「だるい」症状の産婦人科で診療可能な病名一覧2ページ目
pms
pmsとは月経前(主に2週間程前)から月経開始までに起こる月経起因のプレ・メンスチュアル・シンドロームの略称です。症状は下腹部痛や腹部膨満感から始まり、頭痛やホルモンバランスの崩れによる肌荒れ、精神状態...
萎縮性膣炎
萎縮性膣炎は女性ホルモンの減少によって発症し、閉経後に多くみられます。発症すると膣が炎症を起こしたり、膣から出血を起こす症状があらわれます。女性ホルモンのバランスが崩れている時にも発症しやすいです...
子宮頸管炎
子宮頸管炎とは、子宮の下部で膣につながっている細い部分(子宮頸部)に起こる炎症です。単独で起こることはまれで、多くの場合膣炎などから上行感染で広がります。性感染症が原因となることが多く、クラミジアや...
卵管炎
卵管炎は、大腸菌、ブドウ球菌、レンサ球菌、淋菌などの細菌やクラミジアなどが、膣や子宮を通り卵管に感染するために起こると考えられています。急性期か慢性期、炎症の強さによって症状は異なり、下腹部痛や発...
外陰がん
外陰がんは婦人科のがんの中でも珍しいがんの一つです。性器の外側、恥丘、大陰唇、小陰唇、陰核などの部分をまとめて外陰と呼びます。腫れている、潰瘍がある、など自覚症状があるため発見されやすいのですが、...
卵管がん
子宮と卵巣をつなぐ管を卵管といいます。その管に悪性腫瘍が出来た場合がに卵管がんと診断されます。女性器内でもがんの発生率が1パーセント程度の珍しいがんでもあります。自覚症状としては初期はほとんど無自覚...
妊娠糖尿病
妊娠糖尿病とは、妊娠中に血糖値が高くなったり、血糖値が高い状態が初めて発見された糖代謝異常をいいます。妊娠前に診断された糖尿病は含みません。この病気なると、赤ちゃんに様々な障害が起こる可能性がある...
子宮脱
子宮脱とは、子宮の位置の異常のことで、子宮が下降して膣から脱出してくる状態をいいます。原因は、骨盤低支持組織と骨盤底筋の弛緩にであり、骨盤内の臓器が膣から脱出してくる状態が性器脱であり、老化現象の...
子宮内膜症
子宮内膜は、女性ホルモンの影響で増殖する子宮内にある薄い膜のことです。子宮内膜症の原因は現在のところはっきりとは解明されていませんが、現在最も考えられている発生機序は、月経時に剥がれ落ちた子宮内膜...
子宮外妊娠
子宮外妊娠とは、子宮以外の場所に受精卵が着床して妊娠してしまうものを言います。ほとんどは受精卵が卵管に着床する卵管妊娠で、その他腹膜妊娠などがあります。この状態で気づかずにいると、妊娠が進んで胎嚢...
梅毒
梅毒という病気がありますが、これは性感染症の一種であり、性行為によって感染するものです。血液を採取して検査をおこない、抗生物質の内服で治療します。
卵巣嚢腫
卵巣嚢腫とは女性の体の左右にある卵巣のどちらかに良性の腫瘍ができて腫れてしまうことです。通常の卵巣は、2.3センチ程度の大きさなのが、大きく腫れてしまいます。発見された場合、卵巣がんとの鑑別も受ける必...
つわり
つわりは妊娠初期に起こる症状であり、悪阻とも呼ばれます。妊娠5週くらいから起こることが多く、吐き気、眠気、食欲の減退などが見られます。また、急に食べ物や洗剤の匂いに敏感となる場合や、食べ物の味覚の好...
子宮肉腫
子宮肉腫とは、子宮の上皮以外の成分から発生する腫瘍で子宮体部の筋肉から発生するケースが多く、40代以降の女性によく見られる病気です。子宮がん全体の数パーセントと比較的低い割合ではありますが悪性度が高...
子宮頸がん
子宮入り口にできるがんのことを子宮頸がんといいます。発症してしまった場合は、子宮や周りの臓器を摘出しなければならない場合もあり、たとえ妊娠や出産を望まない人にとっても術後の後遺症はとても辛いもので...
鉄欠乏性貧血
鉄欠乏性貧血とは体内の鉄分が不足することにより起こる貧血で、最も頻度の高い病気です。血液中の赤血球や赤血球中のヘモグロビン濃度の低下により起こるのが貧血で、このヘモグロビン合成に不可欠なのが鉄分で...