「熱が出る」症状の「手・腕が痙攣する・しびれる・こわばる」に関する病名一覧

27 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

27件中 1~20件を表示

黒色結石

結石はその成分によりいくつかの分類に分けられます。胆石全体の約7割がコレステロール系胆石です。黒色結石は若年層に多い胆石で、石に含まれる鉄や銀が黒色の原因です。形状は砂状のものから球状、金平糖のよう...

テタニー

適した診療科目:内科、内分泌科

テタニーとは、手足などの痺れが発作的に起きる症状です。血液中のカルシウムやマグネシウムの減少によって起こり、副甲状腺ホルモンの分泌や作用が低下する、副甲状腺機能低下症によって引き起こされることもあ...

尺骨神経まひ

適した診療科目:神経科、神経内科

尺骨神経まひが生じると、小指、薬指がしびれたり、腫れたりします。指がしびれてしまい、指を動かしにくくなったりすることで物をつかめなくなってしまうなど日常生活に支障をきたしてしまう神経障害のひとつで...

片まひ

適した診療科目:神経科、神経内科

脳神経は脊髄で交叉し、対の運動神経や感覚神経を障害します。つまり、左脳が障害された場合には、右半身が片まひとなり、右脳が障害された場合には、左半身が片まひとなります。原因疾患として、脳梗塞や脳出血...

対まひ

適した診療科目:神経科、神経内科

対まひとは、脊髄損傷に代表される、脊髄に起因する両下肢の麻痺のことです。足を自分で動かす機能である随意運動と感覚が残存している状態が不全麻痺、随意運動と感覚の両方が消失している状態を完全麻痺といわ...

腕神経叢まひ

適した診療科目:神経科、神経内科

腕神経叢まひは、大きな牽引力が腕の神経に働くことによって起こる病です。特に交通事故でこの病を患う事が多く、その中でもオートバイでの事故が大半をしめています。その中でも重篤なのが、神経が脊髄から引き...

未分化上位腫

未分化上位腫、正しくは未分化上衣腫のことです。脳神経細胞は神経膠細胞によって支持されており、神経膠細胞から発生する悪性腫瘍のことを神経膠腫といいます。上衣腫とは脳や脊髄の中に悪性腫瘍ができる疾患の...

血管炎性ニューロパチー

適した診療科目:循環器科

血管炎性ニューロパチーは末梢神経に栄養を送っている血管の炎症が起こる疾患で、血管炎症候群の中でも小型の血管を傷害する結節性多発動脈炎(PN)や、慢性の関節リウマチ(RA)などと併発することが多い疾患です。...

過外転症候群

適した診療科目:外科、整形外科

過外転症候群は、小胸筋の下で神経や血管などが圧迫されることによって、手足の痺れや痛み、手足の冷えなどを引き起こす病気です。普段の生活や仕事で体を酷使することにより引き起こされます。また、日常生活や...

ヒトアジュバント病

適した診療科目:内科、皮膚科、アレルギー科

ヒトアジュバント病は、美容整形などの治療で体の中に入れたシリコンなどの異物が原因で、10年などの時間を経てから発症するといわれています。関節や筋肉の痛み、発熱などが起こります。また、人によっては膠原...

部分発作

適した診療科目:小児科、神経内科、心療内科

単純部分発作(たんじゅんぶぶんほっさ)という発作についてです。てんかん発作の中のひとつですが、この中で一番単純な発作のタイプです。左口角が引きつれる場合は右脳の顔面領域に、右手のみが痙攣(けいれん)す...

多発性単神経炎

適した診療科目:内科

多発性単神経炎とは、複数の末梢神経に障害が出る病気で、手足の運動障害や、しびれや麻痺などの感覚障害がおこります。原因は様々ですが、一般的に多いとされるのは、糖尿病による神経障害です。また、ビタミンB...

多発神経炎

適した診療科目:神経科

多発神経炎は、末梢神経の障害により、運動障害、感覚障害、自律神経障害が四肢末梢部から体幹に向かって左右対象に進行します。感覚・運動障害ともに四肢の末端に強くみられ、手袋・靴下型を履いたような分布を...

HIV感染症

適した診療科目:血液内科、感染症内科

HIV感染症とはヒト免疫不全ウイルスに感染した状態のことです。何もしないでいると免疫力が低下していくために健常人では感染しない弱い菌やウイルスにも感染し病気を引き起こします。数年から10年ほどでエイズ(...

薬物アレルギー

適した診療科目:アレルギー科

薬物アレルギーというものは抗菌薬や解熱剤などの医薬品によって生じやすいものである。抗菌薬の初回投与時にアレルギーが発症する場合もある。また、理論的には医薬品の2回目以降の投与の際に発症するもので、投...

血管炎症候群

適した診療科目:内科、循環器科

血管炎症候群とは自己免疫疾患であり、血管炎が原因となる症状や疾患群の総称です。血管というものは全身に張り巡らされているため、この病気に罹患してしまった場合、体重の減少や関節・筋肉痛・発熱などの全身...

橋出血

適した診療科目:脳神経外科

橋出血は中脳と延髄の間にある橋が出血している脳出血のことです。突然の意識障害、昏睡、高熱、呼吸異常、瞳孔の縮小、手足の麻痺といった症状がみられます。脳出血の中では発生する割合は低い出血ですが、生命...

腺がん

腺がんとは、体中の様々な腺という柔毛上の分泌腺にできてしまうガンのことで、肺、胃、大腸、胆管、など多くの体の臓器に発生します。肺に出来るものを肺腺癌と言ったり、子宮に出来るものは子宮ガンの一種とし...

人獣共通感染症

適した診療科目:感染症内科

人獣共通感染症は、動物由来感染症やズーノーシスとも言われる、その名の通り人と動物に共通する感染症のことです。代表的なものとしては「狂犬病」や「猫ひっかき病」「エキノコックス症」「トキソプラズマ症」...

新興感染症

適した診療科目:感染症内科

新興感染症とは発症が周知され、諸所で注目されるまでになった感染症の総称です。感染の原因となる病原体はさまざまでウイルスやバクテリア、スピロヘータなどが主な要因だと見なされています。ウイルスによって...

27件中 1~20件を表示