「だるい」症状の神経内科で診療可能な病名一覧

21 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

21件中 1~20件を表示

一次性レイノー現象

適した診療科目:神経科、神経内科

レイノー現象は、寒冷や心的ストレスにより手足の先端が蒼顔から紫を経て赤に変色します。このレイノー現象のうち基礎疾患が無いにも関わらず発症するのが一次性レイノー現象です。若い女性に多く見受けられ、悪...

周期性四肢まひ

適した診療科目:神経内科

周期性四肢まひは、血清カリウム値の異常などが原因となって、周期的・発作的に四肢の弛緩性麻痺が起こる疾患です。女性よりも男性に約10倍ほど多く、家族性のものと甲状腺機能亢進症などに続発する二次性のもの...

交代勤務睡眠障害

適した診療科目:内科、神経内科

交代勤務睡眠障害は、一日のうち全時間帯の勤務の可能性がある職種に就いている方に現れる睡眠障害病の一種です。昼夜問わず出勤を行うため、生活リズムの固定が行えず不規則な生活が続く場合に多く見られる病気...

光感受性発作

適した診療科目:心療内科、神経内科、小児科、精神科、児童精神科

光感受性発作とは、テレビなどの画面から発せられる強い光・光の点滅によって、痙攣や吐き気などの症状が起きることを指します。特に、暗い部屋でテレビを見た場合、光による刺激がより強くなります。その際、脳...

イートン・ランバート症候群

適した診療科目:神経内科

「イートン・ランバート症候群(筋無力症症候群)」とは、神経末端にあるアセチルコリンを放出する部位に対する抗体ができ、充分な量のアセチルコリンを放出できなくなる事により引き起こされる病気です。肺がんや...

筋炎

適した診療科目:内科、産婦人科、整形外科、神経内科、アレルギー科、リウマチ科

筋炎とは、ウイルスやある種の虫等によって引き起こされる筋肉の炎症のことをいいます。この病気では、筋肉痛がよくみられますが、他にも、発熱、全身倦怠感、易疲労感、体重減少等の症状を引き起こします。また...

胸腺腫

適した診療科目:内科、内分泌科、神経内科

胸腺腫とは胸骨の裏にある成人になると退化する胸腺の細胞からできる腫瘍です。腫瘍は比較的ゆっくりと増殖し、被膜の外に転移することは稀です。初期は無症状ですが、症状がかなり進行して腫瘍が大きくなると周...

群発頭痛

適した診療科目:内科、脳神経外科、神経内科

この頭痛はあまり聞かない頭痛ですが、頭痛の中でも最も症状や痛みが強いと言われています。頭痛は3種類あり、頭が締め付けられるような緊張型頭痛、頭の片側や1部分がズキズキと痛む偏頭痛、そして群発頭痛は、...

橈骨神経麻痺

適した診療科目:神経内科、整形外科

橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ)とは、手指や手首が伸ばしにくくなり、感覚が鈍くなることです。橈骨神経とは正中(せいちゅう)神経、尺骨(しゃっこつ)神経と並ぶ腕の付け根あたりから腕の骨をとりまくように...

パントテン酸欠乏症

適した診療科目:神経科、神経内科

パントテン酸は食品に多く含まれているビタミンで通常の生活では欠乏することはありません。パントテン酸欠乏症は抗生物質を長期間服用していたり、極端な偏食やダイエットを行うと症状が現れてきます。パントテ...

ミエロパチー

適した診療科目:整形外科、神経内科

ミエロパチーとは脊髄症とも呼ばれる脊髄の障害であり、特にレトロウイルスの一種であるヒトTリンパ球好性ウイルスI型(HTLV-1)の感染によって、脊髄に障害が起こる病気のことを指します。成人女性が多く発症する...

筋萎縮性側索硬化症

適した診療科目:神経内科

筋萎縮性側索硬化症とは、運動神経細胞が徐々に死滅する、いわゆる神経変性疾患の一種であり、脳や末梢神経からの命令を筋肉に伝える運動ニューロンが機能せず、随意筋を動かせなくなり、筋肉がやせ細っていく病...

多発ニューロパチー

適した診療科目:神経内科

多発ニューロパチーとは末梢神経が障害され、感覚障害、感覚低下、しびれ、痛みや触れただけでも痛みとして感じるなどの異常知覚が生じる病気です。神経系は大きく分けると中枢神経と末梢神経の2種類があり、脳と...

脊髄小脳変性症

適した診療科目:神経内科

脊髄小脳変性症とは神経系の難病の一種で、特定疾患に指定されている疾患です。後頭部の下側にある小脳と、小脳につながる脊髄などに異常が起こることで発症します。歩行時のふらつき、手の震え、ろれつが回らな...

顔面けいれん

適した診療科目:脳神経外科、神経内科、麻酔科

顔面けいれんは何もしていないときに片方のまぶたがぴくぴくとけいれんすることから始まる病気です。自分の意思とは関係なく顔の半分にけいれんが起こり、奥は目の周辺から始まって口元へと症状が広がります。は...

片頭痛

適した診療科目:内科、脳神経外科、神経内科

頭痛を引き起こす病気の中で多くの人が悩んでいる片頭痛。痛みはその名の通り、頭の片側のこめかみから眼の辺りに発生することが多く、女性の患者さんが多いことでも有名です。場合によっては吐き気や嘔吐を伴う...

頭痛

適した診療科目:内科、脳神経外科、神経科、神経内科、心療内科

頭痛もちの方も多いかと思いますが、その種類は様々なものがあります。現在一番多いとされているのが筋緊張によるもので、これはパソコンやスマートフォンが普及した今、切っても切れないものとなっています。締...

頚椎後縦靱帯骨化症

適した診療科目:脳神経外科、整形外科、神経内科

頸椎後縦靭帯骨化症とは、背骨の中にある後縦靭帯と呼ばれる靭帯が何らかの原因で骨となり、神経を圧迫することで起きる疾患です。手足のしびれや痛みを発症することが多く、手の細かい動作がやりにくくなったり(...

高血圧性脳症

適した診療科目:神経内科

高血圧性脳症は脳動脈の動脈硬化と急激な血圧上昇によって生じる病気です。短時間で血圧上昇することによってに激しい頭痛や嘔吐、視力障害、けいれん、言語障害、意識障害などの症状が起こります。放置すると昏...

脳脊髄液漏出症

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

脳脊髄液漏出症とは脳脊髄液腔から脳脊髄液(髄液)が持続的ないし断続的に漏出することによって脳脊髄液が減少し、頭痛、頚部痛、めまい、耳鳴り、視機能障害、倦怠などさまざまな症状を呈する疾患です。低髄液圧...

21件中 1~20件を表示