過緊張性発声障害 スギキンチョウセイハッセイショウガイ

初診に適した診療科目

過緊張性発声障害はどんな病気?

過緊張性発声障害とは、声帯の粘膜に炎症や腫瘍といった目に見える変化が無いのに、声が出にくくなったり、かすれてしまう病気の事です。のどに必要以上に力を込めて発声する癖や、精神的なストレス等、が原因となります。治療方法は、言語聴覚士による音声治療(音声リハビリ)で、のどの使い方を練習し、悪い癖を治すことで楽に発声することができる様になります。

主な症状

過緊張性発声障害で典型的な声というのは、つまって苦しそうな声です。また、話しているとすぐに疲れてしまうという症状が見られる場合もあります。緊張していたり、極度のストレスがかかるときに特に症状が出やすく、似たような症状の病気には、痙攣性発声障害というものもあります。

主な原因

過緊張性発声障害では、内視鏡で、発声時に声帯以外の部分が強く締まるようになっていることが見えます。また、甲状咽頭筋、輪状咽頭筋、甲状舌骨筋、肩甲舌骨筋、顎舌骨筋などの、のど周辺の筋肉が硬くなります。原因としては、ストレスがかかった状態や一時的な炎症の時に無理に声を出し続けて、力が入った発声方法が癖になってしまうことや、仕事などで声を張ろうとする動作が習慣化してしまうこと、などが挙げられます。

主な検査と診断

過緊張性発声障害の診断には、痙攣性発声障害との鑑別が重要ですので、専門の音声外来を受診することが必要です。問診によって声がどのように出しづらいのか、どのようなときに声が出なくなるのかをしっかり専門医に伝えることが大切です。その後、内視鏡によって声帯を診て、声帯に病変がないかどうかや、発声時ののどの動きがどうなっているのか、などを診断します。音声の検査機器なども使用して、総合的に診断します。

主な治療方法

過緊張性発声障害は声帯の形態に異常があるわけではありません。そのため、主な治療法は言語聴覚士という専門家による訓練で、声を出す際の癖を治すものです。一旦ついた癖は自分だけではなかなか改善できないので、しばらく定期的に通院して訓練し、内視鏡でも癖が取れていっているかを確認していきます。個人差はありますが、数カ月程度で改善することが多いです。