「全身がしびれる・痙攣する・こわばる」に関する神経内科で診療可能な病名一覧2ページ目
大脳皮質基底核変性症
大脳皮質基底核変性症とは、筋肉の固縮や歩行障害などのパーキンソン症状と失語などの大脳皮質症状が同時に現れる病気です。この病気は主に中年以降に発症しますが、運動障害などの症状が緩やかに進行していきま...
症候性てんかん
症候性てんかんは、原因となる基礎疾患が脳にあり、脳内の特定の部位に電気的な異常・過剰放電がおこる病気です。異常な電気的放電が始まる部位により、前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉てんかんの四つに分けられ...
脳貧血
脳貧血とは、脳に血液が行きわたらないためにめまいなどを引き起こす病気です。このため、適度に目の状態を休ませることや、栄養分などをきちんと摂るようにする必要があります。また脳の血液の流れを悪くする原...
起立性低血圧
起立性低血圧とは脳貧血の一つで、脳に回る血液の血圧が低いゆえに必要な血液が脳に回らず、結果として酸素不足になることを原因として起こる症状です。文字通り安静の状態から起き上がったり立ち上がったりした...
筋ジストロフィー
筋ジストロフィーとは、遺伝性の病気であり、筋肉の破壊が生じる様々な疾患の総称です。デュシェンヌ型、ベッカー型、顔面肩甲上腕型、筋緊張型などがあります。型によって障害部位や進行の経過が異なります。筋...
ALS
alsとは筋委縮性側索硬化性のことです。筋委縮性側索硬化性とは脳などから下される命令を筋肉に伝える運動神経細胞が侵される病気のことです。その運動神経細胞が侵された結果、筋肉を動かしづらくなり、筋肉を使...
しびれ
一般的に、手足などのしびれが発生する原因は、血液の流れなどが悪くなった場合などに発生します。このため、それらの原因などを知る必要があり、病院に診察に行く必要があります。そして、その結果を基に対策を...
パントテン酸欠乏症
パントテン酸は食品に多く含まれているビタミンで通常の生活では欠乏することはありません。パントテン酸欠乏症は抗生物質を長期間服用していたり、極端な偏食やダイエットを行うと症状が現れてきます。パントテ...
単純ヘルペス
単純ヘルペスは水ぶくれや皮膚のただれ、痛みなどを引き起こす疱疹を発症します。主にくちびるなどの口周り、性器に発症することが多いですが、実は顔や腕など全身に発症するものです。