまい、その薬物の効果が薄れる場合があります。その際その薬物を渇望する状態になったり、その薬物をやめると禁断症状がでたり、その薬を精神的にや...
支離滅裂
支離滅裂な言動を取ってしまう特徴があり、この病気の中には統合失調症があります。またうつ病でもこのような症状があらわれることがあります。成人してからですと、発達障害そのまま大人になっててしまったケー...