肺炎
肺炎はどんな病気?
肺に炎症が起きる病気のことをまとめて肺炎といいます。肺炎は、主にウイルスや細菌などに感染することで肺の中のに炎症が起こります。肺炎には感染性の肺炎と、アレルギー性肺炎などの非感染性の肺炎がありますが、大部分は感染性肺炎です。症状はせきや発熱などで風邪の症状と似ています。
器官から入った菌が肺に到達する事で引き起こるケースが多く、免疫力の低下がみられる高齢者が掛かりやすい病気の一つです。
主な症状
肺炎の主な症状は、せき、発熱、胸痛、痰がでる、息苦しいなどで、かぜの症状と間違えられやすいのですが、症状が長引き、かぜの症状よりも重いのが特徴です。
しかし、病原体の種類によっては、せきや熱などがあまりでない場合もあり、かぜと勘違いしてしまうケースも多いようです。
また、肺炎は放っておくと重症化しやすく、入院治療が必要になってしまうこともあります。かぜが長引いたり、高熱や激しいせきが3、4日続いたら、必ず医療機関を受診しましょう。
主な原因
肺炎は細菌が肺に感染することが原因でおきる病気で、肺が炎症をおこす病気です。感染性の肺炎では肺炎球菌が原因となることが多く、抵抗力の弱い幼児や年寄りが主な患者です。冬になると空気が乾燥すると細菌やウィルスの活動が活発になり感染のリスクが上昇し、患者が増えます。
細菌やウィルスは空気感染することが殆どで、健康な人はのどでこれらの病原菌を排除します。
しかし、体の抵抗力が弱った状態や、風邪をひいてのどに炎症がおこっていると、病原菌が素通りして肺に入ってしまい、炎症をおこしてしまいます。
主な検査と診断
肺炎の検査方法は画像検査、血液検査、喀痰検査の3つの種類があり、必要に応じた検査を行い治療を開始します。とにかく早期に治療を開始することが重要になるため、まずは画像診断による肺の状態を確認する検査を行います。
次に血液検査によるタンパクの量、赤血球の沈降速度を計ることによって炎症のレベルを確認します。喀痰検査は原因菌の特定のために行われます。
主な治療方法
肺炎の治療法は、基本的には薬剤の投与によって行われます。抗菌薬を投薬することによって、病原菌を死滅させることによって治療を行います。また、この病気の治療を進めていくためには、患者の安静が必要です。
病状が重度である場合には、病院に入院することにより、安静に治療できる環境下での抗菌剤の投薬と治癒力での病気の回復を待ちます。