心療内科で診療可能な病名一覧9ページ目

207 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

よく検索される条件
207件中 161~180件を表示

躁うつ病

適した診療科目:神経科、心療内科、精神科

躁うつ病とは、気分障害に分類されるもので、うつ状態と躁状態を繰り返す慢性の病気のことを言います。症状としては、うつ状態では死にたくなるなど生命の危機をもたらす可能性があり、躁状態では明らかに気分が...

薬物依存症

適した診療科目:心療内科

薬物依存症とは覚せい剤や大麻、麻薬、シンナー、などの薬物を繰り返し使用したことで心身に影響が現れる状態を指します。薬物への欲求や葛藤が絶えず生じ、それは体内に原因薬物が存在しない状態になっても継続...

アルコール依存症

適した診療科目:内科、胃腸科、心療内科

アルコール依存症とは、分かりやすく言えばアルコールを断てなくなる症状のことです。アルコールによって得られる肉体的、精神的な作用に囚われ、次第に飲酒量が増えていき、ついにはアルコールがないと精神の安...

心身症

適した診療科目:心療内科

心身症は「頭痛やめまい、息苦しさなどの身体の症状が主であるが、その診断や治療で心理的因子についての配慮が特に重要な意味をもつ病態」と定義されます。1982年の日本航空機墜落事故により有名になりましたが...

騒音性難聴

適した診療科目:心療内科、耳鼻咽喉科、精神科

騒音性難聴とは、耳が長い時間大きな音にさらされることにより起こる、音響外傷です。原因としては、騒音の激しい工事現場での労働や、長時間のヘッドホン・イヤホンの使用、パチンコ店の騒音や音楽などが挙げら...

起立性調節障害

適した診療科目:心療内科

起立性調節障害とは、中学生全体の約10%にその傾向があり、思春期の女児に多い自律神経失調症の一種です。症状としては、基本的にめまいや立ちくらみといったものが多く、その他には動悸や息切れ、不眠症や食欲減...

性同一性障害

適した診療科目:心療内科、精神科

性同一性障害という言葉は最近、多くのメディア等で取り上げられることも多くなってきています。どのような障害なのかというと、自分の性に対する不快感そして性の役割に対して不適切感があり、その逆に反対の性...

学習障害

適した診療科目:心療内科、精神科

学習障害とは、基本的な全般の発達で遅れを感じることはないが、聞くこと、話すこと、計算すること、読むこと、書くこと、推測することなどのうちのどれかで、使用や習得が難しいと感じる様々な要因を指すもので...

アスペルガー症候群

適した診療科目:心療内科、精神科

アスペルガー症候群とは、発達障害の一つで、対人関係やコミュニケーションの障害と行動や興味の偏りが特徴です。自閉症スペクトラム症のうち、知能や言語に遅れのないものをいいます。自閉症スペクトラム障害は...

夢遊病

適した診療科目:神経科、心療内科、精神科

夢遊病とは睡眠時に発作的に起こる異常行動をさす呼び名で、性格には睡眠時遊行症というものです。無意識の状態で起きだして、歩いたりするなどの行動をしたのちに再び就寝するといった症状が最も多く、その間の...

吃音(症)

適した診療科目:小児科、耳鼻咽喉科、心療内科、児童精神科

吃音症とは、いわゆる「どもり」のことで話し言葉が滑らかに出ない発話障害のひとつです。幼児期(2~5歳)に発症する場合がほとんどで、男性に多くみられます。7~8割くらいが自然に治ると言われていますが、成...

肋間神経痛

適した診療科目:内科、整形外科、脳神経外科、心療内科

肋間神経痛は肋骨の間の神経に痛みを伴う症状で、激痛の場合や鈍痛の場合があります。激痛の場合は胸部の筋肉痛に少し似ています。咳や深呼吸、食事時などに痛みがあります。原因は様々ですが、一番大きな原因は...

空気嚥下症

適した診療科目:消化器科、心療内科

空気嚥下症は、空気を大量に飲み込んでしまうことによって、げっぷやおならがたくさん出たり、腹部膨満感を覚えます状態です。別名は呑気症です。原因は精神的ストレスで、食事の際に、食物と一緒に空気を飲み込...

認知症

適した診療科目:脳神経外科、神経科、神経内科、心療内科、総合診療科

認知症とは「なんらかの原因で脳の機能が低下し、生活に支障をきたす状態」と定義されています。高齢になるほど発症しやすく、国内患者は300万人以上。認知症になる可能性が高い軽度認知障害の高齢者を合わせると...

機能性胃腸症

適した診療科目:消化器科、胃腸科、心療内科

機能性胃腸症とは、生活が不規則になったりストレスによって自律神経のバランスが崩れ胃の働きが鈍くなる病気で、機能性ディスペプシアとも呼ばれます。主に胃が正常に働かなくなる運動機能障害や、胃が知覚過敏...

レム睡眠行動障害

適した診療科目:神経科、心療内科、精神科

レム睡眠行動障害は、レム睡眠の時に体が動く睡眠障害のことです。レム睡眠時は脳は覚醒状態にありますが、体を支えている骨格筋は、弛緩状態で力が入らないようになります。そのため夢の中でも、現実の世界で行...

周期性四肢運動障害

適した診療科目:神経科、心療内科、精神科

周期性四肢運動障害とは、睡眠中に手や脚の筋肉に瞬間的にけいれんが起こり、眠りが中断されるという睡眠障害です。

過眠症

適した診療科目:心療内科、精神科

過眠症とは一般的な睡眠時間に比べ、極端に睡眠時間が多くなる疾患のことを指します。日中に酷く眠くなったり、夜の睡眠も長く、眠るべきでない場面(食事中、仕事中、運転中、会話中)などにも眠くなってしまうの...

ナルコレプシー

適した診療科目:神経科、心療内科、精神科

ナルコレプシーとは日中に突然起こる強い眠気の発作を主な症状とする睡眠障害である。他の症状としては睡眠発作により睡眠に陥った際あるいは夜間の入眠時に現実感の強い幻覚を見る、開眼し意識はあるものの体を...

むずむず脚症候群

適した診療科目:神経科、神経内科、心療内科

むずむず脚症候群というのは、眠る前やじっとしている時などに、下肢の辺りがむずむずしたり、じっとしていられなくなったり、内側になぞられるような痒みを感じたり、虫が脚を這うような感覚になったりするもの...

207件中 161~180件を表示