「せき(咳)が出る」に関する病名一覧8ページ目

174 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

よく検索される条件
174件中 141~160件を表示

はしか

適した診療科目:内科、小児科、皮膚科

はしか、正式名は麻疹。乳幼児期のワクチン接種により、感染者は減ってきている。麻疹の主な症状は風邪ににており、咳、鼻水、39度以上の高熱、発疹、眼球結膜充血など。また、発疹がでてくるころ、口の中にコプ...

食道器官支瘻

適した診療科目:消化器科

食道器官支瘻とは食道や気管支に小さな穴が開いて食道と気管が瘻孔と呼ばれる通り道でつながった状態を指します。食道と気管は全く異なる役割を果たす別の器官です。気管は首から胸部にかけて腹側に位置しており...

びまん性汎細気管支炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科、耳鼻咽喉科

びまん性汎細気管支炎は、副鼻腔気管支症候群の1つで、呼吸細気管支に慢性の炎症が起きる病気です。炎症が左右の広く生じるので、強い呼吸障害をきたするので事があります。40歳~50歳頃がピークですが男女、各層...

縦隔腫瘍

適した診療科目:内科、呼吸器内科

縦隔腫瘍(じゅうかくしゅよう)とは、縦隔にある臓器のうち心臓、食道、気管などの大きな器官以外に生じた腫瘍のことをいいます。症状として、呼吸困難や胸痛、胸部の圧迫感、動悸、肺炎、無気肺などが現われます...

急性気管支炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科

急性気管支炎は、一般には風邪のウイルスによって起こることが多い病気で、のどの痛みから始まり咳が出始め、胸部の不快感があります。そしてタンが出るようになります。熱はふつう6日間ほど続きます。化膿菌など...

咳喘息

適した診療科目:呼吸器内科

咳喘息というのは、咳が慢性的に長引く気管支の病気で、空気の通り道である気道が狭くなり、いろいろな刺激に過敏になり咳がでます。咳をすることにより傷んだのどがさらに刺激を受けやすくなり、ちょっとした刺...

サイトメガロウイルス肺炎

適した診療科目:呼吸器内科、感染症内科

サイトメガロウイルス肺炎は、我が国では成人のほぼ8割から9割の人が感染しているサイトメガロウイルスによって発症する肺炎です。このウイルスには生まれてから思春期までの間に感染しますが、ほとんどの場合に...

クラミジア肺炎

適した診療科目:呼吸器内科、小児科

クラミジア肺炎とは、細菌の一種であるクラミジアに感染することによる肺炎です。病原体は肺炎クラミジアとクラミジア・トラコマティスの二種類があり、肺炎クラミジアによるものは高齢者に多いですが、小児から...

肺性心

適した診療科目:循環器科、呼吸器内科

肺性心とは、肺の病気を患ったことが起因して、肺の血液の流れが悪くなり、心臓へ負担がかかっている状態に陥っていることをいいます。原因は最初でも述べた通り、肺の病気にかかったことがあることにより、血液...

肺真菌症

適した診療科目:呼吸器内科、感染症内科

肺真菌症とは、カビの一種である真菌が肺に感染する病気をいいます。口腔内やのどに生息する真菌や空気中に存在する真菌を吸い込み、肺の中には入り感染します。通常なら感染しても発症しないことが多いですが、...

感染性肺疾患

適した診療科目:呼吸器内科

感染性肺疾患とは細菌、真菌、ウイルス、寄生虫などの微生物などの侵入、感染により起こる肺疾患の病気の総称です。原因となる細菌などが肺に感染して増殖し、肺に炎症などを引き起こします。この代表的な例が肺...

間質性肺炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科

肺炎とは細菌感染や誤嚥などによって肺胞を含めた肺に炎症をきたす疾患です。肺炎の中でも肺胞ではなく肺胞の細胞壁に炎症が起きた場合による肺炎を間質性肺炎と呼んで、一般的な肺炎と異なる治療や取り扱いがさ...

過敏性肺炎

適した診療科目:呼吸器内科

過敏性肺炎とは、抗原の反復吸入によって起こるアレルギー性肺炎を指します。肺に過敏反応を引き起こす物質はさまざまですが粉塵や化学物質が原因となることがほとんどで、中でも特に多いのはトリコスポロンと呼...

肺気腫

適した診療科目:内科、呼吸器内科

肺気腫とは呼吸細気管支と肺胞が破壊され気腫性病変ができてしまう病気です。息気管支が閉塞傾向になると、吐き出すときにうまく空気が出て行かなくなります。この病態が進行すると、正常な肺の血管が細くなった...

脳梗塞

適した診療科目:脳神経外科

脳梗塞は脳の血管が詰まることで血液が流れなくなることから脳組織の細胞が壊死することで起こります。顔面麻痺、手が上がらない、立てない、しびれ、人の言うことが理解できなくなるなどの前兆が見られます。症...

ジフテリア

適した診療科目:小児科、感染症内科

ジフテリアとははジフテリア菌と呼ばれる細菌の感染によって生じる上気道粘膜の疾患です。感染力が非常に高く、咳やくしゃみなどに含まれるジフテリア菌によって感染が広がります。のどの痛み、発熱、首のリンパ...

シックハウス症候群

適した診療科目:内科、アレルギー科

シックハウス症候群とは、新築や改装した家で使われた建材や内装材に含まれるホルムアルデヒドなどの化学物質による室内空気汚染により、目や喉の痛み、頭痛、吐き気などの体調不良を起こす病気です。症状も多用...

気管支拡張症

適した診療科目:呼吸器内科

気管支拡張症とは、気管支壁や気管支の周辺の組織が繊維化することによって、気管支が不可逆的に拡張を起こしてしまう病気です。主な症状は咳と痰で血痰や喀血がみられることもあります。気管支が拡張すると、気...

慢性気管支炎

適した診療科目:呼吸器内科

慢性気管支炎とは症状が繰り返してしまう慢性的に起こるものです。まず喘息の症状がおこります。夜から明け方にかけて発作が出るようになる事が多いです。気管が狭まり息苦しくなり、発作が悪化しますと呼吸困難...

百日ぜき

適した診療科目:循環器科、呼吸器内科、小児科、呼吸器外科、気管食道科

百日ぜきとは呼吸器感染症の一つで、はじめは風邪に似た症状が見られます。風邪とは違い、徐々に咳の回数が増えていきます。そして呼吸が荒く、ヒューヒューと音を立ててまたせきを繰り返すことが特徴です。乳幼...

174件中 141~160件を表示