消化器外科で診療可能な病名一覧3ページ目
s状結腸
大腸・小腸の病気って症状が出ない限り分かりずらい病気です。特に普段からの排便などで症状が分かるとも言われいます。下痢や血便は何日間・何週間と続いていると腸に異常があるとこの症状が出ます。たとえ症状...
吐血
吐血(とけつ)とは、消化器などが傷ついたことによって出血し、血を吐くことです。具体的に述べると、口に近い消化器官の潰瘍(胃潰瘍、十二指腸潰瘍など)による出血です。このような損傷が起きる原因には、精神的...
腸内細菌
腸内細菌とはひとの腸内にいる細菌のことです。その種類は500とも100兆ともいわれています。健康なひとの腸内には善玉菌と悪玉菌がバランスよく保たれています。善玉菌は免疫力を高め病原菌を攻撃します。ビフィ...
潰瘍
潰瘍とは、上皮がなくなり、その下部の組織に至った状態のことをいいます。口腔、消化管、皮膚、陰部と様々な器官が対象となっています。それらの原因は感染症、物理的な刺激、免疫反応、飲酒喫煙やストレスによ...
胃ポリープ
胃ポリープは自覚症状がほとんどないため毎年の人間ドックを行なうことで発見されることがあります。胃のレントゲンでも発見されることがありますから定期健康診断を行なうようにして早期発見するようにします。...
ポリープ
のど仏の裏側にある声帯の粘膜部分が腫脹、または突出してできたものを声帯ポリープといいます。40~50代の男女どちらかといえば女性に多い病変です。のどの酷使や激しい刺激を与えることによって、粘膜の下に出...
直腸がん
直腸がんは大腸がんの一種であり、日本人のがん死亡率(女性は1位)の中でも高い部類に入っています。このがんは、肉類の摂取量と罹患者数が比例する事が明らかになっており、それ以外にも肥満・飲酒・喫煙も罹患リ...
切れ痔
「切れ痔」は医学用語では「裂肛(れっこう)」と呼び、肛門の粘膜が便で切れて発症します。肛門は、血流が多く、痛みを感じる知覚神経が発達しているため、出血や痛みを伴います。 また慢性化すると裂肛の部...
脱腸
一度は耳にしたことがある脱腸。正式名称は鼠径ヘルニアといいます。名前の通り、腸の一部が本来あるべき場所から出してしまうというものです。初期症状は、太ももの付け根から少しでっぱりができますが、手で抑...
がん
人間の体内は、数億個の細胞で出来ています。人間は子供の時からの細胞の分裂によって、あらゆる箇所が成長していって、成人に到達したときに細胞分裂によって、細胞が生まれ変わっています。がんは、細胞が生ま...
いぼ痔(痔核)
いぼ痔は医学用語では「痔核(じかく)」と呼び、肛門の病気の約半数を占めます。直腸と肛門の境界である歯状線より口側にできたものを「内痔核」、歯状線より外側にできたものを「外痔核」といいます。 肛門か...
生活習慣病
生活習慣病とは、生活習慣によって発生する病気のことです。このため、生活習慣などを改善する必要があります。このため、その原因になるものなどを調査し、病院などに行って相談することによって、医師からアド...
黄疸
黄疸とは血液中のビリルビンという色素が増加して皮膚や眼球、粘膜そして、体液が黄色に染まる状態をいいます。通常は肝炎や肝硬変などの肝臓に病気がある場合や胆汁の排せつ経路である胆管系に異常がある場合に...
アニサキス症
アニサキス症は、アニサキスという回虫によっておこる感染症です。イカやサバ、アジやいわしなどに幼虫が寄生しており、寄生した魚介類を生で食べると人に感染します。感染すると胃壁や腸壁にもぐりこみ、数時間...
肛門がん
肛門がんとは、消化管の終末部の肛門管にできるがんのことです。大腸がんに比べるとその頻度はまれで、様々なタイプのがんが発生する箇所でもあります。このがんの発育形式は、肛門管の中から発生した管内型と、...
後腹膜腫瘍
後腹膜腫瘍とは、後腹膜にできる腫瘍の総称です。良性腫瘍と悪性腫瘍があり、悪性腫瘍の方が多く見られます。悪性腫瘍の場合は、早期発見が困難で、進行した状態で発見されることが多く、経過はよくありません。...
閉塞性黄疸
閉塞性黄疸は総胆管結石や胆管癌などが原因で、胆管が詰まり、本来は腸の中に排出される胆汁が血液の中に逆流して起こる黄疸です。症状として、目や皮膚が黄色くなったり、体が痒くなったりします。原因は悪性の...
肝性脳症
慢性肝炎が進行し肝硬変になると、肝不全を起こします。肝不全とは肝機能の働きが著しく低下した状態で、この肝不全は意識障害も引き起こします。肝不全が原因の意識障害のことを肝性脳症と呼びます。肝臓と脳と...
肝不全
肝不全とは肝臓の病気です。肝臓の機能が低下すると、栄養などの物質の代謝や合成が十分に行われなくなります。そのため身体に必要な物質が血液中に供給されなくなる一方で有害物質の排泄や解毒も十分に行われず...
急性腹膜炎
腹部には内臓のおさめられている空間があり、その部分を腹腔と呼びます。そして腹腔の内部には腹膜という膜があり、内臓を包んでいます。通常であれば腹腔の中は無菌状態に保たれていますが、細菌の感染やその他...