「食欲がわかない」に関する内分泌科で診療可能な病名一覧
原発性副甲状腺機能亢進症
原発性副甲状腺機能亢進症とは、副甲状腺にできた腫瘍や過形成がもととなり、副甲状腺ホルモンが異常な分泌をする病気です。血液中のカルシウム量が増えることにより高カルシウム血症となります。多量のカルシウ...
副甲状腺がん
副甲状腺がんは、副甲状腺上にできる悪性腫瘍であり、極めて珍しい病気です。副甲状腺ホルモンの分泌が過剰になり血中のカルシウムの濃度が高くなるため、骨にあるカルシウムが血中に流れ出し骨折しやすくなった...
ウェゲナー肉芽腫症
ウェゲナー肉芽腫症とは、全身的な血管炎の一つで、血管の炎症により、細胞やその破片によって肉芽腫ができる病気です。最初は風邪のような症状ですが、肺炎や腎炎になったりもします。原因はまだはっきりと分か...
副腎皮質機能低下症(アジソン病)
副腎皮質機能低下症は副腎皮質ホルモンの分泌が必要量以下に低下する疾患で、特に副腎皮質自体の病変による原発性の慢性副腎不全をアジソン病とも呼びます。アジソン病は難病に指定されている疾患です。コルチゾ...