消化器外科で診療可能な病名一覧2ページ目
慢性虫垂炎
盲腸炎といわれているものの中に慢性虫垂炎というのがあります。急に右下部分が痛くなり我慢できなくなったのを急性虫垂炎といい炎症がひどくなってる状態です。場合によっては手術を必要としますが、慢性の場合...
非びらん性胃食道逆流症
非びらん性胃食道逆流症とは、胸焼けしたり胃酸がこみあげたり食道内を胃の内容物が逆流しているのに、検査をしても食道に腫瘍やびらんが確認できない症状です。自覚症状のみが診断の基準となり、不調が普段の生...
中毒性巨大結腸症
中毒性巨大結腸症とは炎症性腸疾患や感染性腸炎が急激な悪化をすることにより大腸の動きが停止し、大腸の内部にガスや毒素が溜まりだし、大腸が大きく膨らんでくる病気です。発熱や脱水症状、精神状態の異常が認...
エキノコックス症
エキノコックス症と言うのは、エキノクッカスという条虫の幼虫に寄生されることで発症するものです。幼虫が肝臓に到達すると嚢胞がサボテン状に増殖し、腫瘍のような蜂巣状病巣となります。たとえこのようになっ...
輸入脚症候群
輸入脚症候群と言う病気は、小腸の輸入脚と言う部分に内容物が溜まり胃に逆流してしまい胆汁を吐いてしまう胃切除後症候群のことです。この病気の治療は、患者本人の術後管理が大変重要な意味を持ちます。どのよ...
慢性腸炎
慢性腸炎とは、腸がいつも炎症を起こしている状態の疾患のことです。ですから、食べ物が消化されずに、腸内で腐敗してしまうことになります。日頃の食生活の暴飲暴食、また、ストレスなどによっても引き起こされ...
胆嚢摘出後症候群
胆嚢摘出後症候群とは、胆嚢、および胆石を摘出したにもかかわらず、胆嚢の発作が起きているかのような痛みが新たに、あるいは繰り返し起こることをいいます。おなかの上の方の痛みや不快な感覚、発熱や黄疸、吐...
胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍は消化液の多量分泌が胃の粘膜を傷つけてしまい、炎症を起こす病気です。胃潰瘍は40代以上の年齢、十二指腸潰瘍は10代~20代に多くみられる病気です。胃潰瘍は主にストレスが原因で、十二指腸潰...
下行結腸
下行結腸は、肛門に最も近い結腸部分で、便秘などを長期間繰り返していると大腸がんになりやすい部位として知られています。また穿孔しやすいため大腸菌が体内に侵入して細菌感染する危険性がある部位なので肛門...
慢性下痢
下痢とは便の含まれる水分量が増加し、液体状または泥土状になったことを指します。この下痢が長引いてしまう病気を慢性下痢とし、胃腸の垂下や食生活などの原因によって引き起こされます。このような腸管運動の...
消化性潰瘍
消化性潰瘍というのは、主に胃液の消化作用によるものが原因となって発症するもので、自分の胃液の中の胃酸によって、胃や十二指腸の壁の粘膜を溶かし潰瘍を作ってしまいます。現在ではその原因としてピロリ菌が...
肛門ポリープ
肛門ポリープとは肛門管の上方にある肛門乳頭が何らかの原因によって肥大してしまう病気です。一般的には排便時の刺激によって起きるもので、慢性的な裂肛と共にできることが多いです。ただ、直腸ポリープとは異...
上行結腸
上行結腸というのは、大腸の主要部分の事を言います。結腸というのは大腸の中でも盲腸と直腸の間の部分の事を言い、上行、横行、下行、S状の四つに分けられています。盲腸へと続く大腸の一部になっていますので、...
急性胆嚢炎
胆嚢炎は胆嚢に炎症が起きた状態です。急性胆嚢炎は突然発生し、肋骨の下端やみぞおちに激しい痛みが起こります。38度以上の発熱や吐き気、嘔吐などを伴うことも多くあります。急性胆嚢炎を発症した患者のほとん...
しぶり腹
しぶり腹とは便意があるのに便が出なかったり、また便が出ても少量しか出ないと言う状態のことです。繰り返し腹痛があり便意を感じても思うように便が出ない場合が多いです。また、残便感が残ることもあります。...
腹部膨満感
「腹部膨満感」とは、食べ過ぎていないにも関わらず腹部が張ったように感じる病気です。原因は空気の飲み込み過ぎや、過労やストレスによる胃腸の働きの低下により、胃の中に食べ物が残ってしまったり、ガスが溜...
結腸
結腸とは大腸の一部分である。上、横、下、S字の部分に分かれています。栄養とする血管は、大きく2つに分けられます。主な病気としては、大腸ポリープ、大腸ポリポーシス、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症...
胸焼け
夜にアルコールを飲みすぎや翌日や、食事を食べすぎた後にみぞおちあたりから胸にかけてあがってくる熱さや苦しさを「胸焼け」と言います。原因は胃酸が胃から食道へ逆流したときにおこります。胃と食道のあいだ...
胆嚢
胆嚢は体の右上腹部、肝臓と十二指腸をつなぐ胆管の途中にある袋状の臓器で形は洋ナシ型とかなすび形とかいわれています。この袋には肝臓から分泌された胆汁が貯められるのです。食事をした後、この袋が縮むこと...
結腸がん
虫垂、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S字結腸のいずれかに発症したガンを結腸がんとよんでいます。このがんが出来る場所によって症状は違ってきます。左右に分けて右側のがんの場合は出血しても便として排...