「目が痛い」に関する病名一覧3ページ目
高眼圧症
高眼圧症は、眼球の硬さである眼圧が通常より高い値であるが視野や視神経には異常がない状態です。眼圧によって視神経を傷付け、視野が狭まるのが緑内症であり、眼圧が正常な人より緑内症の危険が高いとされてい...
眼痛
眼痛とは、目に痛みを伴う事を言います。目に痛みがある場合は何らかの病気が隠れている場合もあります。しかし、長時間のパソコンの操作等目を長時間使いますと、目が疲れる事により目の奥に痛みや、頭痛を感じ...
閉塞隅角緑内障
緑内障にはいくつか種類があります。その一つが閉塞隅角緑内障です。閉塞隅角緑内障は、眼球を満たしている房水という体液の出口に当たる隅角が狭くなってきて(狭隅角)、さらには眼球を形成する一部である虹彩...
結膜結石
結膜結石とはまぶたの裏にカルシウムや脂質などの分泌物が固まって、白や黄色っぽい石が出来てしまう病気です。はじめのうちは特に症状もなく痛みもありませんが、だんだん石が表面の方へ移動してくると、ゴロゴ...
巨大乳頭結膜炎
巨大乳頭結膜炎とは、上まぶたの裏側にブツブツができる症状のことです。アレルギー性結膜炎の一種で、その大半はコンタクトレンズの使用によるものです。症状としては、かゆみ、めまい、コンタクトレンズが上に...
雪目
晴れた日に、雪原をみると雪に反射した強い紫外線により、目が炎症を起こして痛みや見えにくい状態になってしまいます。このことを雪目といい、冬の登山やスキーに行った際に特に起こりやすいものです。症状は、...
めやに
めやにとは、目から出てくるもので、目が疲れているときや目に汚れが溜まっているときなどにとくに出やすいです。朝起きたときに目についていることも多いです。また、何かの病気の症状のひとつであることも多々...
逆さまつ毛
逆さまつ毛とは、外向きに生えるはずのまつげが内向きに生えてしまう睫毛内反、まつげの生え方がバラバラに向いている睫毛乱生の病気のことです。まつげが内向きに生えていると眼の表面の角膜や結膜に触れるため...
眼球突出
眼球突出とは、何らかの要因によって眼球が普通よりも前にでることです。症状がひどいときには、明らかに眼球が飛び出ているように見えて、少し不自然に見えることもあります。何かの病気の症状として現れること...
虹彩炎
虹彩炎とは、眼球のぶどう膜のひとつである虹彩と水晶体が癒着を起してしまうことによって発病する眼科の病気のことです。最も分かりやすい症状は、白目の充血です。白目が充血することは誰にでもたまにあります...
vdt症候群
vdt症候群とはコンピュータのディスプレイなどを長時間使用したことにより、目や身体、心に異常が生じる病気のことです。別名はテクノストレス眼症と呼ばれます。目の症状としては、ドライアイや充血、視力低下な...
角膜潰瘍
角膜潰瘍とは、角膜の表面の上皮にとどまらず、その奥の実質にもにごってsまったり、薄くなってしまったりという影響を及ぼすものです。角膜びらんより重症であり、予後も視力障害を残したりと、良好ではありませ...
咽頭結膜熱
咽頭結膜熱は、数種類の血清型のアデノウィルスによる小児の急性ウィルス性感染症のことです。この病気は、発熱や眼症状、咽頭炎などの症状を引き起こします。季節的に地域で散発的に起こることもあったり、プー...
淋菌
淋病とは淋菌感染症のことです。主に性行為で感染し、男性では主に激しい排尿痛を伴う尿道炎となり自覚症状がありますが、女性では主に子宮頸管炎を発症し自覚症状が殆どありません。放置するとさらに男性では精...
フォークト・小柳・原田病
フォークト・小柳・原田病とは、体内中のメラニン色素の免疫力が高まって、ブドウ膜炎を起こす病気の一つです。このような病気は白人には稀で、日本人などの有色人種に起こります。かつてはフォークト・小柳病と...
電気性眼炎
電気性眼炎は、紫外線によって起こる表層角膜炎です。紫外線の強い海やスキー場、又は溶接作業等で紫外線の出る器具や器械付近での仕事といった角膜が長い時間、紫外線を目に浴びた結果起こるのです。紫外線を浴...
細菌性角膜潰瘍
細菌性角膜潰瘍とは、細菌の感染が原因で発症する角膜の潰瘍を指します。黄色ブドウ球菌や肺炎球菌、緑膿菌などの細菌が原因となる場合が多く、コンタクトレンズを使用している人に発症が多い傾向があります。角...
角膜ヘルペス
角膜ヘルペスは単純ヘルペスウイルスというウイルスが角膜に感染して起こる病気です。涙が出る、見にくい、充血するなどの様々な症状が見られます。ウイルスが角膜の表面の上皮で増える上皮型と、角膜の中心層で...
強膜炎
強膜とは一般的に白目と呼ばれている部位で、眼球の一番外側にあたる部分です。この膜に炎症が起こることを強膜炎といいます。この病気では、結膜の深いところでの充血があり、目を動かした際の痛み、視力障害を...
角膜びらん・再発性角膜びらん
角膜は主に上皮、実質、内皮の3つに分かれ、一番上にある上皮は5つの層からできています。角膜びらんとは、その上皮の一部が剥がれた状態、症状などの内的な要因でも起こります。転んだ時に、肌を擦りむくように...