歯槽膿瘍 シソウノウヨウ

初診に適した診療科目

歯槽膿瘍はどんな病気?

歯槽膿瘍とは歯から周辺の組織に広がる感染によって、膿がたまり炎症を起こした状態のことをいいます。歯の感染により生じた膿は、歯の根の先から骨を抜けて歯肉に滲み出て来るため、歯根の先端部分が腫れてぶよぶよしてきます。この膿による腫れは強い痛みを伴います。また部位によって、感染が軟組織に広がり顎や口腔底、頬などまで腫れることがあります。やがて表面組織が破れて膿が流れ出るようになります。

主な症状

歯槽膿瘍によって引き起こされる症状としては、口腔内の疼痛や歯茎の腫れ、出血などが挙げられます。口腔内の疼痛は主に歯自体が痛む場合や、歯茎に痛みが及ぶこともあります。また、歯茎の腫れや出血が著しい場合は歯が抜ける状態につながることもあり、場合によっては腫れや出血の度合いも著しい状態になる場合も存在します。これらの症例には個人差が強く出てきます。

主な原因

歯槽膿瘍の主な発症原因は主に虫歯の放置となっています。虫歯となった歯を治療せずに放置していると、虫歯の症状はより深刻なものとなっていきます。この虫歯菌が進行し、歯根の先まで達すると膿の袋ができ発症するのです。また、虫歯以外にも抜歯後や歯槽部への外傷によって細菌への感染や抵抗力の低下してしまい起こることも多くみられます。

主な検査と診断

歯槽膿瘍の検査方法は、歯肉が赤く腫れていないか、指で触り、中央に孔や瘻孔の有無を調べます。さらに患部を目視でみて以上がないか確認をします。日ごろの生活習慣を照らしあせて検査をします。慢性的な疾患がある場合に併発しやすい病気なので、口のなかだけでなく、ストレスや過労を考慮した抵抗力の低下を考えて、トータルで検査をすることになっています。

主な治療方法

歯槽膿瘍の治療法は、抗生剤の使用、切開による膿の排出、減圧などが挙げられます。痛みや腫れが収まった後に、歯根の先の病気の治療や抜歯を行います。痛みや発熱に対しては、消炎鎮痛剤などの使用も行います。また、根幹治療で再発の内容に患部を削ったり、患部を取り除く外科手術を行います。歯石除去などをして、普段から予防しておくことが大切になります。