「たん(痰)が出る」に関する呼吸器内科で診療可能な病名一覧3ページ目
肺性心
肺性心とは、肺の病気を患ったことが起因して、肺の血液の流れが悪くなり、心臓へ負担がかかっている状態に陥っていることをいいます。原因は最初でも述べた通り、肺の病気にかかったことがあることにより、血液...
肺真菌症
肺真菌症とは、カビの一種である真菌が肺に感染する病気をいいます。口腔内やのどに生息する真菌や空気中に存在する真菌を吸い込み、肺の中には入り感染します。通常なら感染しても発症しないことが多いですが、...
肺気腫
肺気腫とは呼吸細気管支と肺胞が破壊され気腫性病変ができてしまう病気です。息気管支が閉塞傾向になると、吐き出すときにうまく空気が出て行かなくなります。この病態が進行すると、正常な肺の血管が細くなった...
気管支拡張症
気管支拡張症とは、気管支壁や気管支の周辺の組織が繊維化することによって、気管支が不可逆的に拡張を起こしてしまう病気です。主な症状は咳と痰で血痰や喀血がみられることもあります。気管支が拡張すると、気...
慢性閉塞性肺疾患
慢性閉塞性肺疾患とは、代表的な慢性的な呼吸器の病気です。有毒ガスや微粒子の吸引や喫煙により、肺胞が破壊されることにより起きるものです。症状としては、発症してすぐには特にこれといった症状はなく、進行...
肺結核
肺結核とは結核菌が肺に感染して引き起こされる慢性の炎症です。結核菌は抗酸菌という細菌の一種で、酸にとても強い細菌で、感染者の咳やくしゃみにより人から人へ空気感染します。発症すると体のだるさ、微熱、...
肺がん
肺がんとは肺の中にできた悪性の腫瘍、つまり一部の細胞が、がん化したものの事を言います。三大症状があり、せき、たん、血たんがあります。また、胸の痛みや息切れ、声のかすれなどもあります。予防には主に禁...
結核
結核とは伝染性のある病気です。これは菌によるもので、感染すると肺に症状があらわれます。激しく何度も咳き込みます。そして患者の唾液には菌が含まれている為にそれを吸い込む事で感染してしまうのです。この...
肺炎球菌感染症
肺炎球菌感染症は、肺炎球菌という細菌が感染することによって起こる疾患です。その名前の通り、肺炎の原因になることが多い細菌ですが、肺炎以外に髄膜炎・中耳炎・副鼻腔炎・敗血症などの原因になります。肺炎...
肺炎
肺に炎症が起きる病気のことをまとめて肺炎といいます。肺炎は、主にウイルスや細菌などに感染することで肺の中のに炎症が起こります。肺炎には感染性の肺炎と、アレルギー性肺炎などの非感染性の肺炎があります...