薬物依存症はどんな病気?

薬物依存症とは覚せい剤や大麻、麻薬、シンナー、などの薬物を繰り返し使用したことで心身に影響が現れる状態を指します。
薬物への欲求や葛藤が絶えず生じ、それは体内に原因薬物が存在しない状態になっても継続します。
くりかえし使いたい、使っていないと不快を感じてやめられない、薬物を手に入れるために衝動的な行動に出るなど日常生活に大きく影響が及びます。
精神的依存、身体的な依存が生じます。依存性のある薬物は法律によって所持・売買・譲渡が禁止されており、使用すれば違法となります。

通常は薬物を使用し始めると、再び使いたいという強い欲求が現れ、自己制御ができない状態に陥ります。
薬物の使用をやめると禁断症状が現れるようになり、薬物の使用量が増加します。
最終的には薬物使用を中心に生活するようになり、日常生活がままならなくなります。

欲求が抑えきれなくなった脳は元の状態に戻ることはほぼありません。
しかし適切な指導を受け続けて、薬物を使わない生活を継続することで日常生活に復帰することができるとされています。

薬物依存症の主な症状は?

薬物依存症の症状は、段階によっても異なります。薬物依存の状態に陥っている場合、やめたくてもやめられないという自己制御ができなくなることが典型的な症状として挙げられます。薬物の効果が切れると、再び使用したいという強い欲求が起こるのも特徴です。
薬物を入手するために病院、薬局をいくつも回ったり、万引き、強盗、売春などの犯罪を犯すなどの行動もよく見られます。

薬物の使用を止めたり量を減らしたりすると禁断症状が現れるようになり、具体的には不眠、過眠、抑うつ、不安、焦燥、幻覚、筋肉や関節の痛み、妄想、けいれん発作、食欲亢進、脱力、嘔吐、下痢、異常な発汗などが現れます。これは離脱症状とも呼ばれます。

繰り返し薬物を使用していると、体に薬物に対する耐性ができます。
これによってこれまで使用していた量では満足できなくなり、徐々に薬の使用量が増えていきます。
仕事を辞めるなど社会的、職業的、娯楽的活動を放棄するようになり、薬物使用を中心に生活を送るようになる傾向があります。

薬物依存症の主な原因は?

薬物依存症の原因には覚せい剤や大麻、シンナー、危険ドラッグなどが例として挙げられます。
これらは依存性薬物とも呼ばれます。
また違法薬物以外で依存性のある依存性物質としてはアルコール、睡眠薬、抗不安薬、咳止め薬、鎮痛剤、ニコチン、ブタンガスなどが挙げられます。

快感中枢を直接刺激する性質を持っている点が特徴です。
一度使用すると、多幸感を体験させたり、苦痛をやわらげたりする感覚を味わってしまうため、再びその快感を得るために薬物使用に依存していきます。
意志が弱いために使用がやめられなくなる訳ではなく、依存性物質を使用しすぎたことで脳に障害が生じるために依存状態になります。

また、通常薬物の使用を始めたころは機会があれば薬物を使う機会的使用から始まります。はじめての1回を超えてしまうと薬物への警戒心が薄れてしまったり、使用後の変化をあまり感じずに再び使用に至るケールが多いです。その結果気づかないうちに習慣的に使用する常用へと移行していきます。

薬物依存症の主な検査と診断方法は?

薬物依存症の場合、患者の状態や原因となる物質の種類によって異なりますが、問診、触診、尿検査、血液検査、肝機能検査、脳波検査などが行われます。
また薬物依存症の治療は、生活にどの程度の支障が出ているかによって方針が異なります。
基準となるのは物質関連障害の診断基準で、専門機関ではこの基準を元に薬物に対する強い欲求の有無を確認します。
以前は薬物依存、薬物中毒と分類されていたものが、現在では一本化されて物質関連障害として扱われます。
患者本人との問診も重要ですが、症状が進行するとコミュニケーションを取ることができない場合もあります。
その際は家族や友人など周囲の人に聞き取りを行います。

薬物依存症は癌のように進行性の疾患とする考え方もあります。
進行段階に応じて依存期、離脱症期、精神病期、認知障害期に分類してそれに応じた治療方針が検討されます。
薬物依存症は脳障害を基礎とした疾患であるため、患者一人で回復することはできません。
医療機関で検査を受けることが、治療の第一歩と言えます。

薬物依存症の主な治療方法は?

薬物依存症の治療は心理療法、薬物療法、作業療法、生活環境指導などが行われます。
依存期においては特に心理療法が中心となります。
依存症治療専門病院などでは幅広い心理療法のプログラムが用意されており、支持的精神療法、心理教育、個人心理療法、認知行動療法的心理療法、条件反射制御法などから患者に合わせた方法が採用されます。
薬物が手に入らない環境を作るために入院によって治療を行うことも重要です。

また薬物依存症の治療の目的は自身で感情や行動をコントロールすることです。
一度薬物依存症になった場合、薬物を使用する前の状態に戻ることはできません。
そのため、薬物使用に関わる環境などを整理し、薬物と関わりのない生活を継続することで社会人としての生活を送ることを目指します。
人間関係、場所、お金、感情、ストレスなど薬物にまつわる環境を整えることが重要です。

地域の精神保健福祉センターでは相談窓口や家族教室をはじめ、専門病院との橋渡しを行うなどのサポートを行ってくれます。

薬物依存症の初診に適した診療科目